アルコール依存症の症状を確認してみよう
アルコール依存症は初期から末期まで通じて症状が深刻化していく特徴があります。
そうならないためにもアルコール依存症の症状を知り、疑わしい場合は診療を受けたりといった行動を早期に開始していくことが重要です。
今回はアルコール依存症の症状を始め、予防や治療はどうしたらいいかや相談先について解説していきます。
アルコール依存症の症状
アルコール依存症の早期離脱症状
- 手のふるえ
- イライラ・不安・焦燥感
アルコール依存症の患者さんは、体内のアルコール濃度が下がってくると、離脱症状と呼ばれる症状が現れます。離脱症状は、早期離脱症状と後期離脱症状に分けられます。
症状①手のふるえ
大量のお酒を長期にわたって飲み続けることで、お酒がないといられなくなる状態が身体面に現れてきます。
身体的な症状として手の震え、発汗、頻脈・動悸などの離脱症状が出てしまい、それを抑えるためにまた飲んでしまうといったことが起こるです。
アルコールがいつも体内にある状態が続くと、脳はそれが普通の状態だと認識し、アルコールが抜けてくると様々な不快な症状が出るのです。
症状②イライラ・不安・焦燥感
アルコール依存症は精神的な症状にも表れてきます。お酒を飲むべきでない時にも「飲みたい」と強く思いイライラしてしまう。
また、いつも手元にお酒がないと落ち着かないなどの不安感、数時間ごとに飲酒をするような焦燥感に駆られてしまいます。
さらに、飲む前に思っていた量よりも飲み始めるとつい多く飲んでしまうのが、アルコール依存症の症状の特徴です。
アルコール依存症の後期離脱症状
- 幻覚・幻聴
- 見当識障害
- 記憶障害
アルコール依存症が末期症状になると、精神的な症状がかなり顕著に表れます。強い飲酒欲求とそれに基づくコントロールの効かない飲酒欲求が特徴的です。
精神に現れるダメージとして、幻聴、幻覚の症状の他に、見当識障害という自分の周囲や状況を認識することが困難になったり、過去の出来事を忘れる記憶障害などの症状が現われるようになります。
犯罪行為に繋がる場合もある
・身内への暴行
・児童、家族虐待
窃盗
・万引き
・ひったくり
交通事故
飲酒運転
飲酒は脳の麻痺を引き起こし、暴力や犯罪の引き金になる可能性があります。日本民営鉄道協会によると、過去に鉄道で起きた暴力行為の加害者の75%が飲酒状態であったと報告されています。
また、神奈川県警の報告によると、飲酒運転の検挙経験者の男性の66.3%、女性が50%が多量飲酒者であり、男性の47.2%、女性の38.9%にアルコール依存症の疑いがあるとされています。
これらのデータは、飲酒がらみの犯罪は、背景にあるアルコール依存症や多量飲酒への適切な介入が行われない限り、数が減らないことを示しています。
アルコール依存症の症状が顕著化する原因
アルコールに依存してしまう環境を形成してしまう
アルコール依存症は、仕事や人間関係でストレスを抱えているなどの環境要因によっても引き起こされると考えられています。
また、アルコール依存症の親を持つ人は、アルコール依存症になるリスクが高いと言われています。
これは、親の飲酒行動を模倣したり、親の飲酒によって家庭内暴力や虐待を受けるなどの経験が、アルコール依存症のリスクを高めると考えられています。
アルコール依存症は、性格的な要因や気質も関係していると考えられており、不安や緊張を抱えやすい人は、アルコールに依存する傾向があると言われています。
アルコール依存に陥る環境とは
酔ってストレス発散
飲酒量の増加
・日常的に大量に飲む
・酒の肴になる食べ物と合わせて飲酒
遺伝
遺伝的にアルコール依存しやすい
アルコール依存に陥ってしまう環境として、ストレス・飲酒量の増加・遺伝が考えられます。それぞれの具体的な要因を見ていきましょう。
事例①ストレス
お酒を飲む理由としてまず挙げられるのが、ストレスの発散として飲むことです。よって楽しい気分になることで、嫌なことが忘れられるという方が多いと思います。
お酒によって得られる効果というものは、普段の生活の中で実感している方も多いでしょう。
しかしこのようにストレスを発散するための飲酒は、危険な飲み方に繋がりやすいといわれており、やがてお酒に依存してしまうようになってしまいます。
事例②飲酒量の増加
2つ目の要因として挙げられるのが「飲酒量の増加」です。習慣的な飲酒はアルコールに対する耐性をもたらします。
飲酒を始めたころには少量のお酒で気分よく酔えていたところが、徐々に飲酒量が増え、酔った気分がしなくなってくるのです。
そうすると飲酒量がどんどん増加し、やがて家庭や社会生活に多少影響があっても飲む時間や飲む場所を気にしなくなってしまいます。
事例③遺伝
アルコール依存症になってしまう原因の一つとして、遺伝も挙げられます。
特にアルコールを分解する酵素の遺伝子による違いが、依存症のなりやすさに強く影響されることが知られているのです。
遺伝によってアルコール依存症になってしまうのは確かですが、具体的にどのような遺伝子が原因になっているかはまだよくわかっていません。
依存症の原因には、遺伝的な要因と環境的な要因が複雑に関係しているとされています。
アルコール依存症の症状を予防・治療とは
アルコールの適正量
500ml
焼酎(25度程度)
100ml
ワイン
2杯
厚生労働省が推進する飲酒の適正量は、壮年男性であれば1日ビール500ml(日本酒1合弱、25度焼酎なら100ml、ワイン2杯程度)に相当します。
