訪問看護の役割とは?

訪問看護には、どのような役割があるのか知っていますか?利用者の健康を確認したり療養環境を整えたりするだけではないのです。
家族へのサポートや精神的な看護など、訪問看護は様々な役割を担っています。
今回は、訪問看護の役割について詳しく解説していきたいと思います。訪問看護の利用を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
訪問看護の役割とは

社会的な役割
訪問看護の社会的な役割は、在宅で看護ができるという訪問看護ならではの特徴に現れています。
現代の日本は少子高齢化社会で、高齢により看護が必要な人が増えているのにも関わらず、それを支援する担い手の数が不足しています。
看護が必要な患者が増える一方で、病棟の病床数は減少傾向にあるので、それにより在宅ケアの需要が増加。
訪問看護はそんな需要を供給している社会的重要な役割があるのです。
医療としての役割・出来ること
訪問看護は医療としても大切な役割を担っていて、通院しなくても在宅で医療行為が可能です。
- 療養環境の調整
- 療養生活のアドバイス
- 治療のための看護
- 療養生活のお手伝い
- 家族へのアドバイス
訪問看護で行うサポート
通常の訪問看護では、療養環境の調整のために、部屋やベッド周りなどの安全確保、換気、空調などの環境調整、ガーゼやおむつなど衣料品の手配。
健康状態と療養生活のアドバイスのために、バイタルチェック(血圧・体温・脈拍など)や利用者の状態の観察などを行う役割があります。
疾患をお持ちの利用者には、服薬方法の指導や確認、人工呼吸器の管理などの医療行為も行っています。
- 服薬・症状との付き合い方
- 人との付き合い方
- 生活支援・相談
精神科訪問看護で行えるサポート
精神科訪問看護では、まず精神疾患による症状の悪化を防ぐために、服薬管理やサポートをしてくれます。
症状が出た際の対応や、体調面での不調や辛いことなどを少しでも改善・解決していく方法を一緒に考えてくれます。
利用者の思いや生活を尊重した上で、気軽に話せるように信頼関係を築き上げ、生活相談・支援を行います。
身体的な医療的処置やケアを行う
精神科訪問看護
身体的・精神的なケアを行う
通常の訪問看護と精神科訪問看護の違い
訪問看護は在宅の中で生活する利用者を支えるうえで必要な医療処置や、ケアのスキルを発揮します。
一方、精神科訪問看護では、精神疾患を持つ利用者は突発的な出来事や周囲からの刺激などにより、心身のバランスを崩すリスクが高いので、適切なアドバイスや助言をしてくれます。
できるだけ再入院せずに地域での生活を継続してもらえるように支援するのが、精神科訪問看護の役割です。
精神科訪問看護に向いている人の特徴

人と関わることが苦手
「自分は人と違う」「人と比べてうまく生きていけない」など生きづらさを感じている人は、精神科訪問看護に向いています。
精神科訪問看護では、「自分らしさ」を尊重し、その人が大切にしてきた自分の価値観や生活、その思いに寄り添ってくれます。
個性と自分らしさを尊重し、納得いくまで問題の解決方法を考え、必要となるケアを施すことで安定した生活を贈ることができるのです。
生活リズムが乱れている
睡眠や食事、休息、社会生活などの生活リズムが乱れていると、身体に不調が訪れるだけでなく、心にもSOSが作動します。
不調になって初めて、困っていること、生活に必要なことに気づきます。そんな時に精神科訪問看護を利用すると、心がすっと楽になることがあるのです。
毎日を生き生きと過ごすことができる手伝いを精神科訪問看護を行い、利用者が健康的な生活ができるようなケアを行ってくれます。
家族との関わり方がわからない
人とのかかわり方が難しい方だけが精神科訪問看護に向いているのではなく、家族とのかかわり方がわからないといった人でも精神科訪問看護の役割が生きてきます。
また、精神疾患を患った家族のサポートの仕方、コミュニケーションの取り方がわからないという方でも、精神科訪問看護を利用すると良いでしょう。
精神疾患の治療のサポートだけでなく、家族との人間関係を築き上げるサポートもしてくれます。
訪問看護について解説

