「やりがい」そして「自分の人生も大切に」

できる職場で働きませんか?

シンプレ訪問看護ステーションでは

看護師・准看護師・作業療法士を募集しています。



※※※※※※※※※※※※※※※※※

当ページからの応募の方は
優先して採用します

※※※※※※※※※※※※※※※※※







シンプレの特徴

精神科・訪問看護
未経験歓迎

営業なし

月平均残業時間
5h未満

夜勤なし

ワークライフバランス
重視の働き方が可能

ICT化(ぺーバーレス)で
作業効率UP

子育てママ・パパ
歓迎

精神科訪問看護研修の
費用負担制度あり

チャットやビデオ通話などで
緊急時連携

サポート体制あり
マニュアル完備

給与例一覧

看護師のイラスト1

スタンダード
正看護師

<年収>
406万円~469万円
+
<件数手当(年)>
10.5万~52.5万円
=========
土日休み
サポート体制あり
残業月平均5h未満
※直近3カ月データ

看護師のイラスト2

管理職
正看護師

<年収>
426万円~569万円
+
<件数手当(年)>
10.5万~52.5万円
========
土日休み
サポート体制あり
残業月平均5h未満
※直近3カ月データ

看護師のイラスト3

土日祝休み
正看護師

<年収>
386万円~442万円
+
<件数手当(年)>
10.5万~52.5万円
========
土日祝休み
サポート体制あり
残業月平均5h未満
※直近3カ月データ

東京を中心に拠点展開中

新宿区

高田馬場

新宿区高田馬場1-29-21みかどビル3階
高田馬場駅徒歩3分 西早稲田駅徒歩7分

練馬区

赤塚

東京都練馬区田柄2-49-10カーサ・セゾン202
下赤塚駅徒歩3分 地下鉄赤塚徒歩1分

杉並区

荻窪

東京都杉並区荻窪3-47-18 第5野村ビル605
荻窪駅徒歩6分

葛飾区

新小岩

東京都葛飾区新小岩1-38-4すえひろビル3階
新小岩駅徒歩4分

大田区

蒲田

東京都大田区蒲田4-29-1 銭坪ATビル 4階
蒲田駅・京急蒲田駅徒歩6分

世田谷区

祖師ヶ谷大蔵

東京都世田谷区祖師谷3丁目8-11-1階
祖師ヶ谷大蔵駅徒歩5分

北区

赤羽

東京都北区赤羽1-59-8 ヒノデビル4F
赤羽駅徒歩7分・赤羽岩淵駅徒歩3分

渋谷区

渋谷

東京都渋谷区渋谷3丁目27−15 坂上ビル7F
渋谷駅徒歩30秒

調布市

調布

東京都調布市小島町2丁目1-2 調布ロイヤルガーデン202
調布駅徒歩8分

三鷹市

三鷹

東京都三鷹市下連雀3丁目9−6 三鷹ダイカンプラザ505
三鷹駅徒歩7分

西東京市

田無

東京都西東京市田無町4丁目8−18 東京ボンプラーツ203
田無駅徒歩5分

その他、目黒区・足立区・武蔵野市・神奈川県・埼玉県・大阪府などに開設予定。スタッフから希望があれば、自宅近くにサテライトを作ることも検討します。

訪問看護の魅力

訪問看護師の写真1
  • ・一人一人の利用者さんにじっくりと向き合うことが出来る。
  • ・利用者様の「その人らしさ」を大切に出来る。
  • ・入院を事前に防ぐ「本質的な」看護ができる
  • ・国が在宅医療の推進をしており、訪問看護の需要が高まっている。
  • ・自分が必要とされている実感が持てる
  • ・移動中に気持ちを切り替えられる。
  • ・勤務時間の調整がきく。
  • ・夜勤がない。