1日の飲酒量が適正量の3倍になってしまうと、「飲み過ぎ」となりアルコール依存症になるリスクが高まると警告されています。
美味しいお酒を控えることは難しいですが、毎日適正量を超える量を飲んでしまうと、アルコール依存症に一歩一歩近づいている可能性があるのです。
アルコール依存症を予防するためには、日頃から飲む量をコントロールすることが大切です。
断酒治療と減酒治療
・断酒を実行
・様子を見つつ精神療法
・治療後経過観察
減酒治療
・減らす酒量を設定
・酒量をみつつ投薬治療
・治療後経過観察
アルコール依存症治療の原則は、お酒を一切飲まない「断酒」をすることです。集団精神療法などの心理社会的治療で、飲酒に対する意識や行動を改善を目指します。
また、共通の問題や悩みを抱えた人が集まり、自主的に運営しているグループに所属し、治療の継続、状態維持の助けになる場合もあります。
いきなり断酒することができなくても、断酒の中間目標として飲酒量を減らす「減酒治療」も注目されており、日々の飲酒状況を意思と共有することで治療を継続させる治療法です。
特効薬は存在しない
アルコール依存症は、根本から治すのは難しい病気です。しかし、断酒治療や減酒治療を受けることで、依存症から回復を目指すことができます。
また、抗酒剤やアカンプロサートは、禁断症状を抑えるために使用できる薬です。これらの薬は、依存症から回復するための一つの手段として役立ちます。
抗酒剤は、飲酒すると不快な反応を起こさせることで、飲酒を抑制する薬です。アカンプロサートは、飲酒しても不快な反応は起こりませんが、飲酒欲求を減らすことで断酒継続の一助になることがあります。
アルコール依存症に苦しんでいる方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。
精神疾患専門の訪問看護の利用も視野に入れる
アルコール依存症を治療するには、本人の意識や努力だけでなく、家族などの周りの方のサポートも大事になってきます。
精神科訪問看護は、社会復帰に向けて障害や病気をお持ちの方をサポートするサービスです。
自宅で過ごす患者さんやご家族の方々がリラックスして日々の生活を送れるようにするためのサポートはもちろん、医療機関との架け橋となり症状の悪化防止、治療の前進を支援します。
シンプレはアルコール依存症の看護もOK!
利用概要
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種 | ・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数 | ・原則週3日以内 |
私たちシンプレ訪問看護ステーションでは、精神疾患に特化した訪問看護サービスを提供しており、アルコール依存症などの精神疾患を患っている方の訪問看護を行っております。
自宅で看護を受けることができるので、外出が難しい方でも自宅でリラックスしながらサービスを受けることができます。
日常生活の介助や心のケアだけではなく、服薬の管理や、ご相談があればご家族様へのサポートなども行っています。
事業所のチームワークや関係機関との連携を大切にし、利用者様が持つ病気とどう向き合っていくかを一緒に考え、患者さんらしさを失わないよう自立した生活をするためのサポートを心がけています。
精神科訪問看護の内容
- 日常生活の維持
- 生活技能の獲得・拡大
- 対人関係の維持・構築
- 家族関係の調整
- 精神症状の悪化や増悪を防ぐ
- ケアの連携
- 社会資源の活用
- 対象者のエンパワーメント
精神科訪問看護では、「健康状態の観察」「病状悪化の防止」「社会復帰の支援」など、症状の改善に向けてさまざまなポートを受けることができます。
訪問してご本人様と面会ができない場合でも、ご希望があればご家族様からの相談を受けることも可能であったりと、それぞれの利用者様にあった看護を行います。
そのほかにも必要に応じて、医師や保健師、ケースワーカーなどの関係機関と連携し、病状の悪化の防止や早期回復につながるようサポートを行います。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの対応地域はおもに上記が中心で、訪問活動をおこなっています。該当エリアにお住まいの方はぜひご検討ください。
また上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合がございますので、一度当社スタッフへご相談ください。
サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。電話やメールなどで相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
アルコール依存症は初期症状から末期症状までさまざまな症状があり、末期になると断酒や減酒などの治療を地道にすすめなければいけません。
アルコール依存症と向き合うには、周りの方々のサポートが必須ですが、家族だけでは大変な場合は、精神疾患に特化した訪問看護を利用するのも一つの手です。
シンプレ訪問看護ステーションもきっとお役に立てることがあります。アルコール依存症に悩む方とそのご家族さまへの継続的なサポートを通じて解決への一歩をお手伝いします。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)