精神科訪問看護ってなにをしてくれるの?

身体の病気ではなく、精神疾患でも訪問看護を利用できることをご存知ですか?
精神疾患の訪問看護は「精神科訪問看護」と呼ばれており、一般の訪問看護とは少し仕事内容が変わってきます。
そこでこの記事では、精神科訪問看護の特徴や料金について初めて訪問看護のことを調べたという方にも分かりやすく説明していきます。
精神疾患に特化したシンプレ訪問看護ステーションについても紹介していきますので、精神科訪問看護を利用するか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
精神科訪問看護ってなに?

精神科訪問看護とは
精神科訪問看護とは、精神疾患を持っている方や心のケアを必要としている方が受けられるトータルサポートのことです。
このサポートは、看護師や精神保健福祉士・作業療法士など特定の資格を保持している有資格者が行います。
サポートを必要としている方の自宅に直接来たり、入所施設に来てもらい実際の相談をすることができることから、外出が困難な方でも利用できます。
より安定した毎日や生活が送れるように、相談や援助を受けることができるようになっています。
精神科訪問看護の内容
- 日常生活の維持
- 生活技能の獲得・拡大
- 対人関係の維持・構築
- 家族関係の調整
- 精神症状の悪化や増悪を防ぐ
- ケアの連携
- 社会資源の活用
- 対象者のエンパワーメント
精神科訪問看護は、患者の症状やニーズに合わせて日々の生活がしやすくなるようなサポートが中心とされています。
精神科訪問看護を使う方の日常生活に関する相談やサポートはもちろんですが、対人関係や家族関係についてのサポートも受けることが可能です。
日々の生活に関することや心のケアをしながら、通常の生活へ戻れるようにしていきます。
精神状態を現状より悪化させず、改善・社会復帰に向けてのサポートが中心というわけですね。
対象となる疾患はどんなものがある?

統合失調症
統合失調症
おもな症状
妄想や幻覚
治療法
・抗精神病薬
・リハビリ
・精神療法
統合失調症とは、100人に1人弱がかかるとされている病気ですが、心の働きの大部分は保たれている方が多く回復に向かう方が多いとされています。
幻覚や妄想を見るパターンが多く、それによって日常生活に支障をきたしてしまうのが特徴です。
早期発見・早期治療が大切であり、薬を使った治療や家族の協力を得ていくことが重要とされています。
また、再発予防のための治療の継続も必要であり、本人の努力以外に他者からのサポートも非常に重要です。
うつ病
うつ病
おもな症状
・抑うつ状態
・食欲減退また過食など
治療法
・支援
・精神療法
・薬剤
気分障害にはいくつか種類がありますが、代表的なものを挙げるとうつ病や双極性障害というものがあります。
うつ病は気分が落ちているような抑うつ状態が続くことです。
死にたいと考えてしまう希死念慮や、実際に自殺未遂までしてしまうこともある病気なので、早期発見・早期治療が大事です。
双極性障害
双極性障害
おもな症状
・自尊心の肥大
・普段より多弁など
治療法
・支援
・精神療法
・薬剤
双極性障害は元気な時と落ち込んでいる時が繰り返し訪れる状態のことです。
先ほど紹介したうつ病とこちらで紹介した双極性障害はどちらもストレスが原因の1部であると考えられていますが、具体的な原因は不明でありどんな性格の人でもなる可能性があります。
抗うつ薬を使った治療法などがありますが副作用が強く出ることも多く、周りの人からの理解や協力が必要不可欠です。
アルコール依存症
アルコール依存症
おもな症状
・アルコール幻覚症
・振戦せん妄
・自律神経不安定
治療法
・入院
・支持療法
・投薬治療
薬物やアルコールなどは「精神作用物質」と呼ばれ、それによって行動の障害を伴う薬物障害やアルコール依存症などが挙げられます。
幻覚を見たり自分の制御ができなくなるといった障害が出ることが多く、社会生活を送ることが困難になる可能性があるのです。
これらの治療には精神作用物質を断つことはもちろん、専門的な知識を持った人からの協力が必要になります。
本人の意思だけでは難しいことも多く、専門の機関や施設などで入院して治療を受ける場合がほとんどです。
他にも様々な症例に対応
上記でご紹介した代表的な精神疾患以外にも、精神科訪問介護は様々な症例に対応しています。
精神疾患は普段明るく元気な方でも患う可能性はあり、その原因は人や状況によって異なります。
精神疾患があることで人間関係が崩れたり通常の社会生活が送れなくなるといった苦しみはとても大きく、全てを1人で解決しようとすることは危険です。
専門的な知識を持った人からのサポートを受けることで、より治療が効果的に進むようになることがあるのも精神科訪問看護の良いところです。
訪問頻度はどれくらい?

