訪問看護のサービス内容を詳しく解説

「親が介護が必要になるかもしれない…」そんなことを考えた場合には、
そこで今回は、訪問看護で提供されているサービス内容を紹介したいと思います。
サービス内容はもちろん訪問看護を受ける条件や保険の種類など徹底解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
訪問看護のサービス内容とは何か

- 身体の清拭や洗髪、食事、排泄等のサポート
- 病気や障害の状態のチェック
- 医師の指示による医療処置
- 人工呼吸器などの管理
- 在宅リハビリテーションのサポート
- ご家族への看護指導
- 看護予防のアドバイス
病状の観察が必要な方や、ご家族が看護をしている家庭が訪問看護を利用するケースが多く、上記のようなサポートを行います。
保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士という様に、訪問するのは専門スタッフです。
日常生活のサポートはもちろん、ご家族への看護指導・看護予防のアドバイスなどから精神的なサポートにもつながります。
そもそも訪問看護とは?条件はあるの?

訪問看護は病状の観察が必要な方やご家族が看護をしている家庭に心強いサービスであることがわかりましたが、
訪問看護とは

自立への援助を促し、かつ利用者様や利用者様のご家族の生活の質が高まることを目指しサービスを提供しています。
病気があっても住み慣れた家で暮らしたいと希望する方は多く、そのような方たちのために療養生活を支援します。
主治医と密に連携しながら様々な支援や調整を行い、身体的・精神的なサポートを行うサービスなので、何かお困りごとがあればどうぞお気軽にお問い合わせください。
訪問看護と訪問介護の違い

介護の種類 | 内容 |
---|---|
訪問看護![]() |
・医師の診療の補助 ・療養生活の世話 |
訪問介護![]() |
・食事のお手伝い ・口腔内を清潔に するケア ・入浴のお手伝い |
「訪問看護と訪問介護、何がちがうの?といった質問は多く寄せられます。ズバリ、訪問看護は
訪問看護サービスでお宅に訪問するスタッフは看護師をはじめとする医療従事者で、医療保険または介護保険が適用されるのも特徴です。
診療補助の内容に従って適切な経験や知識を持つ専門のスタッフが訪問・看護するため、安心してサービスを利用できます。
専門的なケアが受けられ、通院の負担を最小限に抑えることができるというのが訪問看護のメリットでしょう。
訪問看護を受ける条件①:65歳以上の場合は「第1号被保険者」

訪問看護は、利用者の年齢によって要介護認定を受けることができる要件が異なります。
65歳以上で要支援・要介護認定を受けている方は訪問看護サービスを利用できます。保険料の徴収方法は原則、年金からの天引きとなります。
市町村と特別区が徴収し、65歳になった月から徴収開始です。また、訪問看護サービスの費用は各自治体や事業者で異なります。
※第1号被保険者とは、個人事業主や自営業者、学生、フリーター、無職の方など国民年金に加入する必要がある方です。
訪問看護を受ける条件②:40~64歳の場合は「第2号被保険者」

第2号被保険者とは、国民年金の加入者のうち民間会社員や公務員など厚生年金、
40~64歳の場合、政令で定める特定疾病により看護や支援が必要となったときに訪問看護サービスを利用できます。
40~64歳の健保組合・全国健康保険協会・市町村国保などの医療保険加入者が対象で、65歳になるときに自動的に第1号被保険者に切り替わります。
訪問看護に使える保険の種類と条件

医療保険または介護保険が適用される「訪問看護」ですが、
公的介護保険

公的介護保険とは介護が必要になった時に介護サービスを受けられる社会保険制度で、公的介護保険のサービスを受けるには
要介護認定を受けるためには、お住まいの市区町村の窓口に申請する必要があり、申請後に調査員が自宅を訪問し介護認定が行われます。
「どれだけ介護サービスが必要なのか」を調査し、要介護(5段階)、要支援(2段階)、特定高齢者(要介護非該当に含まれる)の3つに分類されます。
訪問看護の場合、利用者が要介護認定を受けていれば「公的介護保険」が優先され、要介護認定を受けていなければ「公的医療保険」が優先されます。
公的医療保険

先述した通り、「要介護認定を受けているかどうか」でどちらの
公的介護保険と公的医療保険は同時に利用することはできず、いずれも医師からの「訪問看護指示書」の交付が必要です。
要介護や要支援の認定を受けた65歳以上の人や、40歳〜64歳で特定疾病の人は公的介護保険が利用できますが、それ以外の方は基本的に公的医療保険が適用されます。
それ以外の方とは、40歳以上で要介護・要支援の認定を受けていない人や、40歳未満の人のことです。
自費で訪問看護を利用する場合は?

