アルコール依存症と鬱病の関係性とは?

アルコール依存症と鬱は関係性が高く、それぞれの疾患を併発している方が少なくありません。
しかしなぜ、アルコール依存症と鬱は合併しやすいと言われているのでしょうか?
この記事では、アルコール依存症と鬱が合併する原因のパターンから、適切な治療方法・相談できる自助グループなどについて詳しく紹介します。
アルコール依存症と鬱病の因果関係をチェック

アルコール依存症に鬱病が合併する割合
鬱病
アルコール依存症を併発する割合
27.9%
危険性(オッズ比)
3.9倍
躁鬱病
アルコール依存症を併発する割合
1.9%
危険性(オッズ比)
6.3倍
アルコール依存症と診断されたことがある方を調査した結果、うつ病もしくは躁うつ病を高い割合で合併していることが分かりました。
その危険性はアルコール依存症でない方と比べると、3.9~6.3倍も高くなっています。酒は百薬の長ともいわれる通り、一定量であればメリットのある飲み物です。
しかし、飲む量をコントロールする自制心も必要になります。アルコール依存症に陥ると、症状を軽減することはできても完治はできないので注意してください。
鬱病にアルコール依存症が合併する割合
現在アルコール依存症を持っている
鬱病患者
21%
非鬱病患者・一般国民
7%
過去にアルコール依存症だった
鬱病患者
40%
非鬱病患者・一般国民
16%
次に紹介するのは、うつ病患者がアルコール依存症に陥る危険性です。うつ病でない方と比べると3倍ほど高いリスクがあることが分かります。
この結果は、うつ病を発症している時の飲酒がとても危険なことを示しています。また、下記でも詳しく解説しますが、アルコールには薬の作用を強くする効果があります。
そのため、薬を摂取している期間は禁酒してください。長期間の禁酒が難しい場合には、医師に相談しアルコール依存症との同時の治療が必要です。
アルコール依存症と鬱病が合併してしまう原因

単なる合併・共通の原因による
1つ目の原因は、発病する原因が同じなため結果として合併したケースです。共通の原因とはストレスや性格、遺伝因子などになります。
治療を進めていくことも大切ですが、原因を突き止めて対処しなくては再発のリスクがあります。例えば職場でのストレスが原因であれば、部署や職場自体を変えるなどです。
また、性格が原因であれば考え方や物事の捉え方を変えていくことが大切になります。基本的な治療法と共に、原因ごとの対処法も学びましょう。
アルコール依存症による大量飲酒や離脱症状で鬱病に
アルコール依存症は、強い飲酒欲求とアルコールが身体から抜ける際に起こる離脱症状があります。
離脱症状は手の震えや異常な発汗、不眠やイライラするなど身体・精神どちらにも表れます。その精神面に現れる離脱症状の1つがうつ病です。
短期間であれば気分の落ち込みややる気の低下などは、それほど問題ではありません。ただし、アルコール依存症が長引き離脱症状も長期間に及ぶとうつ病を発症します。
鬱病の症状緩和のためにアルコールを摂取し依存症に
うつ病の症状を改善するために飲酒をしてしまって、アルコール依存症に陥るケースです。例えば「不眠」に対して、眠れるように寝酒としてアルコールを摂取する。
または、気分の落ち込んでいる時に、気分を上げるために過度な飲酒をしてしまうなどです。
適度に量を守り、休肝日を作るなど自分でルールを守り飲酒できるのであれば、アルコール依存症に陥るリスクは低下します。
しかし、うつ病を患い精神が弱っている状態でアルコールをコントロールするのは、とても難しいのが現実です。
うつ病の方がアルコールを摂取するリスク

薬の作用が増強してしまう可能性がある
薬とアルコールは相性が良くありません。これは、精神疾患の治療薬の他に、風邪薬や鎮痛薬など市販されている薬も同じです。
なぜなら、薬の作用を強くするだけでなく、副作用を起こしやすくするリスクも抱えているからです。
薬は基本的にアルコールが体内で分解されてから服用してください。ただし、酔いが冷めたからアルコールが分解されたわけではありません。
摂取した量や体質に合わせた時間が必要です。できれば、1日の中で複数回薬を服用するのなら、服用する期間は禁酒をおすすめします。
睡眠の質が悪化し十分な睡眠が取れなくなる
アルコールを摂取すると寝付きが良くなると感じている方もいるかもしれませんが、長期的にみるとアルコールは睡眠の質を低下させています。
睡眠が浅くなり、夜中に目覚めたり早朝に目覚めトータルの睡眠時間が短くなってしまうのです。また、再度眠ろうとしても覚醒してしまい、眠気が訪れないこともあります。
眠りたいからアルコールを摂取するのではなく、眠りたいのならアルコールをとらないことが大切です。
自殺行動に走る危険性が高まる
自殺した人の遺体からアルコールが検出されるのは、珍しいことではありません。アルコールは自身に対する攻撃性を高め、衝動的な行動を取りやすくするリスクを高めます。
ギリギリのところで踏みとどまっていた方の、ブレーキを外してしまう可能性があるのがアルコールです。
アルコールは確かに良い面もあります。しかし、うつ病やうつ病でなくても心が弱っている状態で、摂取して良いものではないということを覚えておいてください。
精神科や心療内科などの専門家に相談する目安

