アルコール依存症の初期症状を解説

飲酒がやめられず、「もしかしたら自分はアルコール依存症なのではないか?」とお悩みではありませんか?
アルコール依存症はお酒を飲まずにはいられなくなる病気で、悪化すると取り返しのつかないこともあるため、初期段階で対処することが大切です。
そこで今回は、アルコール依存症における初期症状や相談窓口、正しい治療方法について紹介します。
アルコール依存症の初期に起こる症状は?

飲酒量が増える
「最近お酒の量が増えてきたかも…」と思っている方は注意です。アルコール依存症の初期症状として、飲酒量が増えることが挙げられます。
飲み始めると止まらなくなったり、アルコールに対する耐性が形成される以前と同じ飲酒量では酔わなくなります。
精神的なストレスを解消しようとして飲酒量が増える方、ほろ酔い気分が快感で飲酒量が増える方など、飲酒量が増える理由は人それぞれです。
飲酒時の記憶を失う
飲酒で記憶を無くしてしまうこともあります。これを「ブラックアウト」と言います。
このブラックアウトはアルコール依存症の有無にかかわらず起こりえることですが、頻繁に起こるようになったら注意です。
ブラックアウトが頻繁に起こる場合は、アルコール依存症の初期症状と考えられるため早めの受診をお勧めします。
飲酒のコントロールができなくなってしまう
お酒を飲む量や飲むタイミングを自分でコントロールできなくなる場合も注意です。習慣的な飲酒が続くとこのような状態に陥りやすくなります。
お酒を飲む量が徐々に増えていくと、これまでの飲酒量では満足できず、ついつい飲み過ぎてしまうのですね。
悪化すると「お酒なしではいられない」と飲酒にばかり気を取られ、他のことに関心がなくなります。
アルコール依存症の初期症状を放置すると・・・?

身体依存による離脱症状が起こる
中期以降になると離脱症状が出てくるようになります。離脱症状とは、飲酒をやめた際に生じる様々な身体的・精神的症状のことです。
飲酒をやめると発汗や震え、不安、イライラといった離脱症状が出てくるようになり、日常生活にも支障をきたすようになります。
離脱症状が出てくるようになった状態を身体依存といい、次第にお酒を飲まずにはいられなくなってしまいます。
飲酒によるトラブルを起こすようになる
周囲の人に対して暴言を吐いたり暴力をふるったり、トラブルなどに発展するケースも多くなります。
飲酒によるトラブルといえば、酒気帯び運転による交通事故もその一つです。酒気帯び運転で事故を起こすケースも珍しくありません。
飲酒運転事故の賠償金などにより、経済的にも家計を圧迫することもあります。飲酒によるトラブルは幅広く、周囲の人にも迷惑をかけてしまいます。
仕事や社会生活が困難になる
飲酒が生活の中心となり、飲酒によるトラブルを起こすようになると、仕事や社会生活が困難になります。
自己コントロールができなくなり家庭や社会的信頼を失うだけでなく、アルコールの大量飲酒は生活習慣病の原因にもなります。
精神的にも身体的にも病気になると、一人で治すことは困難なので、早めに専門機関に相談しましょう。
アルコール依存症の進行度による問題の変化

肝機能障害などの内臓疾患
社会的問題
・遅刻
・病欠
・集中力の低下など
家庭問題
・虐待
・暴力
育児放棄など
アルコール依存症の進行度による問題を3つに分類すると「健康問題」「社会的問題」「家庭問題」です。初期の問題と後期の問題は表を参考にしてください。
先述したとおり、アルコールの大量飲酒は生活習慣病の原因にもなり、このようなリスクもあるので注意したいところです。
さまざまなトラブルに発展するアルコール依存症ですが、自分がアルコール依存症だと気づかない人も多いことから、早期発見や対策が必要です。
アルコール依存症の治療目的には2種類ある

