アルコール依存症患者への家族の接し方

家族など身近な人にアルコール依存症の症状が見られたら、どのように接すればよいのか分からない人も多いはずです。
ただ、ちょっとしたことがきっかけでアルコール依存症になることも少なくありません。アルコール依存症はそれくらい身近な精神疾患なのです。
そこで今回は、家族がアルコール依存症になったときの接し方について解説したいと思います。本人に自覚がない場合も多いので、家族でサポートしてあげましょう!
アルコール依存症を抱える家族の接し方

まず初めに、アルコール依存症の方が家族にいる場合の接し方について詳しくご紹介します。
正しい知識を身につける
1つ目のポイントは、アルコール依存症に関する正しい知識を身につけるというものです。
アルコール依存症はだらしがないから、心が弱いからなるものと思われがちですが、実際にはそうではありません。
習慣的に飲酒をする方であれば誰でもなる可能性があり、脳が関係しているので自分では飲酒量をコントロールできなくってしまうのです。
正しい知識を身につけることでアルコール依存症に対する見方や感じ方が変わり、お互い過ごしやすくなることが期待できます。
飲酒してることを責めない
2つ目のポイントは、アルコール依存症の方が飲酒していることを責めないというものです。
アルコール依存症の方が飲酒をしていると、早く治してほしいという気持ちから飲酒していることを責めてしまいがちです。
しかし、アルコール依存症になるきっかけとしてストレスから逃れるためというパターンが多くあります。
飲酒を責めることはストレスを溜めより飲酒量を増やしてしまうことに繋がりかねないので注意が必要です。
本人の代わりに後片付けしない
3つ目のポイントは、飲酒をした後のごみなどを本人の代わりに片づけないことです。
誰かが後片付けをしてくれ部屋が綺麗な状態が保たれていると、自分が大量に飲酒しているという自覚が芽生えません。
飲んだお酒の缶やビンはそのままにすることで、目で見て飲んだ量を確認することができます。
代わりに後片付けをするのではなく、本人が見た上で一緒に片付けるというのが理想的な形です。
相談できる場所はあるの?

アルコール依存症についての相談ができる機関はいくつかあります。そちらについて詳しくご紹介していきます。
保健所
保健所
相談方法
・電話
・面談
相談相手
・保健師
・医師
・精神保健福祉士
1つ目は保健所です。保健所は精神保健や難病対策など地域保健の重要な役割を担う機関です。
医師や保健師、栄養士、精神保健福祉相談員など、専門的な知識や資格を持った人が配置されています。
アルコール依存症やうつ病、統合失調症など心の不調の相談を電話や窓口ですることができます。
市町村と連携した福祉サービスの利用支援をしてもらうことも可能であり、必要な情報も得ることが可能です。
精神保健福祉センター
精神保健福祉センター
相談方法
・電話
・面談
相談相手
・医師
・看護師
・保健師
・精神保健福祉士
・臨床心理技術者
・作業療法士
2つ目は精神保健福祉センターです。精神保健福祉センターは精神保健福祉の相談や、広報普及活動を行なっています。
精神保健福祉士や臨床心理士、看護師や保健師などの専門的な知識や資格を持った人が配置されています。
精神保健福祉センターは、心の不調を抱えている方への自立や社会復帰を助けるための援助も行っている機関です。
ただし、地域によって活動内容は異なるので、事前にホームページでチェックするか電話で問い合わせるのがおすすめです。
精神科訪問看護
精神科訪問看護
相談方法
・電話
・面談
相談相手
訪問看護師
3つ目は精神科訪問看護です。精神科訪問看護とは、訪問看護よりもより精神疾患に特化した看護が受けられるサービスのことです。
日常生活の介助が受けられるだけではなく、同時に心のケアをしてもらうことができます。
外に出ることが難しい方や、なるべく自宅で過ごしたいという方が利用するサービスとなっています。
利用する場合は事前に電話で問い合わせ、利用可能かどうか聞いてみるのがスムーズです。
そもそもアルコール依存症とは?種類は?

アルコール依存症について、症状や患者数などを詳しくご紹介していきます。
アルコール依存症とは
アルコール依存症とは、長期に渡って大量のお酒を摂取することでお酒がないと過ごすことができなくなってしまう状態を指します。
お酒が抜けてしまうと様々な不調や不快感が現れ、そのストレスから逃れるためにさらにお酒を摂取してしまうのです。
その結果日常生活や社会生活に支障をきたすようになり、通常の生活を送ることができなくなってしまいます。
また、アルコール依存症は1人で克服することは難しく、入院での治療や周りの人からのサポートが必要になります。
アルコール依存症の患者数
・2014年:92,054人
・2015年:94,217人
・2016年:95,579人
入院患者数
・2014年:25,548人
・2015年:25,654人
・2016年:25,606人
アルコール依存症の患者数は年々増えてきていることが、近年大きな問題となっています。
アルコールは簡単にどこでも手に入れることができるので、飲酒をストレス解消法とする方が多くいます。
アルコール依存症は習慣的に飲酒をする方であれば誰でもなる可能性がある精神疾患です。
そのため患者数は増加傾向にあるものの、しっかりとした治療を受ける方の人数にはさほど変化がないことも問題視されています。
アルコール依存症の症状

