過眠とうつの関係性について知ろう。治療法についても詳しく解説

うつ病の症状の1つに「過眠」というものがあります。過眠とは、通常の睡眠時間よりも多く寝てしまうことを指します。
理由は、通常の睡眠時間では疲労が取れず長時間の睡眠を要することになるからです。また、治療薬の副作用によって過眠してしまう場合もあります。
今回は過眠とうつ病の関係について詳しく説明していきましょう。
過眠とうつ病について
過眠とは
過眠とは、一般的とされる睡眠時間をはるかに上回り、いくらでも寝てしまう状態を指します。
いくら頑張っても強い眠気で居眠りしてしまうなど、目覚めていられない眠気は、病的であると考えられます。
寝ている時の脳は浅い眠りのレム睡眠と、脳の休息などを行う深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しており、疲れを取るにはノンレム睡眠の状態が定期的に訪れていることが大切です。
うつ病とは
うつ病とは、強いストレスや疲れがきっかけとなり、気持ちが落ち込んだり憂鬱な気分が続くことを言います。
気持ちの面だけではなく、動悸や震え・体のだるさ・睡眠障害など体にも何らかの影響が出ることが多くなります。
様々な症状が出る中でも、不眠や過眠といった睡眠障害が出る方は多く、夜眠れなくなったことがきっかけでうつ病に気が付いたという方も少なくありません。
うつ病は放っておけばみずから命を絶ってしまう方もいるほど危険な病であり、早期に発見・治療することが大切です。
過眠とうつ病の関係性
うつ病で過眠症状が出る原因
うつ病の方で、過眠の症状がみられる時は、精神的にも、身体的にも疲れ果てているため、身体が疲れやすかったりだるいと感じ、過眠になっていることが考えられます。
また、うつ病のなかでもうつ病相だけではなく、双極性障害などほかの躁病相をおもちの方過眠に症状が現れることがあります。
このような方は睡眠が不足している感覚がなく、朝起きることができなかったり、何もせずに一日中眠っていたいという、冬場や特定の季節にあらわれる「季節性感情障害」の症状の傾向でもあります。
治療薬が関係している場合もある
うつ病による過眠は、うつ病の治療に用いられる薬が関係している場合も少なくありません。
うつ病の治療薬として知られている薬には、副作用として強い眠気が出る場合があります。
これらの薬の副作用による眠気は、睡眠が足りていない場合の眠気とは違うので、体が副作用に抗えずに長い時間眠ってしまうというケースがあるのです。
眠気は辛く感じることもあると思いますが、薬が効いている証拠でもあるので、自己判断で服用を辞めたりせず服用を続けていくようにしましょう。
不眠症状が出る場合もある
先ほどもご紹介した通り、うつ病の症状には過眠だけではなく不眠が出ることもあります。
不眠は主に、寝つきが悪い・夜中に何度も起きる・寝た気がしない・早朝に目が覚めるという症状が特徴的です。
また、うつ病が原因で不眠がでることもありますが、元から不眠があってそれが原因でうつ病になることもあります。
不眠がある方はない方に比べて、うつ病になるリスクが約4倍ほど高いと言われており、睡眠とうつ病は切っても切れない関係にあるのです。
うつ病の原因と症状について
①原因
うつ病は内因性のものと外因性のものに分けられ、精神的なものだけが原因となっているわけではありません。
人との関わりの中でのストレスなどを原因とするものを内因性、脳の病気などを原因とするものを外因性と言います。
②症状
うつ病になるとさまざまな症状が現れますが、自分で感じるものとしては、気分が落ち込む・イライラする・死にたくなるというものがあります。
体に出るものでは、体がだるい・疲れが取れない・食欲がない・口が乾く・めまい・肩こりなどです。
過眠とうつ病の治療方法
治療①休養・環境調整
1つ目の治療方法は、置かれている環境を整えて原因となっている事柄を取り除くというものです。
休みを増やす・帰る時間を早めるといったものも、この休養・環境調整の治療法に含まれます。
会社や学校での人間関係が原因であるならば、休職または休学して1度その環境から離れるというのも立派な治療法なのです。
これ以上心や体に負担がかからないよう気を配り、まずは落ち着いた生活を取り戻すというのがこの治療法の目的です。
治療②薬物治療
脳の神経伝達物質を増やし抗うつ効果を発揮
非定型抗精神病薬
抗うつ薬が効かない場合の増強薬
抗不安薬
不安や緊張を取り去る薬
睡眠導入薬
不眠症状を改善
2つ目の治療法は、薬物によるものです。医師から処方された薬を正しく服用していきます。
うつ病治療に用いられる薬としては、不安を取り除いたり不眠の症状を改善するためのものも含まれます。
これらの薬には副作用が強く出る場合も多く、体のだるさや眠気に襲われることも特徴的です。
自己の判断で薬をやめてしまう方も多いと言われていますが、途中でやめてしまうと良くなっていた症状も元に戻ってしまう場合があるので注意が必要です。
