精神疾患は絵で治療できるって本当?
精神疾患の治療として絵を描くことがあるのをご存じですか?絵画療法と言って、さまざまなメリットがあります。
言葉では言い表せないことも絵なら表現できる、という方もいらっしゃるようです。今回は、そんな絵画療法について説明をしていきます。
また、絵画療法と並行して服薬管理や生活環境の改善を行いたいというかたに向けて訪問看護の紹介もしていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
精神疾患の治療に使われる絵画療法
絵画療法とは?
絵画療法とは芸術療法の1つに位置づけられています。芸術療法に絵画の他にも、音楽や俳句などの文芸、彫刻や陶芸などその手法はさまざまです。
絵画療法の中でも一般的に行われているのが、自由画です。その名前の通り、自由に心に思いついたイメージを絵で表現してもらいます。
好きに描くことが難しい場合には、家や木など簡単な課題を出す方法もあります。同じ題材でも心の状態によっては、印象の異なる仕上がりとなります。
病院で受ける
精神科や心療内科など、精神疾患を治療する医療機関でもすべての病院で絵画療法を受けられるわけではありません。インターネットなどで調べる必要があります。
アートセラピーでは、自分の気持ちや思いを絵の表現を通じて伝えることができます。その絵を見て、あなたの気持ちや考えを理解し治療に役立てていきます。
デイケアで受ける
デイケアとは、施設に通いリハビリを行えるサービスのことです。医師の在籍が必須で、医師の指導のもと必要なリハビリを行い生活の質を向上させる仕組みとなっています。
リハビリの種類はデイケアの施設によって異なりますが、絵画療法を取り入れている施設もあります。
内容は各施設に問い合わせることで確認することが可能です。気になる方は、近隣のデイケア施設に相談してみてください。
絵画療法のメリット
話すのが苦手なかたや年齢問わず行える
絵画療法は年齢を問わず行える芸術療法です。言葉を発することが難しい疾患を抱えていても、紙と筆記用具さえあれば表現できる利便性があります。
ただし、あまりにも自由に描いて良いとされると、逆に何を描けばよいのかわからなくなる時があります。そのため、題材を指定するなどの補助も行われます。
絵画療法は、患者さんにとってリラックスできる時間であり、自分自身と向き合う時間です。
描いた作品を保管することで症状の履歴が確認できる
絵画療法で作成した絵を残しておけば、治療の過程やその時どんな心理状況であったかを後から振り返ることができます。
心理状況の違いによって、同じモチーフを描いても出来上がる作品は大きく印象が異なります。また、描いた本人も1つの作品として客観的に確認することが出来るでしょう。
自分自身の心や感情を、第三者の視点で見ることは自身の病状や症状を理解する上でとても重要になります。
医師と作品を見ながら話し合いを行う
絵画療法では、患者さんと医師や治療者が作品を挟んで話し合います。この話し合いを通して、患者さんは自分の作品に込めた意味を理解し、自分の心を見つめ直すことができます。
心の赴くままに描いた絵でも、使用した色には何かしら理由があります。それを質疑応答という形で言葉にしていく工程です。
患者さんの作品から、医師や治療者は、患者さんの精神状態や心理状態を理解することができます。
絵画療法で改善が見込める精神疾患
統合失調症
統合失調症
症状
妄想・幻覚・認知障害など
治療法
抗精神病薬・精神療法・リハビリテーションなど
統合失調症とは、幻覚や妄想などの症状を有する精神疾患で、100人に1人が発症するとのデータもあります。
治療は、薬物治療と精神療法やリハビリを併用する形で行われます。適切な治療で回復目指していきます。
統合失調症の治療薬は、抗精神病薬と呼ばれます。この抗精神病薬は予防効果もあり、症状が改善した後も服薬することで再発率を減少させることができる治療薬です
うつ病
うつ病
症状
抑うつ状態・食欲減退、過食・絶望感など
治療法
精神療法・薬物療法 など
うつ病とは、気分が落ち込み、食欲や睡眠の変化、意欲の低下などの症状が2週間以上続く病気です。うつ病は、脳の病気や、外部からのストレス、薬剤の副作用など、さまざまな原因で発症します。
うつ病の治療には、抗うつ薬や精神療法が用いられます。抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質のバランスを調整することで、気分を改善していきます。
精神療法は、患者さんの考え方や行動を改善することで、うつ病の症状を緩和を目指します。
うつ病は早期に治療を開始することが大切で、再発を予防するためには、定期的な通院や服薬を継続することが大切です。
不安障害
不安障害
症状
・パニック発作
・社会恐怖など
治療法
・薬物療法
・カウンセリング
・精神療法(認知行動療法) など
不安障害とは、過度の心配や不安で日常生活に支障をきたす病気です。不安障害には、パニック障害、社会不安障害、強迫性障害など、さまざまな種類があります。
不安障害の治療は、本人の状態に合わせ薬物療法と精神療法などが行われ、薬物療法では、抗うつ薬や抗不安薬が使用されます。
精神療法では、認知行動療法などが用いられます。患者さんの考え方や行動を改善することで、不安障害の症状を緩和していく治療法です。
他の治療方法はなにがある?