ここからは、アルコール依存症の症状についてを詳しく見ていきましょう。
依存症状
強い飲酒欲求
離脱症状
・自律神経症状
・精神症状
心理特性
・否認
・自己中心性
精神症状・行動異常
・暴言
・暴力
・徘徊
・行方不明
・妄想
アルコール依存症の依存症状には様々なものがありますが、中でも離脱症状はアルコール依存症の克服が難しいと言われている理由の1つです。
離脱症状は体内からアルコールがなくなると出る症状で、身体や手足の震え・吐き気・悪夢など様々な不快症状が現れます。
その不快感から逃れるためにまたアルコールを摂取してしまうというのがアルコール依存症の怖い部分です。
また、人によって異なりますが暴言や暴力などが出ることもあり、周りの人を傷つけてしまう可能性もあります。
大量飲酒に伴う問題
・肝臓障害
・身体障害
・うつ病
・不眠症
社会的問題
・自殺
・事故
・家庭内暴力
・虐待
・家庭崩壊
大量に飲酒することで起きる問題には、アルコール依存症の他にも様々なことがあります。
大量に飲酒をしていく中で徐々に心のバランスや健康状態が崩れ、別の精神疾患や病気を引き起こす可能性があるのです。
アルコールを摂取することで暴力的になり、事件や事故を起こすことも考えられます。
アルコールの大量摂取は、自分や他家族、周りの人を傷つけることにもなり得る危険な行為です。
男女差や年齢の影響
アルコール依存症は全体で見ると女性よりも男性の方が患者数が多いことが特徴です。
さらに、40〜50代の患者数が最も多く、若者には比較的少ないという結果が出ています。
しかし、若い年代の男性の飲酒量は減少傾向にあり、20代では男女差がほとんどなくなっているのです。
その結果将来的にはアルコール依存症患者の男女差はほとんどなくなると考えられています。
アルコール依存症の治療法

・精神、身体合併症
・離脱症状の治療
リハビリ治療
断酒に向けての本格的な治療
アフターケア
・病院、クリニックへの通院
・抗酒薬の服用
・自助グループへの参加
アルコール依存症の治療は、基本的には病院や専門機関に入院し集中的に行われます。
まずは解毒治療と言われる、飲酒によって起きた身体の不調を改善する治療から行っていく流れです。
その後アルコールを完全に断つためのリハビリ治療を行い、成果が出れば退院となります。
退院後は通院や服薬など医師の指示に従い、再びアルコールを摂取しないよう注意しながら生活していきます。
アルコール依存症の相談ならシンプレ訪問看護ステーションにお任せください!

シンプレ訪問看護ステーションではアルコール依存症の方の訪問看護も行っております。
シンプレ訪問看護ステーションって?
自分らしく自立した
生活を営めるための支援
症状の悪化防止・服薬支援
生活状況を観察しながら
受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
主治医や関係機関と連携を
取りなが社会復帰を支援
家族の方への支援
家族へのアドバイスや相談、
社会資源の活用などを支援
シンプレ訪問看護ステーションでは、精神疾患に特化した訪問看護を行っています。
アルコール依存症の他にも、統合失調症や認知症など様々な精神疾患に対応しています。
精神科訪問看護は、外に出ることが難しい方やなるべく自宅で過ごしたいという方のためのサービスです。
日常生活の介助や心のケアだけではなく、家族へのサポートや服薬の管理をなども行っています。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
- 新宿区・中野区・練馬区・豊島区
- 文京区・杉並区・渋谷区・千代田区
- 板橋区・葛飾区・江東区・江戸川区
- 墨田区・荒川区・北区・世田谷区
- 西東京市・三鷹市・武蔵野市・台東区
シンプレ訪問看護ステーションの現在の対応エリアは、上記を中心となっております。
子供から大人まで年齢に関わらず利用することが可能です。
また、対象エリア外にお住まいの方でも、状況などによっては対応できる場合があります。
まずはお気軽に電話や問い合わせフォームでお問い合わせください。
まとめ

アルコール依存症患者と向き合うには、周りの人も正しい知識を身に付けることが大切です。
心が弱いから飲酒をしてしまうのだと決めつけず、病気なのだと理解したうえで適切な対応をしていきましょう。
もし、アルコール依存症の方との関係に悩んだ場合は、精神疾患に特化した訪問看護を受けることができる精神科訪問看護の利用もおすすめです。
シンプレ訪問看護ステーションもきっとお役に立てることがあります。アルコール依存症でお悩みの方は、わたしたちにご相談ください。
ご相談のお問い合わせはこちら