治療③精神療法
・認知に働きかける
・心のストレスを軽くしていく
対人関係療法
・第三者と治療を行う
・コミュニケーションを中心とする
3つ目の治療方法は、自分の気持ちを外に吐き出していくことをメインとした精神療法です。
意識的に自分の気持ちを言葉に出していくことで、自分を客観視でき心の負担を軽減できることがあります。
考え方を柔らかくすることを意識し、常に自分を責めてしまったり否定的な思考の改善を図ります。
ありのままの自分を受け入れてくれる人がいる・自分は悪くないと思えることは、うつ病をなおすのために重要なポイントなのです。
疲労・倦怠感は休養で解消
疲労やだるさによる過眠を防ぐためにも、十分な休養を取り体内のリズムを調整することは大切なことです。
寝る時間・起きる時間が一定になるよう意識し、睡眠の質を上げるため寝る前1時間程度はケータイやパソコンを見るのは控えます。
また、朝日をあびることで体内の時間のズレをリセットできると言われているので、睡眠に違和感を感じている方は意識して行うとよいでしょう。
規則正しい生活を心がけ、十分な栄養を摂る、これだけでもうつ病改善のための治療として十分な効果があります。
精神科訪問看護でサポートしてもらう
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種![]() |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数![]() |
原則週3日以内 (※例外もあります。) |
治療の選択肢として精神科訪問看護のサービスを利用するというのも1つの手です。
精神科訪問看護は、自宅で過ごす患者さんやご家族の方々がリラックスして日々の生活を送れるようにするためのサポートするサービスです。
専門的な知識を持った看護師の方などが自宅を訪問し、心のケアだけではなく、服薬の管理や、生活リズムの調整を行っていきます。
1人で抱え込まずに、専門的な知識を持った人や周りの人の力を借りながら治療していくことが大切です。
精神疾患をお持ちならシンプレへ
当ステーションの特徴
シンプレ訪問看護ステーションでは、うつ病などの精神疾患に特化した訪問看護サービスを提供しています。
緊急のときすぐ関係機関に連絡ができるよう、バックオフィスが主治医や通っている医療機関とも密に連携をとりながら、チームでサポートできる体制をととのえています。
利用者さまが持つ病気とどう向き合っていくかを一緒に考え、患者さんらしさを失わないよう自立した生活をするための支援を心がけています。
精神科医療の専門知識や経験があるスタッフが多数在籍していますので、精神科訪問看護サービスを受けるのが初めての方でも安心してお任せいただければと思います。
精神疾患の一例
気分が強く落ち込み憂うつになってしまう
統合失調症
・幻覚や妄想という症状が特徴的
・生活に支障をきたしてしまう
ADHD
・幻覚や妄想という症状が特徴的
・不注意さ、多動性、衝動性が顕著
その他精神疾患全般
精神疾患を抱えている方の中にはお子さんから高齢の方までいろいろな人がいて、一人ひとり生活環境や背景が異なります。
シンプレでは、大人になってから出た精神疾患に対してはもちろん、ADHDなど小さい頃からあるのまで幅広く対応しており、利用者様の幅広い考え方、価値観を大切にして寄り添います。
ご相談があればご利用者様との関わりなど、ご家族様へのサポートなども行っています。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・武蔵野市
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・新座市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションでは、基本的にリストに記載している地区で訪問看護の活動を行っています。
訪問対応エリアを順次拡大しています。上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合もありますので、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。
TwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
ご相談のお問い合わせはこちら
まとめ
睡眠とうつ病は深い関係にあり、うつ病が原因で過眠に悩まされている方も少なくありません。
また、過眠を含めた睡眠障害は他の人に分かってもらえないことも多く、それが余計に心を苦しめることもあります。
精神疾患でお悩みの方は、1人で抱え込まずに他の人の力も借りるというのも大切なことです。
その選択肢のひとつとして精神科訪問看護があるので、サポートが必要な方はぜひ一度シンプレ訪問看護ステーションにご相談ください。
ご相談のお問い合わせはこちら