こんな症状は統合失調症かも。原因や治療法についても詳しく解説。
統合失調症の症状とは、主に幻覚・妄想などさまざまな症状が現れる精神疾患のひとつと言われ、本人は葛藤に悩んでいても見た目にわからないことが多い病気です。
早期にしっかりと治療をすることで治療結果がよくなります。
症状について詳しくまとめているので、こころあたりがあったり、周囲で思い当たる方がいる場合は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
統合失調症の主な3つの症状
陽性症状
統合失調症の陽性症状は、幻覚や妄想が代表的な症状です。幻覚の症状で多く現れるのが幻聴です。
幻聴は現実に聞こえないものが聞こえることです。たとえば命令をされているような声がしてくることがあります。そして、妄想が強いと、幻聴の内容を強く信じ込んでしまいます。
そして、幻聴に命令されて奇異な行動に出てしまったり、強く興奮したりすることがあります。監視されていることや盗聴されているということも訴えられます。
他にも、独り言や独り笑いが多いといったことがあります。
陰性症状
統合失調症の陰性症状で代表的なものは、感情が感じられなくなることです。感情的に乏しくなるため、表情の変化が少なくなります。また、人付き合いに関心が持てなくなります。
感情以外にも、思考することや意欲も感じられなくなっていきます。患者さんが、自分から話すことが少なくなっていき、会話のキャッチボールも少なくなります。
感情の表現や思考ができないことの他には、意欲がわかなくなることがあります。意欲がわかないため、以前は楽しくできていたことに興味を感じなくなるということもあります。
こういった内面的な症状から、生活が閉じこもりがちになります。社会的な活動ができなくなります。部屋がちらかって片付かないということもあります。
認知症状
統合失調症による認知症状があると、物事を覚えたり、覚えたことを整理して行動にする能力も障害されます。
他には集中力が障害されます。そうなると、単純作業であってもやりきることが難しくなります。仕事や料理などの家事も難しくなります。
物事を順序立てて捉えたり、判断したりする能力も障害されます。結果的に、話に集中できない、話を理解できないといったことがおこります。
統合失調症である場合にこのような認知の機能が低下します。
統合失調症の症状ごとの3つの病型
・30歳前後で発病することが多い
・主な症状は妄想や幻覚
破瓜型(はか型)
・30歳前後や思春期での発病が多い
・意欲の低下
・感情の浮沈が起こらなくなる
緊張型
・20歳前後に発病することが多い
・大声や叫び声をあげる
・身体が緊張し奇妙な姿勢になる
統合失調症の妄想型は、幻覚と妄想を中心に症状が現れます。30代に多いといわれています。3つの型ではもっとも発症が遅いタイプです。
次に、破瓜型は意欲の低下などの陰性症状が初めに現れるのが特徴です。考えのまとまらなさなどが進みやすい病型です。10代から20代の思春期や30歳くらいまでに発症します。
3つめは、緊張型です。緊張型はとても激しく興奮したり、逆に意識を失っているように行動がとまってしまうことが特徴です。20代での発症が多いです。
これらの代表的な3つの病型と、異なる特徴がある場合もあります。
統合失調症の原因
統合失調症の原因は、まだはっきりしていません。脳がさまざまな情報や刺激を処理しきれず、気持ちや考えが混乱してしまう精神疾患です。
ドーパミンという物質との関係も指摘されています。ドーパミンは、脳の中の神経細胞の間を行き来している物質です。
このドーパミンは、ストレスがあると量が増えます。ストレスなどの原因で、ドーパミンの過剰分泌がおき、病気の原因になるのではないかという説もあります。
その他にも、病気になりやすい傾向が遺伝的にあるか研究されています。
発症から5段階の流れ
・焦りや不安感
・不眠
・音に敏感になる
②前兆急性期
・幻覚や妄想
・他人と自分との境目が分からなくなる
③休息期
・無気力になる
・眠気が強い
・からだがだるい
④回復期
・徐々に症状がおさまり、ゆとりが出る
⑤安定期
・回復期を経て安定した生活を送れる
前兆期では、焦る気持ちや不安といった症状が現れます。初めての発症では、兆候としてキャッチすることは難しいと考えられています。
急性期には、幻覚や妄想といった陽性症状が強く現れる時期です。統合失調症の症状に、患者さん自身が苦しめられることで、さらにストレスが大きくなります。
急性期と休息期では、入院が必要な場合もあります。休息期には、急性期への逆もどりが起きる可能性があるためです。
回復期は、ゆとりが出てくる時期です。休息期には、無気力だった方が意欲がわいてくる時期です。病気になる以前の生活を、少しずつ取り戻す時期です。
統合失調症の症状を感じたら医師に相談
精神科・心療内科
統合失調症の症状を感じたら、早めに専門的な医療機関に相談するとよいでしょう。精神科や心療内科にはさまざまなクリニックがあります。
どのように受診したらよいか困っている場合、最寄りの保健所に相談してみましょう。相談して、受診の準備をすることができます。
精神科病院の中には、統合失調症の専門外来をひらいているところもあります。クリニックでも、統合失調症の治療経験のある医師が診察をしていることもあります。
また、クリニックによっては、訪問診療を行っている場合があります。統合失調症の症状により通院が難しい場合に相談してみましょう。
その他の相談先
精神科の医療機関以外にも、統合失調症の患者さんが地域で暮らすことを支える制度や仕組みがあります。
精神保健福祉センター
