薬物依存の特徴をチェック

覚せい剤やシンナー、大麻など薬物の乱用は、
一度薬物依存になると、自分の意思だけでは薬物使用を止めることができないことがほとんどです。
そのため、薬物依存の特徴が見られたらまずは医療機関に相談することが大切です。そこで今回は薬物依存について解説します。該当するものがないが確認しましょう。
薬物依存の特徴は?

やめようと思ってもやめられないのが
自己コントロールが効かない

まず、大きな特徴として薬物依存になると
「今回で薬をやめよう」と思っても、薬物の依存性は非常に強く、自分の意思だけでやめることができないのですね。
実際に、興味本位で「一度くらい…」「自分は絶対大丈夫」と思い手を出す人が多いです。
薬物への警戒心が薄くなっている

薬物への
何気ない一回が徐々に大きくなるのですね。徐々に薬物への警戒心が薄くなり、やがて習慣的に使用するようになります。
薬物の作用に体が慣れてしまい、使用量がどんどん増えるケースも多いです。警戒心が薄くなっているので、快感を得るために摂取量を増やしてしまうのです。
いずれは薬物の入手方法や薬物を購入するための資金についてなど、薬のことしか考えられなくなり様々な問題が生じていきます。
半永久的に元の状態には戻らない

薬物の乱用をやめてこれまでの生活を送るようになっても後遺症が出たりと、一度薬物依存に陥ると
ただ、日常生活や社会人としての生活に支障をきたさない程度にすることは可能です。このことを「回復」と言います。
回復しても、ちょっとしたきっかけでまた薬物を利用してしまう人がいるのも事実です。
ですので、回復後は適切な指導を受け続けるなどして薬物に手を出さない精神状態や環境を整えていくことが重要です。
そもそも薬物依存って?

そもそも薬物の依存とはどういう症状や状態を表すのでしょうか。この項では、薬物依存状態の概要とそれを引き起こす薬物について紹介します。
薬物依存とは

薬物依存は薬物がやめられなくなる怖い病気です。
覚せい剤や大麻などが有名ですが、処方薬や市販薬、有機溶剤をやめられなくなるというケースもあります。薬物依存というのは身近に潜んでいるのですね。
やめようとしてもやめられない、頭でわかっていてもやめられない、という状態が続き、日常生活にも支障が出てきます。
薬物依存は一人で治すことが困難なので、専門機関に相談した上で医師による治療や適切なサポートを受けることが重要です。
薬物の種類と特徴

覚せい剤

しかし、そのような作用はあくまで一時的な効果で長くは続きません。数時間で神経を興奮させる作用は切れ、その後は激しい脱力感や倦怠感に襲われます。
覚せい剤を使った時の高揚感が忘れられず、数回使用するうちにやめられなくなるケースが多いのです。
乱用すると幻覚妄想や不安感などの後遺症に悩まされ、さらには肺機能障害、心不全、不整脈、心臓発作を引き起こすリスクもあります。
大麻

病気を治すなどポジティブな噂を耳にすることがあるかもしれませんが、未だ解明されていないことが多く、大麻は様々なリスクがあるとされています。
精子の減少や月経異常、知的機能の低下を引き起こし、生殖機能に支障をきたした結果、不妊や流産につながる可能性もあります。
有機溶剤

有機溶剤は手に入りやすいものなので若い人たちに乱用されることが多く、他の薬物使用への入り口になる場合もあります。
しかし、有機溶剤を乱用すると大脳が萎縮することもあり大変危険です。長期間使用すると幻覚、妄想が出現することもあります。
一度破壊された脳の働きは乱用を辞めても元には戻らず、長期乱用は多くの身体障害を起こします。
処方薬・市販薬

医師から処方された薬なら安全、と思っていませんか?実は
抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬は「医薬品」として流通していますが、多量に摂取すると心身への障害が生じます。
処方薬を乱用するケースも多く、薬物依存に陥ると病院を転々として大量に手に入れようとします。
また、市販薬も乱用すると薬物依存の原因になるので、用法・用量はしっかり守りましょう。
薬物依存の症状

