多重人格の原因はなに?どんな病気なのか治療法や相談窓口を紹介
多重人格は現在解離性同一症と呼ばれているもので、一人の人間の中にいくつもの人格が現れてしまう障害です。
別人格のときの記憶がないことが多く、生活する上で大きな支障をきたすことも少なくありません。
今回は、多重人格の原因や相談できる医療機関、治療の流れなどについて詳しく紹介します。
解離性同一性障害(多重人格)の原因
幼少期の過酷な状況
解離性同一症は、多重人格障害とも呼ばれる神経症の一種です。
幼少期にひどい虐待や育児放棄(ネグレクト)をうけていたなど、子供のときに予想をはるかに超えたはげしい苦痛や体験によるトラウマ(心的外傷)が原因として挙げられます。
発症するとひとりの人間の中に、まったく別の人格が複数存在するようになり、このような心と別の人格があることを「解離(かいり)」とよびます。
解離性同一症は、幼少期に受けた虐待などの耐えられないほどの苦痛や体験から、本人が自分の意識や記憶を切り離すことによって、自分を守ろうとする防衛反応として発症すると考えられています。
人間関係でのつらい経験
多重人格を引き起こす解離性同一症は、人間関係でのつらい経験やストレスなどでも引き起こす可能性があります。
ただし、つらい経験やストレスの感じ方は個人差があり、それぞれ発症するケースは異なります。
たとえば、会社や学校での人間関係のこじれやいじめが挙げられます。上司からのパワハラや、学校や部活での友人からのいじめなど、会社や学校でのつよいストレスによって発症するケースがあります。
そのため多重人格は、上記のように人間関係でつらい経験、または仕事のストレスによって発症し、またその症状が更ににつよくなることがあります。
死を予感するような体験
死を予感するような体験とは、交通事故などに巻き込まれ、自分自身が重体になる経験のことや、家族やともだちなどが亡くなる経験などのことをさしています。
また、このような体験によって心身に負った傷のことを、トラウマ(心的外傷)といいます。
トラウマは、ケガをしてから何らかのストレス反応がおき、その状態が長く見られるような場合には治療が必要になります。
解離性同一性障害(多重人格)の主な症状
健忘
一定期間のことを思い出せない
ど忘れ
一時的にある事柄を忘れてしまう
一定期間の記憶の欠落
・記憶が一時的に飛ぶ
・身に覚えのないことが起こった
ここでいう「健忘」は、身体的な傷やストレスによって引き起こされる記憶障害のことであり、解離性健忘のことです。
特定の記憶の空白の例としては、幼少期に数カ月から何年も虐待を受けた日々など、特定の出来事または特定の期間を忘れることがあります。
度忘れの例としては、名前などよく知っていることなどを一時的に忘れるなど、特定のカテゴリーや側面の情報を忘れることがあります。
多くの患者さんは、自分の記憶に空白があることに気づきません。
部分的にしか気づいていない場合は、身に覚えがないことに証拠が見つかったり、他人から指摘されたり、記憶がよみがえったりすることで、ようやく失われた期間に気づくことがあります。
複数の人格の出現
健忘になると、自分自身ではなく別の人格が形成されている可能性があり、別の人格は「憑依型型」と「非憑依型」に区別されます。
憑依型
憑依型は、他人にもはっきりと人格の入れ替わりが認められる。普段とは異なる言動や行動を示すため、まるで別の人間が乗り移ったように見えことがあります。
憑依される人格は、ほかの人物、死亡した人、悪魔や神様などさまざまで、過去の行為に対する罰を要求してくる場合もあります。
非憑依型
一方、非憑依型では、他人から見ても別の人格の存在がはっきりとわからないことが特徴です。
憑依型のように、別人が乗り移ったかのような振る舞いをせず、まるで自分がテレビドラマの出演者のように、自分自身から切り離されたような感覚を覚えることがあります。
その他の症状
頭痛など肉体的苦痛の発露
気分の落ち込み
急に不安になる
物質乱用・自傷行為・自殺行動
不安から逃れる為に行う行為
その他
・幻聴、幻覚
・フラッシュバック
多重人格は、他の精神障害や身体疾患と似た症状を示すことがあります。
たとえば、重度の頭痛などの苦痛を訴えることがあります。これは、過去のトラウマ的な体験を思い出すことで、頭痛などの身体症状として現れることがあります。
また、複数ある人格が過去の不幸な出来事を思い出すことで、気分が落ち込んだり、不安になったり、パニック発作を起こしたりすることがあります。
さらに、物質乱用や自殺行為をしてしまうこともあります。
別の人格の声が聞こえたり、幻覚を経験したり、フラッシュバックを起こしたりすることもあります。
解離性同一性障害(多重人格)の治療方法
心理療法
解離性障害の治療には、心理療法が推奨されています。
治療の第一歩は、患者さんと精神療法家との信頼関係を築くことです。信頼関係が築かれた上で、現れた複数の人格とコミュニケーションをとり、トラウマ体験の記憶に向き合うなどのアプローチを行います。
心理療法を始める前に、患者さんが安全に過ごせる環境を整えることが重要で、暴力などによって危険にさらされている場合は、まずそこから脱出・救助する必要があります。
治療には、時間と根気が必要です。患者さんと治療者が協力して、ゆっくりと進めていくことが大切です。
リラクセーション法
時間的な制約や経済的な事情などで、いつでも治療をうけることができない可能性があります。
しかし、イメージ法、呼吸法、筋弛緩法などのリラクセーション法を用いることで、不安や緊張を緩和し、症状の改善につなげることに役立ちます。
イメージ法では、患者さんに安全で、安心できる場所にいることを具体的にイメージしてもらい、ゆっくりと深呼吸をしたり、鎮静効果のあるアロマオイルや静かな音楽を活用することも効果的です。
不安や抑うつなどに対する薬物療法
不安等を一時的に抑えるため
選択的セロトニン再取り込み阻害薬
心的外傷後ストレス障害に有効とされている
解離性障害に対する薬物療法は、うつなどの症状や、不安や強い恐怖を緩和するために、抗うつ剤や心的外傷後ストレス障害に有効性が報告されている薬剤が用いられることがあります。
しかし、これらの薬剤はあくまでも症状の緩和を目的としたものであり、多重人格の根本的な治療にはなりません。
解離性障害の治療には、心理療法が中心となります。患者さんと信頼関係を築きながら、時間をかけて症状の改善を目指します。
多重人格の相談先は?