断酒治療を選択するケース
アルコール依存症の治療目的には2種類ありますが、まずは
断酒治療が向いている人
飲酒に伴って生じる問題が重篤な方や、入院による治療が必要な方は断酒治療が向いています。
長期にわたる飲酒が原因で臓器障害を併発してしまうこともあるので、生命に危機があるような方は断酒治療になります。
また幻覚、けいれん、振戦せん妄など緊急の治療を要するアルコール離脱症状が出ている場合もお酒を一切飲まないように治療していきます。
・離脱症状の治療
・依存疾患の治療
リハビリテーション期
・精神療法
・集団生活
アフターケア
・医療機関への通院
・自助グループへの参加
断酒治療の流れ
お酒を一切飲まないように治療しますが、断酒治療には解毒期・リハビリテーション期・アフターケアの3つのステージがあります。
まずはアルコールによる離脱症状や併存疾患の治療です。心理社会的治療により、飲酒に対する意識や行動を改善させ、断酒に導きます。
つぎに社会生活に戻るための訓練をし、さらに再発を防ぐためにアフターケアをおこなっていきます。
減酒治療を選択するケース
断酒に導く第一歩として減酒治療を選択するケースもあるので、こちらもご紹介します。
減酒治療が向いている人
比較的軽症で、社会・家庭生活が維持できているような方は断酒治療よりも減酒治療が向いています。
問題を認識できる理性が保たれており、重篤なアルコール離脱症状や臓器障害、強烈な飲酒欲求がない場合のことです。
いきなり飲酒をやめることは難しいですが、病気の理解を深め減酒することで飲酒をやめようと決意する人もいます。
・疾患としての理解を深める
・離脱・依存疾患の程度の確認
治療開始時
・飲酒量の目標設定
・依存疾患、家庭生活問題を経過確認
維持管理期
・飲酒量の目標の見直し
・依存疾患、家庭生活問題を経過確認
・医療機関への通院
減酒治療の流れ
減酒治療には導入期・治療開始時・維持管理期の3つのステージがあります。導入期は病気の理解を深めることを目的としています。
飲酒量を減らす減酒治療ですが、減酒目標は達成可能なものにし、さらに現状を維持して再発を防いでいきます。
治療は基本的に通院で行い、必要に応じて専門医療施設と連携して治療を進めることもあります。
アルコール依存症の相談はどこにすればいい?

精神福祉センター
精神保健福祉法にもとづき、各都道府県・政令指定都市に設置されている支援機関が精神福祉センターです。
各都道府県の精神保健福祉センターに、アルコール依存症や関連問題を相談できる窓口があります。
対面か電話にて相談を受け付けており、対面相談は予約制になっているセンターが多いです。
保健所
保健所とは地域住民の健康や衛生を支える公的機関の一つです。地域保健法に基づき都道府県や政令市等に設置されています。
面談または電話による相談が可能なので、アルコール依存症の疑いがあれば地域の保健所に問い合わせてみましょう。
保健所にて保健師や精神保健福祉士などの専門職が対応しますが、保健師が家庭を訪問しての相談に対応している保健所もあります。
医療機関
アルコール依存症の専門治療プログラムが用意されている医療機関もあるので、このような医療機関もおすすめです。
家族のみで相談することもできるので、本人に治療をすすめるためのサポートを受けたい方もお気軽にご相談ください。
アルコール依存症の専門治療プログラムに対応している医療機関を探すには、ネット検索の他に、精神保健福祉センターや保健所で紹介してもらうという手もあります。
精神科訪問看護を利用するという選択肢も

精神科訪問看護って何?
サービス名 | 精神科訪問看護![]() |
---|---|
職種 | ・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数 | ・原則週3日以内 |
精神科訪問看護は「精神科」に特化したサービスです。精神障害者の社会生活機能の回復を目的とし、さまざまサポートをおこないます。
医療従事者が訪問し、必要な看護・療養上必要な援助・社会復帰指導などをおこなうので、安心できる場所でサポートを受けられます。
お宅に訪問するスタッフは、精神障害の医療の分野で活躍する精神保健福祉士や看護師などの医療従事者で、安心して利用できます。
アルコール依存症への看護対応は?
生活支援・自立支援・症状の悪化防止・服薬支援だけでなくて、家庭・社会的問題の解決のお手伝いもします。
アルコール依存症は精神的な病気であるばかりでなく、仕事や社会生活が困難になる場合も多いです。
そのため、離脱症状に対する看護や社会復帰指導だけでなく、家族の方への支援までがアルコール依存症への看護対応になります。
精神科訪問看護ならシンプレ看護ステーションへ!

シンプレではどんな看護をしてもらえる?
対象者 | 主な看護内容 |
---|---|
精神疾患全般![]() |
・生活支援 ・自立支援 ・症状の悪化防止、服薬支援 ・社会復帰サポート ・家族の方への支援 |
シンプレ訪問看護ステーションでは、精神科医療に特化した訪問看護サービスを提供しています。
依存症に関する専門的な知識や経験が豊富なスタッフが多数在籍しており、アルコール依存症の治療についても気軽に相談ができます。
看護師など専門職のスタッフが定期的にお宅を訪問し、症状の悪化防止や環境の調整など、回復へ向けての支援を行いますのでお気軽にご相談ください。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・武蔵野市
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・新座市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションでは、上記のエリアに対応しています。
訪問対応エリアを順次拡大しています。上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合もありますので、アルコール依存症でお困りの場合は、お気軽にお問い合わせください。
症状の悪化の防止サポートや服薬の指導などもしておりますので、安心してお任せいただければと思います。
まとめ

アルコール依存症はトラブルなどに発展するケースも多く、重症化すると仕事や社会生活が困難になります。
アルコール依存症は一人で治すことが困難なので、精神科訪問看護という選択肢も含め専門機関に早めに相談しましょう。
シンプレ訪問看護ステーションでも精神科に特化した訪問看護サービスを提供しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
専門的な知識のあるスタッフが、利用者様の自主性・価値観を大切にし、ご支援させていただきます。
ご相談のお問い合わせはこちら