訪問看護の仕事内容とは?

みなさまは訪問看護の看護内容についてはご存知ですか?中には、訪問介護の内容と一緒くたにしてしまう方もいらっしゃると思います。
はっきり申し上げますと、訪問看護の仕事は訪問介護のそれではありません。目に見える形で、仕事内容に違いがあるのです。
今回は訪問看護の内容についてや、精神疾患に特化したシンプレの訪問看護についてご紹介します。
一般的な訪問看護内容について

訪問看護の仕事内容一覧
血圧、脈拍、体温などを測定
病状のチェックなど
排泄、清拭、食事のサポート
日常生活のケアサポート
リハビリテーション、医療機器の管理
リハビリを行う
利用者の医療機器をチェック
訪問看護利用者の心身機能の維持回復などを目的とし、看護師が訪問して医師の指示に基づき療養上の世話などを行うサービスです。
仕事①利用者のバイタルチェック
訪問看護の仕事内容の一つとして、利用者の病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのバイタルチェックを行います。
利用者の心身の状態に応じて、診療補助が行われ、病状の経過観察や助言なども実施。
ほかにも必要であれば治療促進のための看護も行い、服薬指導や医師の指示による医療処置や検査なども実施します。
仕事②排泄・清拭・食事のサポート
訪問看護のサービス内容として、必要であれば療養上のお世話もしてくれます。利用者の食生活・排泄・衛生のケアも看護師や作業療法士などによって行われます。
さらに自宅で快適かつ安全に利用者が過ごせるように療養環境の整備や、コミュニケーションのサポートも行ってくれます。
一人で自分の世話ができない方や、家族の方が世話に手が回らなくなった場合などサポートが行き届くので安心です。
仕事③リハビリテーション・医療機器管理
訪問看護の一つの目的として、病状の改善や社会への復帰を目指して利用者のサポートをしてくれます。
そのためのサービス内容として体位交換や関節運動の指導などの、在宅リハビリテーションの看護も実施。
さらに日常生活動作(食事・排泄・入浴・歩行など)の訓練や、福祉用具などの利用相談など幅広く対応しています。
訪問看護は医療行為が含まれる
訪問看護は単に利用者の生活を支える、お世話をするだけでなく、病気や障害のある人が自宅で療養生活を送れるように、看護師などが訪問し、ケアする仕事です。
なのでまずは体温チェックや血圧測定、必要であれば医療処置なども行いますので、訪問看護には医療行為が含まれるという認識でいましょう。
もちろん医療行為だけでなくて、日常生活で必要なサポートやお世話もしてくれますので幅広く利用者を支援してくれます。
事業内容が違う!訪問看護と訪問介護の違い

訪問介護の仕事内容
日常生活のケア、サポート
家事労働の代行
普段の家事を代わりに行う
訪問介護は利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送れるように、ヘルパーが訪問し、介護するサービスです。
仕事①排泄・清拭・食事のサポート
訪問看護と同様に、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)を行ってくれます。食事の際は一人で食べるのが難しい場合は食べさせてくれるなどの支援を実施。
排泄介助では、トイレへの付き添いやおむつの交換など、入浴介助は全身または部分浴、入浴ができない場合は身体を拭いて清潔にしてくれます。
そのほかにも衣類の着脱などの着替えの介助や、ベッド上など床ずれ防止の姿勢変換などの介助内容で利用者の生活を支えます。
仕事②普段の家事を代わりに行う
訪問看護では行うことがない生活援助のサービスを訪問介護では行います。具体的な内容としては掃除・洗濯・食事の準備など家事全般です。
生活に必要な家事が利用者がするのには困難な場合に行う日常生活支援で、もちろん、利用者の家族のための家事などには対応していません。
居間の掃除やゴミ出し、衣類を洗う・干す・たたむ・整理など決められた時間内に一般的な家事内容サポートしてくれます。
看護と介護の違い
看護と介護には少し類似している仕事内容がありますが、看護にできて介護にできない、またその逆もありますので、その違いを理解しておきましょう。
看護は服薬・薬剤の管理や血圧、体温、脈の測定を行います。これらの医療行為には専門的な知識および資格が必要となりますので、介護にはできません。
対して介護の仕事内容は、生活の維持・向上を目的としていますので、日常的に利用者とかかわる時間は看護よりも多くなります。
具体的な仕事内容としては、食事・着替え・排泄・入浴などの日常生活のサポートです。
精神疾患に特化した訪問看護の内容とは

