【PTSDの対処方法】症状や発症する割合について詳しく解説します!

突然つらい記憶が蘇ったり感情や感覚が麻痺したりする精神疾患、「PTSD」。トラウマになるような被害を受けた場合は、精神的につらい状況が続くことがあります。
そのまま放置すると何年も症状で苦しめられる可能性があり、誰かに相談し治療に取り組むことがとても大切です。
そこで今回は、PTSDを発症したときの対処法を紹介します。
PTSDへの対処法とは
薬物療法
・不安
・抑うつ気分
・強迫症状
・衝動的な怒りなど
アドレナリン系薬剤
・過剰覚醒
・衝動性
・過活動
・睡眠障害
・悪夢が軽減
ドーパミン系薬剤
・強いフラッシュバック
・自己破壊的行動
・爆発的怒り
・精神病的症状などに有効
三環系抗うつ剤
睡眠時のフラッシュバックや不眠に有効
PTSDの薬物療法では、セロトニン系薬剤のSSRI(抗うつ薬)が使用されやすく、日常生活での不安やイライラを緩和する効果が期待できますが、副作用がでる可能性があります。
SSRIで効果を感じられない人は、アドレナリン系薬剤や三環系抗うつ剤、ドーパミン系薬剤といった抗うつ薬が効果を発揮する場合がありますので、医師に相談しましょう。
抗うつ薬を服用すると、不安感や自殺願望、いら立ちが強くなるかもしれませんが、ほとんどの場合、数日で和らいでいくようです。もし副作用が強い場合にはこちらもしっかりと医師に相談しましょう。
心理療法
PTSDを発症する要因を理解する心理療法
再処理法
脳の処理プロセスを活性化させる再処理法
心理療法には認知行動療法や再処理法などがあり、NICE(英国国立医療技術評価機構)では薬物療法の前にこちらを受けることを勧めていますが、絶対ではないようです。
認知行動療法をすると、外傷体験をくわしく思い出し理解できるようになり、また、外傷体験による「ゆがんだ考え」を現実的な考え方に軌道修正をしていけるでしょう。
再処理法は、眼球運動をすることで悲観的な外傷体験をポジティブな考えといっしょに処理できるようになり、WHO(世界保健機構)でも再処理法は有効と認められています。
集団療法
同じような体験をした人たちのグループを作り、同じ悩みをもつ者同士が語りあい、お互いに共感しあうことで、自分が受けいれられた安心感が生まれます。
たとえば、自分で対処できなかった生活での困難も、グループ内で話し合いをしてみると、他者が実際にやっていた対処法や今まで知らなかった知恵が得られるでしょう。
いろんな人とお話をすると、つらい思いをしているのは自分だけでないことがわかり、今の自分を見つめなおし、受け入れようと思うきっかけになる可能性があります。
身体への治療法
身体治療の意義
外傷体験が原因で、不眠やイライラしやすい、警戒心が強い、落ち込みやすいなどの症状があらわれますが、これらを和らげる目的である身体治療は重要だといえます。
身体治療には、オステオパシーやマッサージ、鍼灸、太極拳、リフレクソロジーなどがあり、身体の不調を改善することが目的ですが、リラックス効果も期待できるでしょう。
つまり、リラックス効果で精神的不調が和らぐ場合もあるでしょうから、身体治療を行うのは無意味ではないようです。
身体治療の一例
身体治療には、どのようなものがあるのかをみていきたいと思います。
理学療法
理学療法とは、運動機能の回復、高齢者の運動機能低下の防止、メタボ予防などの目的があり、障害者や高齢者、けがや手術で体力低下した方など、対象はさまざまです。
理学療法は、病院や介護施設などで理学療法士が医師の指示をもとに、利用者にあった運動を行いますが、その専門的な知識を活かして、住宅改修などの相談に応じる場合もあります。
補完療法
補完療法は定義が難しく、実績や起源などから判断しますが、一般的な医療と異なる療法であり、事前に科学的根拠や効き目の個人差、リスクを理解したうえで行うことが大切です。