精神科訪問看護の魅力

訪問看護師の写真2
  • ・精神疾患を抱えている方は年々増加しており精神科の需要が高まっているので専門性を高めることで、働き手として重宝される。
  • ・一人一人の利用者様と言葉で向き合うのでコミュニケーション能力が上がる
  • ・利用者様が望むことを近くでサポートできやりがいを実感しやすい
  • ・繰り返し入院・退院をしていた方が精神科訪問看護の関わりで入院回数が減っていく過程を近くで実感できる。
  • ・利用者様本人だけではなくご家族様の精神サポートも出来る。

シンプレ訪問看護ステーションの強み

当日忙しい場合はバックオフィスが関係機関への連絡を行うので目の前の看護に集中出来る。

リスペクトの文化を重視しているので建設的な話し合いが出来る。

残業が少ない。平均月残業時間が5時間未満

チャットやビデオ通話などで他スタッフにすぐ質問が出来る。

シフトの作成をバックオフィスチームが行っているため、シフト作成に時間を割かれない。

書類をすべてペーパーレス化しているので持ち運びの必要や探す手間がない。

研修期間が1か月あり、先輩スタッフとの同行訪問やマニュアル確認などを行える。

若手でも活躍できる。信頼関係が構築できれば管理者になれる。

電動自転車の貸与があるので快適に移動が出来る。※移動距離が長くなる場合には電車移動。

タブレットを貸与しており、クラウドでの情報収集や記録が可能。作業効率UPを図れる。

アプリから訪問先まで向かうので道を覚える必要なし。道を覚えるのが苦手な人でも安心。

ステーションでの信頼関係が構築できれば自宅付近でのサテライト展開も検討出来る。

件数手当があるので頑張った分給料に反映される。

月~土の中でシフトを選択できるので、平日5連勤ではなくて平日1日休んで土曜日出勤などの調整も可能。

出勤時間の調整が可能なので、お子さんを送り届けてからの出社なども可能。

スタッフインタビュー

M・Kさん

準看護師

看護師歴:10年以上

勤務歴:4年

Q.どのようなスキルが身につく職場ですか?

A.精神科訪問看護で必要なことは学べるのではないでしょうか。医療知識も重要ですが、実際に利用者さんに対して必要なコミュニケーションの取り方(言葉の使い方など)が出来なければそもそも訪問に入ることすらできませんので、精神科訪問看護で1番大事なコミュニケーションが学べます。
クラウドサービスの使い方なども必ず使うものですので、タブレット操作も含めて身に付きます。
病院で行うような採血などの技術は、精神科訪問看護という特性上、機会がないのでなかなか身につくことはありません。また、受け身な方よりも小さなことでも積極的に色々聞いてくれる方の方が成長しやすいと思います。

Q.今の仕事のやりがいは何ですか?

A.訪問看護では利用者さんが主役になります。利用者さんが求めていることを提供でき、看護師さんが「来てくれて良かった。」と言ってくれた時が1番嬉しいです。
僕個人としては、"利用者と同じ空間で時間を共有できること"が何よりも大事だと思っているので、他愛もない雑談してお互い笑っていることが1番楽しいと感じています

Q.どのようなところが働きやすさにつながってますか?

A.前職も精神科の訪問看護に従事していましたが、訪問のルートは看護師が決めていました。訪問に入る看護師がルートを決めるのが当たり前に思っていましたが、その分の時間は用意しないといけませんし、何より看護師個人の要望が出たりで中々ルートを決める際の意見がまとまらないこともありました。
シンプレではルートを主に作成してくれているバックオフィススタッフがいるので、看護師が作成する必要はありません。その分訪問看護の時間に割くことができます。
看護師1人につきタブレット端末が支給されており、タブレットで記録、連絡、情報提供書の作成ができるので、事務所に戻ってから記録を作成する、ということもありません。場所を選ばずに仕事ができます。(スマホの持ち帰りは基本禁止です)バックオフィススタッフが色々縁の下で動いてくれているので、看護師は訪問看護に集中しやすいと思います。(バックオフィスの方々、日々ありがとうございます)

N・Yさん

作業療法士

作業療法士歴:10年以上

勤務歴:2年

Q.どのようなスキルが身につく職場ですか?