芸術療法(アートセラピー)以外の治療方法
絵画療法以外の芸術療法の中には、音楽療法や陶芸療法などがあります。
音楽療法では、音楽を聴いたり、演奏したりすることで、リラックス効果を得ながら治療に取り組むことが出来ます。
陶芸療法では、粘土を触ったり、形を作ったりすることで、自分の創造性を表現することができます。
薬物療法
精神疾患の治療では、幻覚や妄想、気分の落ち込み、不眠などの症状を改善するために、薬が使われます。
薬物療法は、症状を改善するだけでなく、再発を防ぐためにも用いられます。
薬を中断すると再発するリスクが高くなるため、主治医の指示に従い服薬を継続するようにしましょう。
精神科訪問看護
精神訪問看護とは、精神科勤務経験や研修を受け資格を持っている看護師や作業療法士等が精神疾患をもつ方の自宅に直接訪問して、在宅医療を提供するサービスです。
看護師や作業療法士などの医療スタッフが医師の指示のもと自宅へ訪問し、病状観察や日常生活指導、また家族支援などのサポートを行います。
外出が難しい方や精神科への入退院を繰り返している方、ご家族がどのように関わっていけばいいか困っている方は訪問看護を検討してみましょう。
精神科訪問看護でサポートしてもらう
精神科訪問看護ってどんなことをしてくれるの?
・自立した生活を営めるための支援
・規則正しい生活リズムへの調整
症状の悪化防止・服薬支援
・病状や普段の様子を観察
・服薬の管理や受診の支援
社会復帰へのサポート
・主治医や関係機関と連携
・社会復帰を支援
家族の方への支援
・家族へ接し方のアドバイスや相談支援
・社会資源の活用などを支援
精神疾患をお持ちの方の治療には、家族のサポートや安心できる環境作りが重要です。精神科訪問看護では安心して自宅療養できる環境を整え、再発を予防していきます。
服薬状況の確認や、生活の状況を関係機関や医師への連携を行ったり、本人の悩みを克服できるよう生活リズムを整える方法を一緒に見直していきます。
訪問してご本人様と面会ができない場合でも、ご希望があればご家族様からの相談を受けることも可能であったりと、それぞれの利用者様にあった看護を行います。
精神科訪問看護の料金
負担割合 | 月の初回訪問 | 2回目以降 |
---|---|---|
3割負担 | 3,897円 | 2,565円 |
2割負担 | 2,598円 | 1,710円 |
1割負担 | 1,299円 | 855円 |
上記は週3回までの訪問料金となります。週4回以上訪問となる場合には料金が異なります。
精神科訪問看護では、医療保険を利用することにより自己負担を軽減できるメリットがあります。
30分を一区切りに利用可能。かかった費用については、年齢や所得によって変わり、医療費の1〜3割が自己負担となります。
また早朝や深夜などの時間外に依頼する場合や、長時間の訪問を行う場合は別途料金が発生します。
また自立支援医療制度いう制度を利用すると料金が1割負担になるほか、所得に応じて自己負担が0円になる場合もございます。
自立支援医療(精神通院医療)
区分 | 上限額 |
---|---|
生活保護 |
0円 |
低所得1 |
2,500円 |
低所得2 |
5,000円 |
中間所得1 |
5,000円 |
中間所得2 |
10,000円 |
一定所得以上 |
20,000円 |
表の料金は所得に応じた医療費の月額自己負担額の上限額となっております。
表の料金を超えた場合には、自己負担なしで医療が受けられます。
精神科訪問看護では、自立支援医療制度(精神通院)という助成制度を利用できます。
自立支援制度は、障害のある方の自立を助けるための公費負担医療費制度です。精神に障害のある方の、障害の軽減などのために医療の自己負担費が補助されます。