公的医療保険を利用する場合は週3日まで、というように、公的医療保険で訪問看護サービスを利用する場合には回数や時間に
公的介護保険を利用する場合には回数や時間に制限がありませんが、1ヵ月に利用できるサービスには金額の上限があり、それを超えると費用は自己負担になります。
訪問看護の回数をもっと増やすために、自費による訪問看護も可能です。しかし、経済的負担が大きくなるので、その場合は民間の介護保険を検討するといいでしょう。
自費で訪問看護を利用する場合、民間の保険会社「介護保険」を利用する手もありますが、給付条件は保険商品によって大きく異なります。
訪問看護に関するよくある質問

ここからは、「訪問看護はどんな流れで行われるの?」「まずはどこに相談すればいい?」など、訪問看護に関するよくある
訪問看護はどこに相談すればよい?

保険の種類 | 相談場所 |
---|---|
医療保険![]() |
・訪問看護ステーション ・主治医 |
介護保険![]() |
ケアマネジャー |
お住まいの
要支援または要介護に認定されると、ケアマネジャーが訪問看護をはじめさまざまなサービスを検討してくれます。
その他、「地域包括支援センター」「市区町村役所の介護保険(医療)窓口」「保健所・保健センターの保健師」などに連絡・相談すればスムーズに対応してくれます。
医療保険の場合は訪問看護ステーションや主治医に相談するといいでしょう。このように、さまざまな方法で訪問看護サービスの紹介を受けられるようになっています。
どんな人が訪問してくれるの?

繰り返しになりますが、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士というように
保健・医療の十分な知識と技術を持つスタッフが、療養生活を支援してくれるので安心ですね。
また、訪問看護のスタッフは常に能力の向上に努めています。最新の知識・技術について学んだり、トレーニングを受けているのです。
訪問看護のスタッフはかかりつけの医師と連絡を取りながら様々な支援や調整を行えるので、医療の知識に基づいた看護や助言を自宅でも受けられますよ。
訪問看護師の訪問回数は?

保険の種類 | 訪問回数・時間 |
---|---|
医療保険![]() |
週3日 (30分から 1時間半程度) |
介護保険![]() |
4区分 (20分・30分・ 1時間・1時間半) |
先ほどお伝えしたように
特に重い症状や病気を持つ場合など、医療保険でも医師による必要性の承認があれば状況に応じて増やすことも可能です。
介護保険の場合、1回につき20分・30分・1時間・1時間半の4区分から必要に応じて選ぶことができます。
介護保険だと回数に制限がありませんが支給限度額があり、費用は自己負担になります。ちなみに、限度額の上限は要介護度に応じて変わります。
訪問看護師はどこから来てくれる?

保健師、看護師が運営する事業所
保険医療機関
保健医療機関から提供されるサービス
定期巡回、随時対応型、訪問介護看護
24時間体制で提供されるサービス
看護小規模多機能型居宅介護
宿泊と複合して提供されるサービス
民間企業の訪問看護サービス
民間による訪問看護サービスを提供
訪問相談所をまとめた表がこちらになります。
病院や診療所で訪問看護部門を設けるなどして、保健医療機関がサービスを提供していることもあります。
また、看護師1名を含む常勤換算2.5人以上の看護職員が配置されている場合、みなし指定訪問看護事業所として訪問看護サービスを提供できます。
各種保険は適用されませんが、民間企業がサービスを提供していることもあり、訪問看護のニーズは高まっていることがわかります。
訪問看護ならシンプレ訪問看護ステーションにお任せください!

最後に、東京都内で精神科医療に特化した訪問看護サービスを提供している
シンプレ訪問看護ステーションって?

自分らしく自立した生活を営めるためのサポート
症状の悪化防止、服薬支援
生活状況を観察しながら受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
主治医や関係機関と連携を取りながら社会復帰を支援
家族の方への支援
家族へのアドバイスや相談、社会資源の活用などをサポート
シンプレ訪問看護ステーションでは、
自宅療養中の患者さんのお宅に専門知識や経験が豊富なスタッフが定期的に訪問し、療養生活を支援します。
家庭や地域社会で安心して日常生活を送ることができるよう支援を行いますので、お気軽にご相談ください。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア

- 新宿区
- 中野区
- 豊島区
- 練馬区
- 千代田区
- 杉並区
- 板橋区
シンプレ訪問看護ステーションの
他のエリアについても対応が可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせをください。
また、シンプレ訪問看護ステーションは24時間365日体制です。必要時は緊急訪問看護を提供できる体制を整えていますので、安心してご利用いただけます。
まとめ

利用者の自立への援助を促したり、利用者様や利用者様のご家族の生活の質が高まるようになることを目指しサービスを提供しています。
観察が必要な方やご家族が看護をしている家庭に心強いサービスとなっているので、お困りごとがあればぜひ利用を検討してみてください。
また、シンプレ訪問看護ステーションでは症状や生活上の悩みについて相談にのったり必要な援助を行うことができるので、どうぞお気軽にお問い合わせください。