自分らしく自立した生活を営めるためのサポート
症状の悪化防止、服薬支援
生活状況を観察しながら受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
主治医や関係機関と連携を取りなが社会復帰を支援
家族の方への支援
家族へのアドバイスや相談、社会資源の活用などをサポート
薬物依存の
離脱症期になると、薬物の切れ目に不快感や不眠、動悸、めまいなどの不調が現れるようになります。薬物がないと落ち着かず、イライラすることもあります。
薬物依存はその薬物を使用し続ける限り悪化する一方で、何度も繰り返しますが一人で治すことが困難です。
幻聴、幻視、被害妄想をはじめ、判断力が鈍くなったり、物忘れが生じたり、認知障害を引き起こすこともあります。
薬物依存の治療法と種類

薬物依存の治療法にはどのようなものがあるのか?ここからは、薬物依存の
心理療法

気持ちを楽にする精神療法
マインドフルネス
受け入れる習慣を身につける
ソーシャルスキルトレーニング
スキルを身につける訓練を行う
認知行動療法では思考のバランスを取り悲観的になりすぎないように導き、ストレスに上手く対応できる精神状態をつくっていきます。
その他、今現在において起こっている経験に注意を向けるマインドフルネスや、対人関係や集団行動を上手に営んでいくためのソーシャルスキルトレーニングが有効です。
作業療法

治療名 | 内容 |
---|---|
作業療法![]() |
対象者の健康と幸福を促進する |
趣味活動やレクリエーションなどを通して、対象者の健康と幸福を促進するのが
他者とのコミュニケーション能力や基礎体力の回復なども目的としており、専従の作業療法士がレクリエーションなどを行います。
症状の軽減や心身機能回復、対人関係の改善などの効果が見込め、安心できる場を獲得しつつ早期の社会復帰を目指していきます。
生活環境調整

治療名 | 内容 |
---|---|
生活環境調整![]() |
改善更生に適した環境をつくる |
薬物のことを思い出させる物や人、状況に刺激されることもあるため、薬物依存の治療には、改善更生に合う
人脈や環境を変えていくことで薬物を使わない生活を目指す施設や治療プログラムもあります。
依存症回復施設や薬物依存症リハビリセンターでは、生活環境を整え依存症からの回復を目指します。
薬物依存は完治することはありませんが回復することはできる病気なので、薬をやめ続けるための治療プログラムやメンテナンス、努力が必要です。
薬物依存を治療するならシンプレ!

最後に、東京都内で精神科医療に特化した訪問看護サービスを提供している
シンプレ訪問看護ステーションって?

自分らしく自立した生活を営めるためのサポート
症状の悪化防止、服薬支援
生活状況を観察しながら受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
主治医や関係機関と連携を取りなが社会復帰を支援
家族の方への支援
家族へのアドバイスや相談、社会資源の活用などをサポート
依存症に関する専門的な知識や経験が豊富なスタッフが多数在籍しており、薬物依存の治療についても気軽に相談ができます。
専門職のスタッフが定期的にお宅を訪問し、症状の悪化防止や環境の調整など、回復へ向けての支援を行いますので、お気軽にご相談ください。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア

- 新宿区
- 中野区
- 豊島区
- 練馬区
- 千代田区
- 杉並区
- 板橋区
シンプレ訪問看護ステーションの拠点は
上記エリア以外にお住いの方でもサービスのご利用が可能な場合もありますので、薬物依存症でお困りであればお気軽にお問い合わせください。
サポートが必要時間は人それぞれ。シンプレ訪問看護ステーションは24時間365日体制でサービスを提供しておりますので、安心してご利用いただけます。
まとめ

シンプレ訪問看護ステーションは精神科に特化した訪問看護サービスを提供しており、薬物依存症にも対応しています。
薬物依存症になると、薬をやめ続けるための治療プログラムやメンテナンスが必要です。悪化防止や回復へ向けての支援を行いますのでお気軽にご相談ください。