女性はアルコール依存症になりやすいって本当?
女性は男性に比べると飲酒が習慣化してから依存症になるまでの年数が男性の半分と言われていて、身体的に男性よりアルコール依存症になりやすいです。
さらに乳がんや胎児性アルコール症候群などの女性特有の疾患のリスクも高まります。
今回は女性のアルコール依存症のリスクや、併発しやすい精神疾患について紹介していきます。
アルコール依存で悩んでいるかたは1人で抱え込むのではなく、訪問看護を利用してみてはいかがでしょうか。
女性のアルコール依存症の特徴
きっかけはなにがある?
・血中のアルコール濃度が上がりやすい
・女性ホルモンがアルコール分解を妨げる
心理的要因
・生き方や自立の悩み など
女性がアルコール依存症になるきっかけには身体的要因と心理的要因があり、両方の要因が複雑に絡み合い、家庭や仕事よりもお酒を飲むことを優先するようになります。
身体的要因として、女性は男性よりも血中アルコール濃度が高くなりやすいことが挙げられます。
また、アルコールの代謝能力も男性と比べると低いため、アルコールが体内に蓄積されやすく、依存症になるリスクが高くなります。
心理的要因として、女性は人間関係や夫婦間トラブル、また仕事や子育てなどから来る不安を、お酒で紛らわせることを続けているうちにアルコール依存症になることがあります。
男性よりお酒に弱いとされる理由
女性は、男性よりも体脂肪率が高いため、アルコールが体内に吸収されにくく、血中アルコール濃度が上がりやすい傾向にあります。
アルコールは、水に溶けやすい性質がありますが、油に溶けにくい性質もあります。
そのため、体脂肪が多い女性は、アルコールが体内に吸収されにくく、血中アルコール濃度が上がりやすくなります。
また、女性の肝臓は、男性の肝臓よりも小さいため、アルコールを分解する能力が低くなっています。
そのため、女性は、男性よりもアルコールが体内に長く留まり、血中アルコール濃度が上がりやすくなります。
男性よりも短期間・少量でも重篤化
上記のような理由から、女性は男性よりも短期間で少量のお酒を飲んだ場合でも急性アルコール中毒になってしまい、重篤化しやすいと言われています。
節度を超えた多量飲酒をずっと続けていると、アルコール依存症になることがあります。
アルコール依存症は、脳の報酬系の異常によって発症する病気で、アルコールを飲まないとイライラしたり、不安になったりするなどの症状が現れます。
アルコール依存症になると、アルコール性肝障害や不安性障害などの合併症が出ることがあります。
自傷行為が多い?
男性はお酒を飲むと暴力を振るうことがありますが、女性は人に暴力を振るうよりも攻撃の対象が自分に向き、自殺を企てたり自分自身を傷つける自傷行為をする傾向があります。
自傷行為には、リストカットや毒物の摂取、ライターやタバコで肌を焼くなどの行為があり、自傷行為を何度も繰り返して最終的には自殺に及ぶことがあります。
このように、女性はアルコール依存症になると攻撃の対象が自分に向かい、最悪の場合死に至ってしまうこともあるので、同居している家族は専門機関に早めに相談することが大切です。
女性が併発しやすい疾患
摂食障害
・食事をほとんど摂らない
・大量に食べてしまう
・食べたあと自発的に嘔吐
・下剤や利尿剤の使用
若い女性に多いですが、アルコール依存症になると摂食障害を併発し、食事をほとんど取らなくなる拒食症や大量に食事をする過食症になるケースが見られます。
拒食症になると嘔吐や下剤の大量使用などで栄養失調の状態になり、次第に痩せてきて、皮膚の乾燥や無月経、便秘、骨粗しょう症、腎機能障害などの症状が現れてきます。
過食症になると大量の食べ物を飲み込むように食べ、意志の力では大量に食べることを止められず、嘔吐や下剤の乱用で過食嘔吐の悪循環が続いて徐々に衰弱してきます。
境界性人格障害
・見捨てられ不安
・衝動コントロールができない
・極端な対人関係
境界性人格障害は、「境界性パーソナリティ障害」ともいい、心の状態や行動が不安定になり、仕事や対人関係、社会生活、日常生活などが著しく支障をきたします。
境界性人格障害になると、大切な人に見放されていると思い込み、不安や怒りがこみ上げてきて感情のコントロールができなくなり、衝動的な行動を取ることもあります。
感情のコントロールができない状態が続くと、ますますお酒を飲んで気を紛らすようになり、アルコール依存症が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。
不安性障害
・不安感が大きい
・眠れない
・集中できない
・日常生活が送れない
不安障害は苦痛を伴う不安を感じることが特徴で、不安や恐怖の感情が絶えず付きまとい、外に出るのが怖くなって家の中に閉じこもるなど、仕事や日常生活に支障が出ます。
不安障害はさまざまな種類があり、パニック発作が出現するパニック障害や、対人関係で支障が出る社交不安障害、同じ行動を繰り返してしまう強迫性障害などがあります。
精神面の症状だけでなく、頭痛や吐き気、体の震え、めまいやふらつき、肩こりなどの身体面の症状も現れるようになり、社会生活や日常生活が送りづらくなってきます。
アルコール依存症の治療法をチェック
どんな治療法がある?
