精神作用物質による依存症の症状って?当てはまらないかチェックしよう
精神作用物質の依存症の症状は、「アルコール」や「たばこ」などの特定の物質を自分でも抑えられないくらい、他の行動よりも優先して使用したくなる強い欲求状態のことを言います。
このような症状が出る場合、適切な治療が必要となる場合があります。
今回は具体的にどのようなものが精神作用物質に当てはまるかなどを解説していきます。
精神作用物質の依存症の症状
精神作用物質を使用し続けると身体に耐性ができ、だんだん摂取する量が多くなります。精神作用物質の効きめがなくなると、その物質を強く欲します。
早く精神作用物質を摂取したい思いから、何よりも摂取することを優先してしまい、ほかのことが手につかなくなるでしょう。
症状が重くなると、つねに精神作用物質を使用したいと考えます。使用を絶つと自己コントロールがうまくできなくなり、イライラしたり、暴言をはいたりしてしまいます。
これを離脱症状といい、ほかにも発汗やうつ状態、てんかん発作、幻視、幻覚、幻聴、手指のふるえなどがあらわれ、人間関係や日常生活に支障をきたすでしょう。
精神作用物質とは
- 風邪薬・鎮痛剤
- タバコ
- アルコール
- 栄養ドリンク
- 抗不安薬
- 大麻・覚せい剤
精神作用物質には上記のほかにも、常用薬品(栄養ドリンクなど)があります。これらの薬品や物質を乱用すると「依存症」の状態になるのです。
「依存症」は「アルコール依存症」「薬物依存」などのように、使用する物質によってさまざまな名前がつきます。
依存症になってしまうと、精神作用物質の摂取をやめたくてもやめられない状態になるでしょう。
精神作用物質の依存症の原因と診断基準
精神作用物質の依存症の4つの原因
精神作用物質の依存症の原因である4つの要素をみていきたいと思います。
①精神力動的要素
精神作用物質を乱用する人は、自分のやりたいと思うことが、社会ではうけ入れられない場合が多く、ストレスからうつ状態になってしまう人も少なくありません。
精神科でもらった薬は医師の指示通りに服用すれば問題ないのですが、自己判断で薬の量をふやしてしまうと、依存症になる可能性が高くなります。
薬をのみ続けるとだんだん効きづらくなるのは、身体に耐性ができるからです。依存症になると、薬をのんで得られる心地よさをまた味わうために、乱用をくりかえします。
精神作用物質を乱用しやすい人は性格に原因があるのではなく、物質に依存することで暴言や暴力、イライラなどの症状が出てしまうようです。
②行動理論要素
精神作用物質を使用することで、一時的にストレス発散や不安を和らげる効果があり、精神作用物質を乱用する人は、嫌な思いから逃れるため乱用をくりかえします。
たとえば、飲酒やタバコ、薬物の使用、ギャンブルなどでストレス発散すると、気分が良くなります。その心地よさが忘れられず、またくりかえしてしまうでしょう。
乱用をくりかえすと脳に影響がでてしまい、やめたいと思っても自分ではやめられない状態になってしまうのです。
また、乱用を続けると物質に身体がなれてきて、効きめを感じなくなります。その結果、使用する量がふえていき、依存症につながるわけです。
③遺伝的要素
アルコール依存は遺伝的要素があるという研究結果がでており、アルコール依存症を親にもつ子どもはアルコール依存症になりやすい傾向にあります。
さらに、アルコール依存症である約3人に1人はアルコール依存の親を持っていると言われています。
他の物質依存と遺伝的要素の関係性は、あまりないという報告もあれば遺伝的根拠も存在するという報告もあり、必ずしも関係があるとはいえないようです。
遺伝的要素をもつ人は、覚せい剤などに「一回だけ」という甘い考えで手をだしてしまうと、抜け出せなくなるおそれがあるでしょう。
④神経科学的要素
精神作用物質の乱用をつづけると、脳の神経伝達物質に影響がでてしまい、喜びや快感を感じにくくなります。その気持ちを得ようと、さらに物質の量をふやしてしまいます。
アルコールや薬物などを摂取し続けると、脳内のドーパミンが過剰な状態になりますが、脳はドーパミンがたりないと誤認し、ドーパミンをふやすため乱用してしまうようです。