A.利用者の方の生活スペースにお邪魔しての訪問になるため、その方の本来の姿を見ることが出来ます。どんなものが好きか、どんなことに苦労されているか、どんな支援があると生活しやすくなるかなど、会話を通して利用者さんのニーズを知るコミュニケーションスキルが特に身につくと思います。また、言葉にすることが難しい方に対してお家の様子を確認することでこちらから支援の提案をすることもあるため、観察力や共感力なども自然と養われていると感じています。

Q.今の仕事のやりがいは何ですか?

A.「訪問に来てくれてよかった」「話を聞いてくれて楽になった」など、利用者さんからの喜びのお言葉を聞くとこの仕事をしていてよかったな、と感じます。利用者さんの生活に寄り添える訪問看護だからこそ気付けることがあり、その気付きにより利用者さんの生活がより豊かになり、その変化を身近に感じられることがやりがいに繋がっています。

Q.どのようなところが働きやすさにつながってますか?

A.訪問は基本的に1人で回ることが多いですが、1人にひとつ支給されている端末によりバックオフィスや他の訪問スタッフといつでも連絡を取ることが出来ます。対応に悩むことや他機関との連携状況などをいつでも相談・確認することが出来るため、なにかイレギュラーがあったとしても自分ひとりで判断して対応しなくてもいいと思えることが働きやすさにつながっています。 また、1日の訪問ルートはバックオフィスの方々が設定してくださっており、勤務時間内に必ず回り終わるように調整していただいています。さらに、自転車の移動で大変なところがあっても相談することでより円滑に回れるように調整していただいているため、勤務時間内に訪問・移動が終わらないことはほとんどありません。そういった訪問スタッフの体力面にも配慮してくださるところがありがたく感じています。

A・Kさん

バックオフィススタッフ

勤務歴:5年

Q.仕事内容を教えてください

A.私は、利用者様からの訪問看護導入までのご相談や契約などの相談員としての仕事や労務周りのお仕事、あとは訪問職員や訪問職員をサポートしているバックオフィスの業務においてのマニュアル作りなどを担当させて頂いております。

Q.今の仕事のやりがいは何ですか?

A.相談員として利用者様からの訪問看護導入に向けての相談に行く中で、色々な悩みを抱えている人と出会うのですが、その中でシンプレ訪問看護ステーションを何かのきっかけで知り、「もっと早く知りたかった」などと声をかけて頂いたときはその方の生活のサポートをさせていただけることに喜びを感じます。またステーションの統括として、マニュアル作りなどをすることも多いですが看護師さんから「これがあるとわかりやすい」とか「業務が早くなった」「残業が前の職場と比べて減った」などの声がやりがいになっています!

Q.職場の魅力について教えてください

A.シンプレで訪問看護ステーションでは、訪問するスタッフがより看護に集中できるようにICT化を推し進めていたり、例えばペーパーレス化やあとはバックオフィスという事業部がありバックオフィス事業部がシフトの作成や関係機関やご家族さんへの連絡なども行っていることが魅力だと思います。

M・Kさん

準看護師 / 看護師:10年以上 / 勤務歴:4年

Q.今の仕事のやりがいは何ですか?

A.訪問看護では利用者さんが主役になります。利用者さんが求めていることを提供でき、看護師さんが「来てくれて良かった。」と言ってくれた時が1番嬉しいです。
僕個人としては、"利用者と同じ空間で時間を共有できること"が何よりも大事だと思っているので、他愛もない雑談してお互い笑っていることが1番楽しいと感じています

Q.どのようなところが働きやすさにつながってますか?