そもそも訪問看護とは
訪問看護とは、看護師が利用者の自宅や入所先の施設に訪問して、利用者の病気や障害に応じた看護を行うことです。
主に健康状態の悪化防止のために傷みの軽減や服薬の管理といった、基本的な看護サービスを在宅で受けられ、病院と同じような医療処置が可能です。
主治医の指示のもと、健康状態の観察、病状悪化の防止・回復、療養生活の相談など、幅広い看護対応を行っています。
訪問看護・病院看護・訪問介護の違い
生活を尊重する治療
病院看護
治療を優先する看護
訪問介護
日常生活の支援のみ
訪問看護は、看護師が療養されている自宅に訪問し、主治医の指示のもと、在宅での看護ケア(療養上のお世話や、診療の補助)を行うサービスです。
病院看護は、利用者が病院に入院しながら、通常の病院で受けられる看護内容を受けることで、訪問看護との違いは、病院で受けるか、在宅で受けるかの違いです。
訪問介護は主に日常生活の支援や指導、相談やアドバイスなどを行いますので、訪問看護のように医療行為を行うことはできません。
訪問看護ステーションの種類とは

特化型
精神疾患の患者を対応
リハビリ訪問看護ステーション
介護度が軽めの患者を対応
特化型の訪問看護ステーションは、病気や障害、リハビリなど明確に看護対象が特化している訪問看護事業所です。
例えば精神科の訪問看護サービスであれば、精神疾患の利用者が多く、看護するスタッフも豊富な知識や経験を有した人が訪問します。
リハビリ専門の訪問看護ステーションなら、リハビリスタッフが在籍しているため、介護度の軽めの患者さんが集まる傾向にあります。
総合型
小児から高齢者まで対応
総合型の訪問看護ステーションは、小児から高齢者まで年齢・疾患など制限なく対応してくれる訪問看護事業所です。
多種多様な病気・障害を持った方が利用されているので、スタッフのスキルも様々な症例に対応している経験があるのが特徴的です。
何かに特化しているわけではないので、比較的症状が軽めの方が利用したり、特に持病を持っていないが、身体が弱い方などによく利用されます。
訪問看護はシンプレ訪問看護ステーションにお任せください!

シンプレ訪問看護ステーションって?
シンプレ訪問看護ステーションは、うつ病や認知症、アルコール依存症などの精神科に特化した訪問看護を提供しています。
利用者の症状や生活上の悩みについて相談に乗ったり必要な援助を行ったりするので、地域社会で安心して日常生活を送れるように支援します。
シンプレ訪問看護ステーションでは、「病気との付き合い方」を一緒に考え、自分らしく自立した生活を営めるようにサポート。訪問看護の役割をしっかりと果たす事業所です。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
- 新宿区・中野区・練馬区・豊島区
- 文京区・杉並区・渋谷区・千代田区
- 板橋区・葛飾区・江東区・江戸川区
- 墨田区・荒川区・北区・世田谷区
- 西東京市・三鷹市・武蔵野市・台東区
訪問エリアは、上記中心に行っています。
訪問対応エリアを順次拡大しています。上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合もありますので、お気軽にお問い合わせください。
子供から大人まで年齢に関わらず利用することが可能です。サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っています。
TwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、こちらもあわせてぜひご覧ください。
ご相談のお問い合わせはこちら
まとめ

訪問看護は、専門資格を有した看護師などが自宅へ訪問し、利用者の療養上のケアなどを行う看護サービスで、社会的・医療としての役割を担っています。
こころの健康問題をひとりで抱えて悩むのではなく、相談することが大切です。
精神疾患に特化した特化型の訪問看護もありますので、精神疾患にお悩みの方やそのご家族の方にもおすすめです。
精神科に特化した、当シンプレ訪問看護ステーションは、こころの健康問題を抱えて悩んでいる方やそのご家族様への継続的なサポートを通じて解決への一歩をお手伝いします。