専門家による相談窓口
どこに行けばいいかわからないときがあるので、精神科クリニック、地元の保健所や精神保健福祉センターなど、専門家による相談窓口についてご紹介いたします。
精神科病院・クリニック
精神科病院・クリニックでは、医師によるこころの悩みや問題をもっている方の診療をしています。
必要に応じて、身体一般検査や血液検査などを行い診断し、心理療法、カウンセリング、薬物療法をおこないます。
保健所、保健センター
地域住民の健康を守る役割を担う機関です。保健センターの窓口で相談を受け、必要に応じて医師や看護師、精神保健福祉士などの専門職による診察やカウンセリングを受けることができます。
また、保健センターによっては、デイケアやグループホームなどの入所施設や、就労支援事業などのサービスを提供しているところもあります。
精神保健福祉センター
精神保健福祉センターは各都道府県にかならずあります。
「こころの健康センター」などとよばれている場合もあり、こころの健康や精神科医療についての相談などができ、医師、看護師、保健師、精神保健福祉士などが在籍しています。
いのちの電話
「いのちの電話」では、専門の相談員があなたの話を聴いてくれるサービスで、相談する際には、名前や住所などの個人情報は必要ありません。また、通話料は無料です。
24時間365日、孤独と不安に苦しみ、死にたい、生きることに疲れたなど、悩みをお持ちの方に、生きる意欲を自らみいだせるように心のささえになるよう一緒に考えてくれます。
精神科訪問看護を利用するという選択肢もある
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種 |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数 |
原則週3日以内 (※例外もあります。) |
多重人格の方には、精神面でのフォローのほか、身体的な症状に対するケアなどが必要なことがあります。
「解離性同一症と診断された」または「家族が解離性同一症と診断されたけど、どうしたらよいかわからない」など、ご本人や家族の困り事や悩みにた対して、自宅で看護をうけられるのが精神訪問看護です。
精神訪問看護では、精神症状の悪化の防止、対人関係の維持・構築、家族関係のフォローや病気とのつきあいかたなどを一緒に考え、利用者様にあわせた看護を提供します。
精神疾患をお持ちならシンプレ訪問看護ステーションへ
当ステーションの特徴
多重人格への有効な薬剤はなく、その対応やケアについてはまだまだ課題が多いです。
シンプレ訪問看護ステーションでは、特に精神科に特化した訪問看護サービスを展開し、患者さんが自宅でも安心してケアを受けられる看護を提供しています。
患者さんの中にはやはり、「暮らし慣れた自宅でケアを受けながら社会復帰を目指したい」という方もいるので、そのような方をお手伝いするサービスです。
また患者さんだけでなく、そのご家族の精神的なフォローにも対応し、皆さんと一緒に前向きに生活を改善していくことを目指しています。
精神科訪問看護についてくわしく知りたい方は、まずはシンプレ訪問看護ステーションへ相談してみてください。
精神疾患の一例
うつ病
・気分の落ち込み
・眠れない・疲れやすい・食欲がない
PTSD
・トラウマとなった記憶が突然よみがえる
自閉スペクトラム症
・他人と目を合わせることが苦手
・相手や状況に自分の行動をあわせることが苦手
・言葉の裏の意味や抽象的な言葉の意味を理解するのが苦手
統合失調症
・幻覚や妄想という症状が特徴的
・生活に支障をきたしてしまう
その他精神疾患全般
シンプレ訪問看護ステーションではすべての精神疾患が対象です。
精神疾患は、多重人格障害のほかにも、うつ病、PTSD、自閉症スペクトラム症や統合失調症などがあり、気分の落ち込みや幻覚・妄想など、心身にさまざまな影響が出る疾患です。
また厚生労働省の調査によると精神疾患のあるかたは、平成29年度で日本国内に約420万人いるとされ、年々増えつづける傾向です。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの対応地域は、主に上記が中心で訪問活動をおこなっています。該当エリアにお住まいのかたは、ぜひご検討ください。
また上記以外のエリアにお住まいのかたでも、対応できる場合がございますので、一度当社スタッフへご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
ここまで多重人格についてご説明してきました。多重人格は、こどもの頃のつらい体験や人間トラブルなどによって発症し、健忘や複数の人格をあらわします。
現在の医学において、その治療には有効的なお薬はなく、心理療法しかありません。そのため患者さんに対して、日常レベルからのケアや支援がまだまだ必要です。
シンプレ訪問看護ステーションでは、多重人格への看護についても対応をしており、専門のスタッフがご自宅に訪問しサポートいたします。
多重人格でお悩みのかたは、ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)