精神保健福祉センターは、各都道府県や政令指定都市におおよそ一つずつあります。精神障害者の福祉のためのセンターです。
家族などの支援者からの相談にのることもあり、支援者を支える役割もあります。リハビリのための、デイサービスなども行なわれます。
保健所
保健所では、精神に障害がある人の保健や福祉についても相談ができます。保健所には、住んでいる場所ごとに担当保健師がいます。
相談したい時には、事前に電話で予約をするとよいです。相談の内容について、メモにして整理しておくとよいでしょう。また、身近な家族などが、同伴することもできます。
電話・SNS相談
電話で相談できる窓口も活用しましょう。よりそいホットラインやこころの健康相談統一ダイヤルという名前です。
厚生労働省の「まもろうよこころ」というホームページもあります。最近では、LINEによるチャット相談もできます。
統合失調症の治療法
薬物療法
統合失調症の治療の重要な柱が、薬物療法です。
抗精神病薬
お薬の治療では、抗精神病薬という種類のものがあります。この薬は、幻聴や妄想、不眠意欲の低下などの症状をやわらげる作用があります。
また、ストレスなどのせいで不眠の症状や不安が強い場合、不安をやわらげる薬を使うこともあります。
副作用
医師は、効果と副作用のバランスを検討しながら、患者さんに合った薬を慎重に選びます。
薬を飲んで症状が改善すると、ついつい飲むのを止めたくなるかもしれません。しかし、再発の原因として最も多いのは、薬の自己中断です。
自己中断したりせず、医師の指示のもと服用するようにしましょう。
心理社会的な治療
統合失調症の治療のもう一つの柱が、心理社会的な治療です。生活のなかでのリハビリテーションを行い社会参加を支援します。
精神療法やリハビリテーション
精神療法には、診察の中で個別で行われるものやグループで行うものがあります。グループで行うものは、同じ立場の患者さん同士の支えあう力などを活用する方法です。
リハビリテーションでは、生活する上で役立つことを支援者と行います。デイケアやナイトケアで行われたり、ご自宅で訪問看護の際に行われることもあります。
病気や治療との向き合い方
統合失調症は、ながく付き合うことが必要な病気です。回復期・安定期になったとしても、再発をしないために気をつけて暮らすことが大切です。
例えば、薬の内服を中断しないことが必要です。また、ストレスが大きくなりすぎないように気をつけてくれる人が近くにいてくれることも大切です。
ご家族や周囲の接し方
統合失調症の再発をしないように周囲も気をつけている必要があります。ゆったりとした態度で接し、支える姿勢が大切です。
支えるご家族の不安を、支援者に伝え、患者さん本人にはぶつけないようにする事も大切です。さまざまな負担感から、とも倒れにならないように家族も注意する必要があります。
精神科訪問看護
・自立した生活を営めるための支援
・生活リズムの調整
症状の悪化防止・服薬支援
・生活状況を観察
・受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
・主治医や関係機関と連携
・社会復帰を支援
家族の方への支援
・家族へのアドバイスや相談
・社会資源の活用などを支援
精神科訪問看護は、厚生労働省が決めた基準をクリアしたステーションによって行われます。精神看護の研修をうけた看護師や精神科経験のある看護師などがお宅を訪問します。
治療においては、家族のサポートや安心できる環境作りが重要なため、精神科訪問看護では安心して自宅療養できる環境を整え、再発を予防していきます。
また、病院、行政、在宅との情報共有を行い、それぞれの専門性を活かしながら治療や社会復帰のサポートができるのも特徴です。
精神疾患をお持ちならシンプレへ
シンプレの特徴
シンプレ訪問看護ステーションは、精神科疾患のある方に特化した訪問看護を行っています。統合失調症があり、地域で生活している方の看護も担当しています。
内服薬の管理や、内服薬の副作用に対する不安などの相談にも、のることができます。シンプレの訪問看護師がお宅を訪問して生活の状況と合わせて看護します。
私たちは、地域で暮らす精神疾患のある方の自主性を尊重しています。利用者さんの思いをしっかりと受け止め、少しでも安心して生活できるように支援します。
利用者さんの主治医や、保健所の担当者とも連携しています。地域で利用者さんが暮らして行くために支援者同士の連携も行っています。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションでは、上記に記載のあるエリアに訪問看護を行っています。現在、訪問エリアを順次拡大中です。
上記に記載のあるエリア以外についても、訪問可能な場合があります。統合失調症の症状でお悩みの方が身近にいるなどで悩みがある場合、まずはお気軽にご相談ください。 ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
統合失調症は、幻覚や妄想といった症状により、患者さん自身が辛い思いを抱えやすい病気であることを解説しました。
認知機能の低下があると、生活に支障がでることもあります。また、一度回復しても再発する可能性があることも、統合失調症の大変さの一つです。
そのため、患者さんも家族の方も、さまざまな辛さや不安を一人で抱えこまないことが大切です。訪問看護では、ご家族の相談にも応じることができます。
シンプレ訪問看護ステーションも、精神科に特化した訪問看護お役にたてることがあります。統合失調症の症状でお悩みの場合、お気軽にご相談下さい。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)