お酒を飲まずにはいられない
1回や2回、たまにはお酒を飲まずにはいられないという気分になることもあります。また、実際に多量の飲酒をしてしまうこともあると思います。
しかし、お酒を飲まずにはいられない状態が長期に続くのであれば危険な兆候です。少しの間は我慢することもできますが、ストレスは着実に溜まります。
強いストレスが溜まると、うつ病など別の病気を発病することもあるので注意が必要です。病的なまでに強い欲求を感じるのであれば、一度相談してみてください。
お酒を飲んでいる間だけは気分がいい
人はきれいな物を見たり趣味に没頭するなど、さまざまなことに対して喜びを感じます。それがお酒を飲んでいる間だけしか気分の上昇を感じないのであれば問題です。
今まで好きだったものに対しての関心がなくなり、お酒に強い興味がわいている状態は決して良くはありません。
趣味に当てていた時間を飲酒する時間にするなど、飲酒に当てる時間が増えている方も注意してください。
飲酒する時間が増えたと感じている方も、一度専門医に相談することをおすすめします。
アルコールが抜けると気分の落ち込みが激しい
アルコールを摂取して気分が上がることは一般的な酔い方です。しかし、飲むのを止めると激しく気分が落ち込む方は注意してください。
もちろん、悪酔いして周囲に迷惑をかけたから、酔いが醒めると憂鬱になる。二日酔いで体調が悪くて、飲酒を後悔することは誰にでもあります。
それとは別に、特に理由は無くても気分が著しく落ち込む方などが問題です。落ち込みを無くすために、さらに飲酒を続けてしまうことにもつながります。
医療機関以外に相談できるところも

精神保健福祉センター
精神保健福祉センターとは、各都道府県にある施設です。こころの健康センターと称している施設もあります。
ここではアルコール依存症関連の情報を得ることができ、健康相談を受け付ける相談窓口も設けています。
地域の医療機関の情報も得られるので、どの医療機関を受診したらよいのかわからない時などに活用してみてください。
施設によっては集団治療回復プログラムや家族会など、患者やその家族が話し合う場を設けています。
保健所
保健所とは、管轄の地域の保健衛生など多方面な分野を管理する行政機関です。アルコール問題についても相談を受け付けています。
電話でも受け付けているので、対面での相談が難しい方にもおすすめです。また、相談は必ずしも本人でなくても構いません。家族が相談しても大丈夫です。
行政機関として、地域の様々な施設や警察などの他の行政機関とも連携を行うことができます。各都道府県に必ず1つはあるので、お住まいの地域にも必ず設置されています。
自助グループ
自助グループはある障害や依存症を抱える人たちが、互いに支えあい励ましあいながら克服していくグループのことです。
ここではアルコール依存症の自助グループを紹介していきます。断酒会やAAなどの大きなグループもありますが、地域に密着した活動を行う小さなグループもあります。
ほとんどのグループで、本人だけでなく家族を対象にした家族会が行われます。アルコール依存症からの克服には、本人の努力だけでなく家族の支えもとても大切です。
精神科訪問看護を利用するという選択肢も

精神科訪問看護とは?
サービス名 | 精神科訪問看護![]() |
---|---|
ケア内容 | ・日常生活の維持 ・生活技能の獲得 ・拡大など |
訪問日数 | 原則週3日以内 |
精神科訪問看護は、精神疾患を患った方に対して訪問看護を行います。自宅に伺うスタッフは、精神疾患に対して専門の知識や豊富な経験を持っています。
サポート内容は多方面にわたり、利用者が日常生活の自立や社会復帰できるように支える役割があるサービスです。
原則としては週に3日以内の訪問ですが、医師が必要と判断することで4日以上の訪問も可能になります。年齢による制限もなく、幼少期から年配の方まで利用できます。
アルコール依存症に対する看護内容
アルコール依存症に対しての看護は、正しいアルコール依存症に対する知識を利用者とスタッフ両方が持つことから始まります。
また、長期にわたる看護が必要となるため、信頼関係と治療環境も重要です。規則正しい生活を送れるように、環境を整えることも看護の仕事になります。
断酒は動機付けや、断酒の3本柱である抗酒剤・通院・自助グループも大切です。これらの大切さを理解してもらうように、都度適切な指導も必要となってきます。
アルコール依存症治療のサポートなら当ステーションへ!

シンプレ訪問看護ステーションの看護内容
・アルコール依存
・薬物依存
・知的障害
・精神疾患全般
主な看護内容
・生活支援
・自立支援
・症状の悪化防止
・服薬支援など
シンプレ訪問看護ステーションは精神科に特化した訪問看護を提供しておりアルコール依存症の方の訪問看護も行っております。
また、うつ病や発達障害など幅広い精神疾患なども対象です。こころの健康問題を抱えて悩んでいる方やそのご家族様への継続的なサポートを通じて解決への一歩をお手伝いします。
緊急のときすぐ関係機関に連絡ができるよう、バックオフィスが連携をおこない、利用者が安心した日常生活が送れるサポートをいたします。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
- 新宿区・中野区・練馬区・豊島区
- 文京区・杉並区・渋谷区・千代田区
- 板橋区・葛飾区・江東区・江戸川区
- 墨田区・荒川区・北区・世田谷区
- 西東京市・三鷹市・武蔵野市・台東区
シンプレ訪問看護ステーションは、基本的にリストに記載している地区で訪問看護の活動を行っています。
サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っており、年齢に関わらず利用することが可能です。
上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合もありますので、お気軽にお問い合わをお待ちしております。
TwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
まとめ

うつ病とアルコール依存症は合併しやすい病気です。2つの病気を治療するためには、長い時間が必要になるので、早めに相談し適切な治療を始めることが大切になります。
自宅療養で不安があるときには、社会復帰に向けたサポートを行う精神科訪問看護と言う選択肢があります。
シンプレでは事業所内のチームの連携を大切にし、皆さまの在宅生活を支えます。こころの健康問題をひとりで抱えて悩むのではなく相談することが大切です。精神疾患でお悩みのかたはぜひわたしたちへご連絡ください。
ご相談のお問い合わせはこちら