A.前職も精神科の訪問看護に従事していましたが、訪問のルートは看護師が決めていました。訪問に入る看護師がルートを決めるのが当たり前に思っていましたが、その分の時間は用意しないといけませんし、何より看護師個人の要望が出たりで中々ルートを決める際の意見がまとまらないこともありました。シンプレではルートを主に作成してくれているバックオフィススタッフがいるので、看護師が作成する必要はありません。その分訪問看護の時間に割くことができます。
看護師1人につきタブレット端末が支給されており、タブレットで記録、連絡、情報提供書の作成ができるので、事務所に戻ってから記録を作成する、ということもありません。場所を選ばずに仕事ができます。(スマホの持ち帰りは基本禁止です)
バックオフィススタッフが色々縁の下で動いてくれているので、看護師は訪問看護に集中しやすいと思います。(バックオフィスの方々、日々ありがとうございます)

Q.どのようなスキルが身につく職場ですか?

A.精神科訪問看護で必要なことは学べるのではないでしょうか。医療知識も重要ですが、実際に利用者さんに対して必要なコミュニケーションの取り方(言葉の使い方など)が出来なければそもそも訪問に入ることすらできませんので、精神科訪問看護で1番大事なコミュニケーションが学べます。
クラウドサービスの使い方なども必ず使うものですので、タブレット操作も含めて身に付きます。
病院で行うような採血などの技術は、精神科訪問看護という特性上、機会がないのでなかなか身につくことはありません。また、受け身な方よりも小さなことでも積極的に色々聞いてくれる方の方が成長しやすいと思います。

N・Yさん

作業療法士 / 作業療法士歴:11年 / 勤務歴:2年

Q.どのようなスキルが身につく職場ですか?

A.利用者の方の生活スペースにお邪魔しての訪問になるため、その方の本来の姿を見ることが出来ます。どんなものが好きか、どんなことに苦労されているか、どんな支援があると生活しやすくなるかなど、会話を通して利用者さんのニーズを知るコミュニケーションスキルが特に身につくと思います。また、言葉にすることが難しい方に対してお家の様子を確認することでこちらから支援の提案をすることもあるため、観察力や共感力なども自然と養われていると感じています。

Q.今の仕事のやりがいは何ですか?

A.「訪問に来てくれてよかった」「話を聞いてくれて楽になった」など、利用者さんからの喜びのお言葉を聞くとこの仕事をしていてよかったな、と感じます。利用者さんの生活に寄り添える訪問看護だからこそ気付けることがあり、その気付きにより利用者さんの生活がより豊かになり、その変化を身近に感じられることがやりがいに繋がっています。

Q.どのようなところが働きやすさにつながってますか?

A.訪問は基本的に1人で回ることが多いですが、1人にひとつ支給されている端末によりバックオフィスや他の訪問スタッフといつでも連絡を取ることが出来ます。対応に悩むことや他機関との連携状況などをいつでも相談・確認することが出来るため、なにかイレギュラーがあったとしても自分ひとりで判断して対応しなくてもいいと思えることが働きやすさにつながっています。 また、1日の訪問ルートはバックオフィスの方々が設定してくださっており、勤務時間内に必ず回り終わるように調整していただいています。さらに、自転車の移動で大変なところがあっても相談することでより円滑に回れるように調整していただいているため、勤務時間内に訪問・移動が終わらないことはほとんどありません。そういった訪問スタッフの体力面にも配慮してくださるところがありがたく感じています。

A・Kさん

バックオフィススタッフ / 勤務歴:5年

Q.仕事内容を教えてください

A.私は、利用者様からの訪問看護導入までのご相談や契約などの相談員としての仕事や労務周りのお仕事、あとは訪問職員や訪問職員をサポートしているバックオフィスの業務においてのマニュアル作りなどを担当させて頂いております。

Q.今の仕事のやりがいは何ですか?