精神作用物質の依存症になると、つねに物質を摂取したい考えがあるため、それ以外のことがおろそかになるでしょう。
睡眠や食事、仕事、家族との時間も犠牲にして、精神作用物質に依存してしまうと、健康面や精神面の問題もおこる可能性があります。
診断基準:ICD-10
- 物質を摂取したいという強い欲求
- 物質の使用についてコントロールが困難
- 離脱の症状がある
- 物質の使用中心の生活
- 問題があるにも関わらず物質を使用する
世界保健機関(WHO)によるICD-10では、過去1年間に上記の症状が3つ以上あてはまる場合、依存症の診断をくだすとしています。
長い間、物質を摂取したため身体に耐性ができ、物質を摂取したい強い欲求やコントロール不可能なほどの物質の使用により、日常生活に支障がでてきます。
たとえば、アルコール依存では肝臓障害、薬物依存では認知機能障害などの問題がおこりますが、物質を摂取することを優先してしまうのです。
物質の摂取をやめるかへらそうとすると、離脱症状があらわれます。その症状を軽減する目的で、手に入る精神作用物質なら何でも摂取しようとするでしょう。
診断基準:DSM-5
- 意図した量より長期的に大量に使用する
- 物質の入手・使用などに多くの時間を要する
- 危険を伴う状況で反復して使用する
- 物質の使用を渇望する
米国精神医学会のDSM-5には診断基準が11項目定められており、症状が該当する数によって、軽症か中等度、重症かを判断します。
上記のほかに、物質の使用をやめたい意思がある、学校や職場、家庭での役割をはたせない、対人関係が悪化しても物質を使用する、社会活動や娯楽の時間が少なくなるなどがあります。
一般的に、2〜3つあてはまると軽症、4〜5つあてはまると中等度、6つ以上あてはまると重症であると考えられます。
判断基準にあてはめることで、精神作用物質の依存症を軽症のうちから治療ができるメリットがあるといえるでしょう。
精神作用物質の治療
症状が軽い場合は短期的なケアを行う
精神作用物質の依存症は、急になおる病気ではありません。依存症から抜けだすためには、いくつかのステップを経て回復します。
ニコチン依存などそれほど深刻でない場合は、短期的なケアが効果的といわれています。タバコをすいたいイライラや口寂しさは長く続くものではありません。
離脱症状がでたときにどう対処するかを考え、失敗しても次がんばろうと思うことが大切です。
個人精神療法や薬物療法などをする場合もありますが、このような治療を行わなくても加齢により回復した例もあるようです。
その他依存の症状が重い場合
依存症の症状が重い場合は、どんな治療法があるのかをみていきます。
認知行動療法
患者さんに、物質依存によりできたゆがんだ考え方や受けとり方を自覚してもらい、正しい考え方に修正できるように援助するのが認知行動療法です。
行動や考えを見つめなおし、生活が改善することを目標にします。さらに、回復への意欲を向上させるために、同じ依存症の人と話す機会をつくります。
薬物療法
物質依存の治療は心理療法が基本になりますが、薬物療法も効果があると認められています。薬物依存の幻覚や興奮、イライラには抗精神病薬がききやすいようです。
また、うつ状態の場合は自殺の危険があるので、入院治療などを行い、精神的に落ち着きを取り戻すまで慎重に見守ります。
自助グループ
同じなやみをもつ人たちやその家族たちが自主的にあつまり、知識や情報交換することで、依存症から抜けだすヒントを得られる場です。
グループで話しあい、共感し、仲間意識がうまれ、自分の居場所のように感じられるでしょう。依存症から回復をめざすため、自助グループを利用する人は少なくありません。
精神科訪問看護という手段もある
精神科訪問看護とは
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種 |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数 |
原則週3日以内 (※例外もあります。) |