また、かかりつけ医に自分が行っている補完療法を伝えておくと、医師はそれを考慮した治療を行うことができるでしょう。
PTSDの特徴は?発症する割合について
PTSDの特徴
強い恐怖や死を感じる体験をしたり、家族や友人が死亡した知らせを聞いたりした後、そのときの記憶や感情、感覚を無意識に思い出したり、悪夢を見たりすることが1カ月以上続きます。
どのタイミングで思い出してしまうのかわからず、普段から不安と緊張感をもち続けてしまうため、現実逃避したい思いから記憶が一部なくなる場合もあるでしょう。
強いショックが原因で「記憶の断片化」が起こり、その経験はなぜ起きたか、どうなったのかがわからなくなって、精神的に不安定な状態になる可能性もあります。
PTSDを発症する割合
1.1~1.6%
20代から30代前半
3.0~4.1%
PTSDを発症する割合は上記のとおりで、3カ月ほどで治癒する場合が多いのですが、まれに1年以上症状が続く場合もあり、慢性化率は25%程度となっているようです。
またWHOの調査によると、アジア人にPTSDの発症が多く、中でも女性が発症する傾向が強いことがわかっています。
PTSDは、自然災害や強盗、性的被害などの犯罪から発症し、そのストレスから他の精神疾患(うつ病、アルコール依存症など)を引き起こす可能性が高くなっています。
PTSDとトラウマの違い
症状は数日~数週間で次第に治まる
PTSD
心の痛み、ショックから抜け出せない状態
トラウマとは、過去に経験したつらすぎる体験でうけた「心の傷」であり、PTSDはトラウマが原因で、心の痛みやショックから抜け出せず日常生活に支障をきたします。
PTSDという言葉は、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件がきっかけで知られ、その出来事がトラウマとなり、その後、PTSDを発症する人が増えたため広まったといわれています。
現代人は、ストレスを抱えずに生活するのは難しく、誰でもトラウマになる出来事(家庭環境、人間関係、ハラスメント)を経験する可能性はあるでしょう。
PTSDの主な症状
突然つらい記憶が蘇る
つらい体験をしてから1カ月以上たっても、日常生活において急にその体験を思い出してしまい、同じ光景や身体の痛み、同じ感情がよみがえってしまうでしょう。
ふとした瞬間につらい記憶がよみがえり、またその体験をしている感覚におちいってしまうことで現実感がなくなり、周りからの呼びかけに反応できなくなる場合もあります。
自分でもいつ思い出してしまうかわからなくて、常に不安や緊張感が高まってしまい、その結果、イライラしやすい、警戒心が強い、不眠などの状態が続きやすいようです。
記憶を呼び起こす状況や場所を避ける
PTSDのひとは、日々の生活の中でつらい記憶を呼び起こすものをさけたり、その記憶に関する話題をしなくなったりするので、行動が制限されて人間関係にも影響がでるでしょう。
また、何がきっかけで記憶を呼び起こすかわからない場合もありますが、それでも無意識のうちにきっかけになりそうな状況や場所をさける傾向があるようです。
つらい記憶そのものを失うひともいますが、それは恐怖から逃れるため自分の心をまもる防衛反応であり、正しい反応といわれています。
感情や感覚が麻痺する
つらい記憶を思い出したくないために警戒心が強くなり、小さな物音でも敏感に反応する、落ち着きがなくなるなどの行動がみられる場合があります。
感情のコントロールが困難になる可能性が高く、イライラしやすくなったり急に涙がでてきたりするので、ネガティブなことばかりを考えてしまうかもしれません。
そのため、孤独感や罪悪感を感じやすく、物事への興味、関心がうすれ、人に気を許すことができにくくなり、家族や友人にさえ冷たくなってしまう傾向があるでしょう。
PTSDの相談ができる場所はあるの?