助成の内容としては精神科にかかわる医療費が1割負担になることと、所得に応じて月の自己負担上限額が設定され上限額を超えた分に関しては自己負担がなしとなります。
通院費やお薬にかかる費用も、自立支援医療の対象になります。そのうえで、精神科デイケアや精神科訪問看護を利用した場合に、その費用が補助されます。
精神疾患でお悩みの方はシンプレへご連絡ください
シンプレ訪問看護ステーション
当シンプレ訪問看護ステーションは、精神疾患に特化した訪問看護サービスを提供しており、自宅で看護を受けることができるので、外出が難しい方でも自宅でリラックスしながらサービスを受けることができます。
スタッフが定期的に自宅を訪問し、生活リズムの調整や服薬管理など利用者さまの状態にあわせた支援をおこないます。
医療機関と連携をとりながら、利用者様の治療がよりよい方向に進むようサポートをしたり、ご相談があれば利用者のご家族様のサポートもいたします。
シンプレの訪問エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリアは、リストに記載している通りです。
子供から大人まで年齢に関わらず利用することが可能です。上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合もありますので、まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。
TwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
シンプレ訪問看護の頻度や時間をチェック
シンプレでは週に何回の訪問が可能?
訪問者 | 訪問回数 |
---|---|
・看護師 ・保健師 ・作業療法士 |
週1回~週3回 |
訪問看護の訪問回数は、週に3日以内です。ただし、ある条件を満たすことにより週に4日以上の訪問も可能となります。
詳しい条件は次の項目で説明いたしますが、医師が判断に基づき決定していきます。
家庭の事情等で訪問日数を増やしてほしいなどの要望は、スタッフや主治医に相談してみてください。他の公的機関などを利用して支援の輪を広げることも行います。
シンプレではどのくらい訪問する?
訪問者 | 訪問時間 |
---|---|
・看護師 ・保健師 ・作業療法士 |
30分~ |
訪問看護の訪問時間は、基本的に1回30分~90分です。ご利用者様の体調に合わせて時間を調整いたします。
訪問してご本人様と面会ができない場合でも、ご希望があればご家族様からの相談を受けることも可能であったりと、それぞれの利用者様にあった看護を行っております。
増やすこともできる
先ほど訪問回数は条件を満たすと増やすことができると説明しました。その条件とは医師が訪問を必要と判断した場合や、厚生労働大臣が定める疾病や状態に陥っている場合などです。
医師が頻繁な訪問が必要と判断するのは、急激に状態が悪くなった時や退院から3カ月以内で環境に慣れるまで状態の把握が必要な時などになります。
医師の判断に基づき「特別訪問看護指示書」が発行され、1か月のうち2週間だけですが週に5回の訪問が可能となります。
まとめ
精神疾患の多くが、薬物療養と非薬物治療の2つを併用して治療を進めていきます。非薬物治療のうち、芸術療法の1つとして位置づけられているのが絵画療法です。
訪問看護のサービスについて聞いてみたい、どこに相談をしたらいいかわからなくて困っていた、などございましたらお気軽にお問い合わせください。
おすすめはシンプレ訪問看護ステーションです。精神科に特化した訪問看護を行う施設で、投薬の管理など幅広い事柄に対してサポートをしてくれます。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)