精神疾患をもつ方が日常生活や地域活動、社会活動を安心してできるよう支援するのが精神科訪問看護です。
身の回りのことや食生活、対人関係、服薬がうまくできないなどさまざまな相談に応じ、訪問する看護師が患者さんにあった援助をします。
物質依存により日常生活などに支障がでているかたも、看護師が専門的なケアやアドバイスをすることで、なやみが改善する手助けになるでしょう。
訪問看護を利用するメリット
- 専門的なケアが受けられる
- 定期的な通院の回数を減らせる
- 家族の負担が軽減できる
精神科訪問看護を利用することで、精神疾患の方やそのご家族にとって、さまざまなメリットがあります。
たとえば、看護師が訪問するので、患者さんの健康状態のチェック(体温、血圧、脈拍、呼吸)や服薬の管理方法などの専門的なケアがうけられます。
また、日常生活での細かいアドバイス(ゴミ出し、買いもの、ご近所さんとの付きあい方など)や、食事面では調理指導などをしてくれます。
患者さんのご家族の負担を軽減するために、ご家族のなやみ相談にも応じます。訪問看護に抵抗を感じる方もいますが、利用すると安心した生活が送れるきっかけになるかもしれません。
精神作用物質の依存症の方はシンプレへ
シンプレの特徴
シンプレ訪問看護ステーションは、精神科に特化しており、専門知識をもつ看護師が訪問して利用者さまにあった支援をします。
シンプレ訪問看護ステーションでは、利用者さまの自主性を大事にしていますので、病気でやりたいことを我慢してきた方も、自分らしく生きるきっかけになるかもしれません。
また、シンプレは医療機関や行政と連携をとりあい、利用者さまの社会復帰や生活、自立の支援をしっかり行える体制をとり、利用者さまと共に病気からの回復を目指します。
シンプレのサービス内容
・自立した生活を営めるための支援
・生活リズムの調整
症状の悪化防止・服薬支援
・生活状況を観察
・受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
・主治医や関係機関と連携
・社会復帰を支援
家族の方への支援
・家族へのアドバイスや相談
・社会資源の活用などを支援
ご利用者さまが自分らしく生活できるように、病気とうまく付きあう方法を一緒に考えます。病気のせいで生活リズムがくるってしまった人には調整を行います。
また、症状が悪化するのを防ぐために、通院の支援や服薬の確認、生活状況の観察を行い、病気の回復を目指していきます。
さらにシンプレでは、ご利用者さまのご家族への支援も行っており、必要であればなやみ相談や社会資源の活用の仕方などをアドバイスします。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
こちらが、シンプレ訪問看護ステーションの対応エリアになっています。しかし、エリア外でも近隣であれば訪問看護にうかがえる場合もありますので、ぜひお問い合わせください。
シンプレのサービス内容を詳しく知りたい、スケジュールの相談なども受けつけております。お気軽にメールや電話でご相談ください。
シンプレの訪問看護をもっと知りたい方は、HPやTwitter、Line、TikTokなどでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
精神作用物質には、風邪薬、鎮静剤、タバコ、アルコール、栄養ドリンク、覚せい剤などがあり、これらを摂取し続け、乱用すると精神作用物質の「依存症」になります。
依存症になると、つねに精神作用物質を摂取したい気持ちがあり、物質優先の生活になってしまいます。離脱症状がでると、暴言、暴力、イライラなどをおこす可能性があります。
症状が軽い場合は短期的なケアが有効ですが、重い場合は認知行動療法や薬物療法、自助グループなどで治療を行います。
シンプレでは、物質依存で日常生活などに支障がでている方にも、利用者さまの気持ちによりそった支援を提供します。お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)