A.相談員として利用者様からの訪問看護導入に向けての相談に行く中で、色々な悩みを抱えている人と出会うのですが、その中でシンプレ訪問看護ステーションを何かのきっかけで知り、「もっと早く知りたかった」などと声をかけて頂いたときはその方の生活のサポートをさせていただけることに喜びを感じます。またステーションの統括として、マニュアル作りなどをすることも多いですが看護師さんから「これがあるとわかりやすい」とか「業務が早くなった」「残業が前の職場と比べて減った」などの声がやりがいになっています!

Q.職場の魅力について教えてください

A.シンプレで訪問看護ステーションでは、訪問するスタッフがより看護に集中できるようにICT化を推し進めていたり、例えばペーパーレス化やあとはバックオフィスという事業部がありバックオフィス事業部がシフトの作成や関係機関やご家族さんへの連絡なども行っていることが魅力だと思います。

話を聞いてみる ▶︎

訪問スタッフの1日

8:30
8:45
9:00

|

17:00
17:10
17:30

出勤

・出勤準備・共有事項確認

出発

・移動手段は、電動自転車・公共交通機関などを利用します。

訪問看護 5~7件

・お昼休憩は訪問の合間に1時間

・空き時間に計画書・報告書を作成や翌日の訪問の情報収集を行います。

帰社

・業務日程記載

・申し送り

・翌日の訪問予定を最終確認

退勤

・弊社の平均残業時間は月に5時間なのでほとんどのスタッフが定時退社します

出勤

・出勤準備・共有事項確認

出発

・移動手段は、電動自転車・公共交通機関などを利用します。

訪問看護 5~7件

・お昼休憩は訪問の合間に1時間

・空き時間に計画書・報告書を作成や翌日の訪問の情報収集を行います。

帰社

・業務日程記載

・申し送り

・翌日の訪問予定を最終確認

退勤

・出勤準備・共有事項確認

※上記はスタッフの1例です。

スタッフによって出勤時間が8時半~10時の間で調整をしています。

募集要項

募集職種 看護師・准看護師・作業療法士
事業所名 シンプレ訪問看護ステーション
エリア (新宿区) 山手線:高田馬場駅徒歩3分
(葛飾区) 総武線 :新小岩駅徒歩3分
(杉並区) 中央線 :荻窪駅徒歩6分
(練馬区) 副都心線:地下鉄赤塚駅徒歩0分
(世田谷区)小田原線:祖師ヶ谷大蔵駅徒歩5分
(北区)  埼京線 :赤羽駅徒歩7分
(大田区) 京浜東北線:蒲田駅徒歩6分
(渋谷区) 山手線 :渋谷駅徒歩3分
(三鷹市) 総武線 :三鷹駅徒歩7分
(西東京市)西武新宿線:田無駅徒歩3分
(調布市) 京王線 :調布駅徒歩7分

※その他、目黒区・足立区・武蔵野市・神奈川県・埼玉県・大阪府などに開設予定。
電話番号 03-6205-9521
仕事内容 精神疾患を持つ患者さんの訪問看護、リハビリテーション
    ・服薬の管理と指導
    ・日常生活への助言
    ・医師への情報共有
    ・カルテの記入など

    【1日の流れ】
    8:30 出勤
    9:00 訪問看護5~7件
    →お昼休憩は訪問の合間に1時間
    →空き時間に計画書・報告書を作成
    17:10 オフィスへ帰社・申し送り
    17:30 退勤
    ※残業月平均5h未満
    ※上記は1部の例です。スタッフによって勤務開始時間は異なります。
応募資格 【必須】
・看護師or准看護師or作業療法士免許をお持ちの方
・看護師or准看護師or作業療法士の経験1年以上の方

<研修について>
・入社後1か月の研修期間があり、期間中は先輩スタッフとの同行訪問やマニュアル確認等を行っていただきます。
・精神科経験が無い方について、入社前に算定研修を行っていただきます。
※常勤の方は半年間の継続勤務で算定研修費用を会社が負担します。