精神科訪問看護の内容
精神科訪問看護は、精神疾患を患っている方が地域や家庭で過ごすうえで、より快適かつ安心して暮らしていくために不可欠なサービスです。
利用者の日常生活の維持、または生活技能の拡大のために、食生活や生活リズム、住環境の援助や日中の過ごし方や余暇の過ごし方を改善してくれます。
精神疾患による症状の発生を予防し、何らかの症状が発生した場合には悪化を防ぐために様々な支援を行います。
何故精神疾患に特化しているのか?
ではなぜ精神疾患に特化した精神科訪問看護というサービスがあるのかというと、2つの理由があります。
1つは、平成13年以降、精神疾患系訪問看護の需要が増加しており、そのことから社会的必要性が増えてきたため。
2つ目は、精神疾患を患っている利用者が社会復帰を目指すためには、病状の管理や自立への社会的支援が不可欠な為です。
病状をしっかり管理し治療をしながら、社会復帰へ向けてコミュニケーションをとるというのが精神科訪問看護の役割です。
シンプレ訪問看護ステーションの事業内容

シンプレ訪問看護ステーションって?
シンプレ訪問看護ステーションは、精神疾患に特化した訪問看護サービスを提供しており、様々なサポート内容で利用者を支援します。
精神科に特化している訪問看護は、アルコール依存症やうつ病、アルツハイマー病など幅広い精神疾患にも対応しており、サポート内容も豊富に展開しています。
主治医の指示に基づき、看護師や作業療法士などの有資格者が利用者の家や施設に訪問し、社会復帰を目指して徹底したサポートをするので、病気を治療したい方にもおすすめです。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
- 新宿区・中野区・練馬区・豊島区
- 文京区・杉並区・渋谷区・千代田区
- 板橋区・葛飾区・江東区・江戸川区
- 墨田区・荒川区・北区・世田谷区
- 西東京市・三鷹市・武蔵野市・台東区
シンプレ訪問看護ステーションは、基本的にリストに記載している地区で訪問看護の活動を行っています。
上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合もありますので、お気軽にお問い合わせください。
年齢に関わらずご利用することが可能です。サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。
TwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
ご相談のお問い合わせはこちら
訪問看護を利用したい方向け!注意したい内容!

注意①利用者によって適用保険が異なる場合
・70歳以上:1〜3割
・6〜69歳:原則3割
・6歳未満:2割
介護保険
原則1割(一定以上の所得者は2~3割)
訪問看護は、利用者の年齢や状況に応じて、利用できる公的保険の種類が異なります。
医療保険を利用する場合、週3日までの利用と制限があるため、それを超えると費用は自己負担となります。
介護保険を利用する場合、1か月に利用できるサービスには金額の上限がありますので、それを超えた場合は自己負担となってしまうのです。
介護保険と医療保険は同時に利用することができませんが、基本的に要介護の認定を受けている場合は介護保険が優先されます。
注意②訪問看護指示書が必須
訪問看護は、医師が発行する「訪問看護指示書」がなければ、たとえ利用者の希望があったとしても行う事ができません。
訪問看護指示書がない状態で訪問看護を行ってしまうのは、法律違反となっていますので、必ず必要になります。
なので訪問看護の利用を検討している方は、まずは治療をしている主治医に訪問看護を利用したい旨を伝えて、訪問看護指示書を作成してもらうようにしましょう。
自身での依頼が難しいようであれば、当ステーションに任せていただくのも1つの手です。医師と連携して指示書の作成依頼もサポートします。
注意③訪問看護指示書の種類
一般的な指示書
特別訪問看護指示書
重度な病気を患っている場合の指示書
在宅患者訪問点滴注射指示書
週3日以上の点滴注射が必要な場合の指示書
訪問看護指示書は一般的な指示書で、指示期間は1か月~6か月。2か所からの訪問看護ステーションから訪問看護が提供される場合は、各ステーションへの交付となります。
特別訪問看護指示書は、急性憎悪や退院直後など、頻繁に訪問看護が必要になった場合に交付されます。
在宅患者訪問点滴注射指示書は、週3日以上の点滴注射を行う必要を認め、訪問看護ステーションに対して指示を行う場合に交付される指示書です。
まとめ

この記事では訪問看護の仕事内容について解説しながら、訪問介護との違いなども一緒に解説してきました。
訪問看護は精神疾患を患っている患者さんが、自宅や地域で治療に専念、安心して暮らせるように、生活のサポートだけでなく治療のサポートも行っているサービスです。
訪問看護が必要な方は、まずは医療機関へ相談し、医師から訪問看護指示書を交付してもらって利用を検討しましょう。
シンプレ看護訪問ステーションでは精神科の訪問看護の提供を行っておりますので、まずは気軽にお問い合わせください。
ご相談のお問い合わせはこちら