保健所・保健センター
保健所・保健センターは市町村に設置されており、保健師や精神保健福祉士など専門知識をもつスタッフが相談に応じてくれます。
不登校、ひきこもりなど家族の悩み相談や医療、福祉に関する相談、アルコール依存症など、さまざまな相談に対応し、地域住民の健康や福祉を支える取り組みを行っています。
電話相談や面談による相談、また保健師が直接、家庭訪問して相談を行うことも可能ですので、事前に電話して希望を伝えておくとスムーズになるでしょう。
精神保健福祉センター
医師や看護師、保健師、作業療法士、精神保健福祉士など専門分野のスタッフが在籍しており、事前に予約をして電話や面談での相談が可能です。
相談内容は、こころの健康や精神障害者の社会復帰の相談、認知症である家族の相談など、さまざまな精神保健福祉に関わることに対応しています。
また、精神保健福祉センターによってデイケアなども行っており、各センターで事業内容が違ってくる場合もありますので、ホームページや電話で確認をしましょう。
精神科病院・クリニック
精神科病院には、専門職である医師、看護師、薬剤師、作業療法士、臨床心理士、精神保健福祉士が勤務しており、患者さまにあわせた治療、退院に向けた支援を行います。
精神科病院では、患者さまの各関係先(保健所や精神保健センターなど)と連携し、精神疾患の治療を行い、社会復帰が円滑に進むようにリハビリテーション施設等を併設しています。
また、地域の一般病棟と連携をとり、安心して通院できる体制になっていて、病院によっては身体の合併症を治療できるところもあるでしょう。
精神科訪問看護
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種![]() |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数![]() |
原則週3日以内 (※例外もあります。) |
精神訪問看護とは、精神疾患のある方が日々の暮らしで困っていることを解消できるようスタッフが自宅を訪問して、看護や社会復帰のサポートを行います。
夜眠れない、薬を飲み忘れてしまう、人との付き合い方がわからない、ひきこもってしまうなど、ご利用者さまによってさまざまな相談内容になっています。
医師の指示のもとスタッフは、日常生活のサポート、薬の管理、健康チェック、ご家族の悩み相談などを行いますので、主治医や地域医療連携室に相談してみるといいでしょう。
精神疾患をお持ちならシンプレへ
当ステーションの特徴
シンプレは、精神疾患に特化した訪問看護を提供しており、ご利用者さまの悩みを解消するには何をすればよいかを考え、安心した生活を送るためのサポートを行います。
訪問する看護師は、緊急のときも素早い対応を心がけており、常にバックオフィスと連携しているので、各関係機関への連絡もスムーズにできる体制になっています。
シンプレでは、ご利用者さまのご家族さまの相談にも応じていますので、専門知識をもつスタッフがアドバイスを行い、ご家族さまの不安等を解消するサポートをいたします。
精神疾患の一例
・時間がたってからもトラウマが残っている
・トラウマからくる原因への逃避行動
うつ病
・一日中気分が落ち込んでいる
・眠れない・疲れやすい・食欲がない
統合失調症
・「幻覚」「妄想」「幻聴」がある
・思考が混乱し、考え方に一貫性がなくなる
その他精神疾患全般
シンプレの対象は精神疾患全般になります。精神疾患の一例は上記に記載している通りです。
精神疾患とは、こころの状態が平均よりも偏りが生じてしまい、精神的にうまくいかないようになる可能性がある疾患です。
精神疾患の症状は、不眠、幻覚、妄想、幻聴、気分が落ち込む、食欲がないなど症状はさまざまであり、日本に精神疾患をもつ人は、平成29年度で約400万人以上いるといわれています。
対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・武蔵野市
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・新座市※1部エリア
上記がシンプレの対応エリアになっている地域ですが、対応エリアでなくても近隣であれば対応ができることもあります。
シンプレでは看護ステーション全体での看護を行い、ご利用者さまには安心した暮らしを送るための支援をサポートを心より提供させていただいております。
お気軽に電話や問い合わせフォームにてお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
PTSDの対処法には、薬物療法、心理療法(認知行動療法や再処理法)、集団療法、身体治療があり、保健所や精神保健福祉センター、精神科病院に相談が可能です。
PTSDの方は、ネガティブになりやすく、うつ病などの精神疾患を併発する場合もありますので、早めに相談しましょう。
自宅で看護が受けられる精神訪問看護は、ご利用者さまの不安を解消するサポートを提供しています。
その中でもシンプレは、精神科に特化した訪問看護を提供しており、緊急のときもすぐに各関係機関への素早い対応ができますので、安心してご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