訪問看護と訪問介護の違いとは?迷ったらここでチェック!
みなさんは「訪問看護」や「訪問介護」と聞いて、どんなサービスを思い浮かべますか?
ご自宅で看護師や介護職員がサポートする、というイメージをお持ちの方も多いでしょう。
しかし実際には、訪問看護と訪問介護は提供できる支援の内容や目的が異なります。
それぞれのサービスを正しく理解することで、自分やご家族に最適なサポートを選ぶことができます。
この記事では、訪問看護と訪問介護の違いをわかりやすく解説し、特に医療的ケアを行う訪問看護の内容について詳しく紹介します。
訪問看護と訪問介護の違いを徹底解説
訪問看護とは?医療的ケアを担うサービス
訪問看護とは、医師の指示に基づき、看護師や作業療法士などの専門職が自宅を訪問し、病気や障がいのある方に医療的ケアを提供するサービスです。
退院後の療養支援や、病状の安定、服薬管理、再発防止など、医療と生活の両面をサポートします。
外出が難しい方や、在宅療養を希望される方が安心して暮らせるよう、医療機関と連携しながら支援します。
訪問看護で行われる内容
訪問看護の具体的なサポート内容を見ていきましょう。
病気の治療だけでなく、患者さんの生活面でのサポートも行います。
仕事内容① 医師の指示による医療処置
医療処置では、点滴・注射・吸引・カテーテル管理・褥瘡(じょくそう)のケアなど、医療知識が必要な対応を行います。
これらは医師の指示書に基づいて実施され、自宅にいながら安全な療養生活を送れるよう支援します。
仕事内容② 服薬管理と服薬支援
患者さんの服薬状況を確認し、飲み忘れや過量服薬を防ぐための指導やサポートを行います。
服薬カレンダーや服薬記録表の活用により、本人や家族が安心して服薬を継続できるよう支援します。
仕事内容③ バイタルサイン(血圧・体温・脈拍)のチェック
体温・血圧・脈拍などのバイタルサインを測定し、体調の変化を早期に発見します。
必要に応じて主治医へ報告し、病状悪化の予防や早期対応を行うことができます。
仕事内容④ 清拭・食事・排泄などの生活指導
食事や栄養指導、口腔ケア、排泄支援、体位交換など、日常生活のサポートも行います。
訪問介護との違いは、医療的な視点から生活全体をサポートする点です。
必要に応じて、ご家族にも適切なケア方法をアドバイスします。
訪問看護を利用する主な対象者
・日常的に病状の確認が必要
・日常的な治療が必要
病で自立行動ができない方
寝たきりなど、自分でできない方
訪問看護の対象は、病気や障がいで通院が難しい方、または在宅で医療的ケアが必要な方です。
たとえば、慢性疾患やがん治療中の方、退院直後で生活が不安定な方などが利用されています。
また、身体的ケアだけでなく、心のケアを必要とする方にも訪問看護は大きな支えとなります。
訪問介護とは?生活支援を中心としたサービス
訪問介護とは、介護福祉士やホームヘルパーなどが利用者のご自宅を訪問し、
食事・排泄・入浴などの日常生活をサポートするサービスです。
目的は、できる限り自立した生活を続けられるよう支援することにあります。
要介護認定を受けている高齢者が主な対象で、介護保険制度に基づいて利用できます。
訪問介護で行われる内容
訪問介護の具体的なサポート内容を見ていきましょう。
訪問介護の主なサポート内容としては、日常生活の介助や患者さんができない家事などを代わりに行うことです。
仕事内容① 清拭・食事・排泄などの介助
訪問介護では、入浴や排泄など身体介護を中心に支援します。
利用者が快適に日常生活を送れるよう、身体的な介助を丁寧に行います。
仕事内容② 調理・掃除などの家事代行
掃除や洗濯、食事の準備などの生活援助を行い、清潔で安全な環境づくりをサポートします。
家族の介護負担を軽減することにもつながります。
訪問介護を利用する主な対象者
身体が衰え誰かの助けが必要
家事労働が一人で行えない方
個人的理由から家事がしづらい
訪問介護の対象は、身体が不自由で日常生活のサポートが必要な方や、 家事を一人で行うのが難しい方などです。
要介護認定(要介護1~5)を受け、居宅介護支援事業所のケアマネジャーが作成する計画に基づきサービスが提供されます。
訪問看護と訪問介護の違いをはっきりさせよう!