<こんな方にぴったり>
・利用者、職員、会社にリスペクトができる人
・人を支える仕事がしたい人
・自転車での移動に抵抗がない方
今後展開エリア 目黒区・足立区・武蔵野市・神奈川県・千葉県・埼玉県・大阪府などにサテライト開設予定
給与 ■常勤/正看護師/4週8休
※基本は月~金、土曜日訪問のある場合は平日代休

年収:406万円~511万円
(※月給 29万円~36.5万円)

■常勤/正看護師/土日祝休み
年収:347万円~469万円
(※月給 24.8万円~33.5万円)

■常勤/准看護師・作業療法士/4週8休
※基本は月~金、土曜日訪問のある場合は平日代休

年収:385万円~448万円
(※月給 27.5万円~32万円)

■常勤/准看護師・作業療法士/土日祝休み
年収:329万円~408万円
(※月給 23.5万円~29.1万円)
手当 ■手当(上記年収に含む)
・住宅手当あり(14,000円)
・訪問看護基礎手当あり(20,000円)

■手当(上記年収とは別途支給)
・通勤手当あり(※上限月15000円まで)
・訪問件数手当あり(111件以上1件650円〜750円)

~~~~訪問件数手当例~~~~
<正看護師の場合>
111件目以降:1件あたり750円

〇毎月120件訪問の場合
月給:7500円、年収105,000円支給

〇毎月130件訪問の場合
月給:15000円、年収21万円支給

<作業療法or准看護師の場合>
111件目以降:1件あたり650円

〇毎月120件訪問の場合
月給:6500円、年収91,000円支給

〇毎月130件訪問の場合
月給:13000円、年収182,000万円支給
昇給・賞与 【昇給】年2回
査定で問題なく昇給していった場合は5年でそれぞれMAXが下記の金額に上がる予定です。

〇正看護師/4週8休:500万円
〇准看護師・作業療法士/4週8休:470万円
〇正看護師/土日祝休み:480万円
〇准看護師・作業療法士/土日祝休み:450万円

交通費・訪問件数手当・管理者手当は別途支給します。
また、MAXに達した後も、一定額の昇給を行っています。

【賞与】年2回
※週5勤務の場合
勤務時間 8:30〜19:00のシフト制
※実働8時間・休憩1時間(※相談可能)
お子さんの送り迎えに合わせて、ゆっくり10時出勤で調整しているスタッフもいます。
ご相談ください。
休日・休暇 ・4週8休(基本は月~金、土曜日訪問のある場合は平日代休)or土日祝休み
→選択可能です。
・ゴールデンウィーク
・夏季休暇
・年末年始休暇(12月30日〜1月3日まで)
・有給休暇(法定通り)
福利厚生 【社会保険】
・厚生年金
・健康保険
・雇用保険
・労災保険

【スマホ貸与】
看護の記録や情報の共有は全て
会社から貸与されるスマホで行っていただきます。

【高性能電動アシスト自転車】
会社から貸与される高性能電動アシスト自転車で
坂道もラクにのぼることができます。
また、電車で訪問することもございます。

【その他】
・服装自由
・定期健康診断あり
・産休・育休制度あり
・通勤レス
※希望があれば職員の住宅付近でのサテライト開設検討します

相談・応募はこちらから

まずはお気軽にお問い合わせください!
見学の相談も可能です。

個人情報の取り扱いについてこのフォームから取得した個人情報(氏名、 連絡先等)につきましては、お送りいただいた内容のご返答など、お客様との 連絡で必要なことでのみ使用いたします。第三者への提供や勧誘などでは 一切使用いたしません。

個人情報の取り扱いについてこのフォームから取得した個人情報(氏名、 連絡先等)につきましては、お送りいただいた内容のご返答など、お客様との 連絡で必要なことでのみ使用いたします。第三者への提供や勧誘などでは 一切使用いたしません。