訪問回数
訪問回数 | 訪問者 |
---|---|
週3回![]() |
・看護師 ・保健師 ・作業療法士 |
週5回![]() |
・看護師 ・保健師 ・作業療法士 |
週4回以上利用するには条件があります。
一般的な訪問回数は週3回程度であり、利用する方の負担にならないよう回数を調節していきます。
それ以上利用することも可能ですが、週5日以上利用するためにはいくつかの条件があるので注意してください。
精神科病院退院後3ヶ月以内の方と、精神科特別訪問看護指示書が交付されている方は週5日以上利用が可能です。
ただし、精神科病院退院後3ヶ月という日数には退院日は含まれないので注意してください。
訪問時間
訪問時間 | 訪問者 |
---|---|
30分未満![]() |
・看護師 ・保健師 ・作業療法士 |
30分以上![]() |
・看護師 ・保健師 ・作業療法士 |
精神科訪問看護では利用する方の負担にならないよう、1回30分を1つの目安に自宅や施設を訪問します。
30分の間で日常生活の手伝いをしてもらったり、相談や社会生活に関する情報などを話します。
ただし、1回30分というのは1つの目安であり、希望する方は30分以上依頼することもステーションによっては可能です。
30分刻みで時間を決めることができる所も多く、時間によって料金が異なっていきます。
それより多く通うこともある
上記でご紹介した回数や時間は一般的なものであり、状況に応じてはそれよりも多く通う場合もあります。
精神状態が悪く命に危険が及ぶ可能性がある方や、家族など頼れる方がいない場合などです。
先ほどもご紹介した通り、精神科病院を退院したばかりの方なども通常より多く利用することができます。
週5回以上の利用には条件がありますが、週5回未満の利用であれば自分で好きな利用回数を選ぶことが可能です。
訪問看護と精神科訪問看護って違うの?

訪問看護の内容
- 血圧・脈拍・体温のチェック
- 食事・排泄・入浴の介助や指導
- 医師の指示による医療措置
- 薬の相談・指導や残薬確認
- 健康管理に対するアドバイス
- 在宅でのリハビリテーション
- 在宅酸素・人工呼吸器などの管理
- ご家族等への介護支援・相談
- 症状緩和やターミナルケア
訪問看護とは、看護師などの資格を持った人が療養を必要としている人の自宅や利用している施設を訪れて看護することです。
訪問看護を受ける方の病状や障害に適した看護を行い、健康状態の悪化防止や回復に向けた手伝いをしてもらうことができます。
訪問看護は赤ちゃんから高齢者の方まで幅広い年代の方が使うことができるというのも1つの特徴です。
病気や障害の程度に関わらず、訪問看護が必要と感じている全ての方が利用することができます。
精神科訪問看護との違い
訪問看護と精神科訪問看護の大きな違いは、精神疾患があり心のケアを必要としている方に対するものかどうかです。
訪問看護では主に心ではなく体に問題があり、他者からの手助けを必要としている方が利用します。
精神科訪問看護では心に原因があることで普段と同じ生活が送れなくなってしまった方が利用し、訪問看護に加えて心のケアも行うのが特徴です。
日常生活の手助けだけではなく、心に寄り添い相談やケアを行うのも精神科訪問看護になっています。
精神科訪問看護の利用料金について

金額は人によってさまざま?
精神科訪問看護の利用料金は、週に何回利用するか・どのくらいの時間受けるかによって異なります。
人によって医療保険を使った場合の負担割合が異なるので、料金は人それぞれというのも特徴です。
30分未満か30分以上かでまず料金が異なり、30分以上週4回以上の場合は更に料金が上がります。
また、夜間・早朝・深夜の訪問や24時間対応を依頼した場合には別途で利用料金がかかるのも特徴です。
医療保険は使える?
医療保険を使うことは可能です。人によって1割・2割・3割と料金に対する負担割合が異なります。
通常、医療保険の負担割合は年齢で分けられており、75歳以上は1割・70〜74歳までは2割です。
ただし、精神疾患や身体障害を持っている方は、年齢に関わらず負担割合が変わっていきます。
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者手帳をお待ちの方は、等級によって負担割合が変動します。
精神科訪問看護の基本料金
訪問時間 | 30分以上 | 30分未満 |
---|---|---|
基本料金![]() |
8,160円 | 4,670円 |
1割負担![]() |
816円 | 467円 |
2割負担![]() |
1,632円 | 934円 |
3割負担![]() |
2,448円 | 1,401円 |
精神科訪問看護の基本料金は、週3回利用・1回30分未満の場合で5,550円とされています。
ただし、初日の利用は通常の料金とは異なり、5,550円が7,050円になるので注意が必要です。
また、先ほどもご紹介した通り、通常の業務時間外の依頼や内容については別途で料金がかかります。
より重症度の高い方や退院時に協力をお願いする場合にも別途料金となるので、事前に調べておくのがおすすめです。
精神訪問看護ならシンプレ訪問看護ステーションにお任せください!

シンプレ訪問看護ステーションって?
シンプレ訪問看護ステーションは、誰もが自分らしく過ごせる優しい社会を繋ぎ、寄り添うことをモットーに訪問看護を提供しています。
シンプレでは、精神科に特化した訪問看護サービスを提供しています。さまざまな精神疾患や障害をお持ちの方の在宅生活を、専門知識を持った看護師等がサポートします。
また、精神疾患で治療を受ける利用者さまだけでなく、自宅で支援をおこなう、ご家族さまのご相談もお受けしています。
ご利用者様の考えに寄り添い、目標に向かい支援を行います。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・武蔵野市
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・新座市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションは、上記リストのエリアを中心として訪問看護を行っております。
記載しているエリアを中心に行っていますが、他のエリアの方も対応が可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。
年齢に関わらずご利用することが可能です。サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。
TwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
ご相談のお問い合わせはこちら
まとめ

今回は精神科訪問看護について紹介してまいりました。
精神疾患を抱えている方の中にはお子さんから高齢の方までいろいろな人がいて、一人ひとり生活環境や背景が異なります。
こころの健康問題は1人で抱え込まずに、専門的な知識を持った人や周りの人の力を借りながら治療していくことが大切です。
訪問看護のサービスについて聞いてみたい、どこに相談をしたらいいかわからなくて困っていた、などございましたらシンプレ訪問看護ステーションまでお気軽にお問い合わせください。
ご相談のお問い合わせはこちら