訪問看護と訪問介護の比較ポイント
| サービス | 対象者 | 内容 |
|---|---|---|
訪問看護![]() |
病気や障がいを 抱える方 |
医師の指示による 医療ケア中心 |
訪問介護![]() |
要介護認定を 受けた高齢者 |
生活援助・介助 が中心 |
訪問看護と訪問介護はどちらも「自宅での暮らしを支える」サービスですが、
大きな違いは医療行為の有無にあります。
訪問介護は食事や排泄、入浴など生活を支援するのに対し、訪問看護は医師の指示に基づき医療的なケアを行います。
また、訪問介護は介護保険が基本となる一方で、訪問看護は医療保険または介護保険のどちらかを適用して利用できます。
このように、同じ「訪問サービス」であっても目的や支援内容は異なり、利用者の健康状態によって選択が分かれます。
看護は「病気や障害で生活が難しい方」を支える仕事
訪問看護では、病気や障がいのために外出や通院が難しい方が、自宅でも安心して療養できるようサポートします。
主治医の指示書に基づき、注射・点滴・採血・カテーテル管理などの医療行為を行えるのが特徴です。
一方、訪問介護ではこれらの医療行為は行えません。
訪問介護員(ホームヘルパー)は、食事や排泄の介助、清掃や洗濯など生活全般の支援を中心に行います。
つまり訪問看護は「医療的支援」、訪問介護は「生活支援」という形で、それぞれの専門性を活かして利用者を支えています。
訪問看護には医師の「訪問看護指示書」が必須
訪問看護を受ける際には、主治医が発行する「訪問看護指示書」が必要です。
この指示書は最長6か月有効で、その期間内であれば医療保険の適用を受けながら看護師の訪問を受けられます。
医師の指示内容に基づいて看護計画を作成し、定期的に訪問・報告を行うことで、医療と在宅ケアを一体的にサポートします。
訪問介護にはこのような医師の指示書は不要で、要介護認定とケアマネジャーのケアプランに基づいて利用する仕組みです。
訪問看護の種類(一般看護・精神科訪問看護など)
身体的な疾患や障がいを抱える方を対象とした看護で、医療処置やリハビリ、生活支援を行います。
精神科訪問看護
うつ病や統合失調症、発達障がいなど、精神疾患をお持ちの方に対して行う訪問看護で、服薬支援や生活リズムの安定支援などを行います。
訪問看護には、身体的ケアを行う「一般の訪問看護」と、心のケアを中心とする「精神科訪問看護」があります。
どちらも利用者の心身の状態に合わせたサポートを行い、安心して自宅で療養できるよう支援するサービスです。
医療行為が必要な場合は訪問看護、生活の支援が中心なら訪問介護、と覚えておくと分かりやすいでしょう。
精神科訪問看護について知っておこう
精神科訪問看護とはどんなサービス?
| サービス名 | 精神科訪問看護![]() |
|---|---|
| 職種 | ・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
| 訪問日数 | 原則週1〜3回(症状によっては週4回以上も可能) |
精神科訪問看護とは、精神疾患や心の不調を抱える方のご自宅に専門職が訪問し、
心身の安定と社会復帰をサポートするサービスです。
医師の「訪問看護指示書」に基づいて、看護師や作業療法士などが利用者の状態を観察し、服薬管理や生活リズムの改善、家族への支援など幅広い支援を行います。
単に医療的ケアをするだけでなく、再発防止・社会復帰・生活支援など、長期的な視点でサポートするのが特徴です。
精神科訪問看護は、訪問介護では対応できない「心のケア」を重視している点が大きな違いです。
外出や通院が難しい方でも、在宅で安心して治療を続けられるよう、医療チームや家族と連携しながら支援します。
ご本人だけでなく、周囲のサポート体制を整えることも大切な役割の一つです。
精神科訪問看護で受けられる内容(服薬・症状管理・生活支援)
- 日常生活の維持
- 生活技能の獲得・拡大
- 対人関係の維持・構築
- 家族関係の調整
- 精神症状の悪化や増悪を防ぐ
- ケアの連携
- 社会資源の活用
- 対象者のエンパワーメント
精神科訪問看護の主な目的は、症状の安定と再発防止です。
定期的な訪問を通して、利用者の気分の変化や不安の兆候を早期に把握し、必要に応じて医師へ報告・相談を行います。
また、服薬サポートでは、飲み忘れや中断を防ぐための仕組みづくりを一緒に行い、利用者が自分で体調を整えられるよう支援します。