アルコールで病んだ身体面の障害を治すこと
リハビリ治療
・自分の飲酒欲求を振り返り
・お酒のない生き方の探索
・健康な身体や感性の回復を目指す
アルコール依存症の治療法には解毒治療とリハビリ治療があり、はじめに解毒治療を行って離脱症状(禁断症状)を回復させたうえでリハビリ治療を行います。
アルコール依存症から回復するには断酒をするしかなく、断酒をする際には離脱症状が出ることがあるため、ベンゾジアゼピン系のお薬が用いられます。
解毒治療の期間は約2~4週間程度で、心身の状態が安定してきたらリハビリ治療に移行し、個人カウンセリングや集団精神療法、薬物療法などでリハビリを行います。
退院後のアフターケアはこちら
アルコール依存症治療を専門的に行っている病院への通院
薬の服用
抗酒薬を退院後も継続する
自助グループへの参加
・同じ立場の人たちと交流
・断酒継続の助けとする断酒会等への参加
リハビリ治療が終わると病院を退院しますが、アルコール依存は生涯にわたって続くため、断酒を成功させるには退院後のアフターケアが極めて重要になってきます。
抗酒薬のジスルフィラム・シアナミドというお薬の服用は断酒を継続させるためには不可欠であり、退院後6~12カ月間継続して抗酒薬の服用が行われます。
通院治療と薬の服用を続けながら断酒会などの自助グループに参加し、同じ境遇にあるメンバーが集まって自己の体験を語り合い、仲間と一緒に断酒の継続を目指します。
女性がなりやすい健康問題
乳がん
WHO(世界保健機関)は、女性の多量飲酒は乳がんのリスクを高めることを警告しており、飲酒量が増えるほど乳がんになるリスクが増加します。
乳がんは女性の16人に1人がかかる女性にとって身近ながんであり、他のがんと比べると進行が遅いことが特徴で、早い段階で手術を受けるほど生存率が高まります。
乳がんはマンモグラフィと超音波検査で発見することが可能ですので、普段からお酒をよく飲む女性やアルコール依存症の女性は、乳がん検診の受診をおすすめします。
胎児性アルコール症候群
アルコール依存症に限らず、妊娠中の女性の飲酒はお腹の赤ちゃんに重大な影響を及ぼすため、妊娠中の女性はお酒を飲むのを完全にやめることが必要です。
胎児性アルコール症候群には、低体重・奇形・脳障害などがあり、注意欠陥・多動性障害(ADHD)や成人後のアルコール依存症のリスクの増加などにも影響を及ぼします。
胎児性アルコール症候群は飲酒量が増えるほどリスクが増加するため、普段からお酒をよく飲む女性やアルコール依存症の女性は、妊娠中は断酒をすることが極めて大切です。
骨粗しょう症
アルコール依存症の女性は更年期以降、骨粗しょう症になるリスクが増加し、転倒すると骨折しやすくなり、高齢の女性が足を骨折すると寝たきりの状態になりやすいです。
アルコール依存症の女性が骨粗しょう症になりやすい理由は、多量飲酒を続けると骨密度を減少させる原因になり、アルコールの影響で骨がもろくなってくるからです。
更年期以降の女性は、女性ホルモンの分泌量の減少で骨粗しょう症になりやすいですが、若い女性も同様で、無理なダイエットや多量飲酒をすると骨粗しょう症になるリスクが増加します。
アルコール依存症の治療には精神科訪問看護がおすすめです
精神科訪問看護とは?
精神科訪問看護とは?
・精神科・心療内科に通院中の方
・精神疾患の診断を受けた方
・診断がなくとも医師が必要と判断した方
訪問する人
・看護の専門職
・リハビリテーションの専門職
訪問時間
・医療保険
(30分から90分程度)
精神科訪問看護とは、看護師や作業療法士などの医療従事者が家庭を訪問し、主治医の指示に従って看護や社会復帰のサポートなどを行う医療サービスです。
精神科訪問看護は精神疾患に特化していることが特徴で、アルコール依存症のアフターケアにも対応しており、療養上の必要な援助や助言などのトータルサポートが受けられます。
精神科訪問看護を利用することにより、利用者は家庭や地域社会で生活を送りながらアルコール依存症からの回復に取り組むことができ、早期の社会復帰を目指せます。
シンプレは精神疾患に特化した訪問看護ステーション
シンプレ訪問看護ステーションは精神疾患に特化した訪問看護サービスを提供しており、アルコール依存症や薬物依存症などの依存症にも対応しています。
生活支援や自立支援、症状の悪化防止などの支援を行い、断酒の成功と社会復帰を全面的にサポートします。また、病状や内服状況など、医療機関やかかりつけの医師と連携し情報を共有できます。
シンプレでは訪問看護サービスを通して、利用者さまが持つ病気とどう向き合っていくかを一緒に考え、治療への頑張りを一緒に共有し、心から安心できる居場所づくりをお手伝いします。
シンプレ対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの現在の対応エリアは、上記を中心となっております。
上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合もありますので、お気軽にお問い合わせください。
なお、シンプレ訪問看護ステーションの訪問看護の電話対応時間は基本的に平日の8:00~17:30です。
サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。年齢に関わらずご利用することが可能です。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
女性は身体的に男性よりアルコール依存症になりやすい傾向があり、アルコール依存症を放置したままにするとうつ病や摂食障害などの合併症を併発することもあります。
アルコール依存症の治療は退院後のアフターケアが極めて重要です。
シンプレでは、精神疾患に特化した訪問看護を行っており、一人ひとりに向き合った心のケアを大切にしています。
アルコール依存症でお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)