さらに、対人関係のトラブルや社会生活の不安にも寄り添いながら、家庭内や地域で安心して生活できるよう支援します。
精神科訪問看護は、訪問介護と異なり、医療と心理の両面から支えることができるサービスなのです。
また、利用者の状態によりご本人に会えない場合でも、家族へのアドバイスや相談対応を行うことが可能です。
家族の不安や負担を軽減し、安心してサポートが続けられるようにします。
精神科訪問看護ならシンプレ訪問看護ステーションへ
シンプレ訪問看護ステーションの特徴
シンプレ訪問看護ステーションは、うつ病や統合失調症、発達障がい、PTSDなど、精神疾患に特化した精神科訪問看護サービスを提供しています。
病気と付き合いながらも「自分らしい生活」を送れるよう、利用者の想いに寄り添った支援を行っています。
医師・病院・行政・福祉施設などと密に連携し、医療面だけでなく社会復帰のための支援も行うのが特徴です。
また、在宅療養中の方や再発防止を目指す方など、症状の安定を目指すすべての方に対応しています。
単に看護を行うだけではなく、「安心できる居場所づくり」「社会とのつながり支援」など、心と体の両面から支えることを大切にしています。
看護師・准看護師・作業療法士といった多職種のスタッフが、利用者一人ひとりに合った看護を実施します。
訪問は週1~3回を基本に、状態に応じて柔軟に対応。
1回あたり30~90分の時間で、服薬支援・生活指導・社会参加のサポートなどを行います。
土日祝日も対応しているため、通院が難しい方やご家族の都合にも合わせやすいのがメリットです。
対象となる疾患は幅広く、うつ病・統合失調症・双極性障害・発達障がい・PTSD・認知症など、精神疾患全般に対応しています。
精神面のサポートに加え、体調の変化に合わせた医療的ケアも可能なため、
「医療+生活支援」を一体で受けたい方に適したサービスといえるでしょう。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションでは、東京23区をはじめ、西東京市・武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・東久留米市、さらに埼玉県の一部地域に対応しています。
近隣の市区町村でも、訪問可能な場合がございますので、まずはお気軽にご相談ください。
訪問看護サービスに関するご質問やご相談は、公式サイトの問い合わせフォーム、またはお電話で受け付けています。
「訪問看護と訪問介護のどちらを利用すべきか迷っている」「精神科訪問看護を利用したいけれど不安がある」など、どんな些細なことでも構いません。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ|訪問看護と訪問介護の違いを理解して自分に合った支援を選ぼう
ここまで「訪問看護」と「訪問介護」の違いを詳しく見てきましたが、最大のポイントは、医療行為が含まれるかどうかという点です。
訪問介護は食事や排泄、入浴など生活面の支援を中心に行い、一方の訪問看護は、医師の指示書に基づく医療的ケアを提供します。
利用する制度も異なり、訪問介護は介護保険、訪問看護は医療保険・介護保険のどちらにも対応しています。
自宅で安心して療養したい方、医療的なケアが必要な方は訪問看護の利用を検討しましょう。
反対に、日常生活の支援が中心の場合は訪問介護が適しています。
どちらのサービスも「自宅でその人らしい生活を続ける」ことを目的としており、利用者の心身の状態に合わせて上手に使い分けることが大切です。
また、精神的なサポートが必要な方には「精神科訪問看護」という選択肢もあります。
特にシンプレ訪問看護ステーションでは、精神疾患を抱える方が地域で安心して暮らせるよう、専門職が一人ひとりに合わせた看護を行っています。
うつ病や統合失調症、発達障がい、PTSDなど幅広い疾患に対応し、再発防止や社会復帰を全力でサポートします。
訪問看護・訪問介護を利用したいけれど「どちらが自分に合うのかわからない」という場合は、
まずは専門のスタッフに相談してみましょう。
シンプレ訪問看護ステーションでは、ご本人やご家族の状況に合わせて最適なプランをご提案します。
公式サイトやお電話からもご相談を受け付けていますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
記事検索
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)



