「PTSD」の意味とその症状について解説
PTSDという言葉はよく耳にするものの、その明確な意味を知っている人は少ないでしょう。
PTSDはショックな体験をすると、誰にでも起こり得る可能性がある精神疾患なのです。そこで今回は、PTSDの意味をわかりやすく解説します。
また、PTSDを発症した時の主な症状や対処法もまとめました。しっかり対処してあげましょう。
PTSDの意味とは?トラウマとは違う!
PTSDとは
・大規模な災害
・犯罪
・交通事故
・家庭内暴力
・虐待 など
治療対象
・症状が1カ月以上続く
回復までの期間
・3ヵ月以内で回復する方が多い
PTSDを発症する確率
・日本の人口の1.3%
PTSDは「心的外傷後ストレス障害」とも呼ばれていて、表のように大規模災害や犯罪などの突然の衝撃的な出来事を経験することが原因であるとされています。
このような心的外傷体験後は、多くの方は3ヶ月以内に症状が回復しますが、1カ月以上PTSDの症状が続くと診断の対象となります。
PTSDは、慢性化した場合年単位で回復までの期間がかかる方もいますが、通常3ヵ月以内に回復すると言われています。
PTSDとトラウマは異なる
トラウマとPTSDは、どちらもショッキングな出来事によって心が傷つくことを意味しますが、異なる点があります。
トラウマとは、ショッキングな出来事によって心が傷つくことです。
トラウマを経験すると、その出来事を思い出したり、考えたりするだけで、不安や恐怖を感じることがあります。
PTSDとは、トラウマを経験した後に、その出来事についてのフラッシュバックや、回避行動、過覚醒、認知の変化などの症状が続く状態です。
PTSDの主な症状
再体験
PTSDの症状の1つが、再体験症状です。
フラッシュバックを起こすとトラウマとなってしまった出来事をもう一度体験しているかのような感覚になるとてもつらい症状の1つです。
回避
次に回避ですが、実際にトラウマとなってしまったショッキングな体験を思い出させる人物、物、状況を避けようとすることを指します。
例えば、交通事故の場合。交通事故の被害者が事故を思い出すきっかけの車を回避するために、家から出られなくなったりします。
本来であれば避ける必要のない人物、物、状況に対してまで危険を感じてしまい、日常生活に支障をきたすほどの回避行動をとる場合もあります。
認知の歪み
トラウマを経験すると、ショッキングな出来事によって心が傷つき、考え方がそれまでとがらりと変わってしまうことがあります。
自分自身の能力に関してもとても低く捉えるようになり、「自分は無力だ」と思い込んで自身を信じられなくなることも少なくないようです。
将来に対して希望が持てなくなったり、自分は周囲から危険にさらされていると感じるなどの症状が現われることがあります。
大事な人にPTSDの症状が見られたら?
まずは「共感」を示そう
患者さんに対しては、共感を示すことが大切です。自分本位にやたらと励ましたりアドバイスをしたりしないようにしましょう。
患者さんにとって安全で安心できる環境で過ごせるように環境を整えることが大切です。
もし患者さんが話をしてくれた際にはその気持ちに寄り添い、言葉に耳を傾けつつ、「大変だったね」などと優しい言葉をかけると良いでしょう。
回復を急かすような言葉を言わない
患者さんと接する際には、回復を急かすような言葉を多用しないようにしましょう。
そうすることで、患者さんを追い詰めてしまい、症状を悪化させてしまう可能性があります。
「早く良くなってね」「あとどれくらいで良くなりそうなの?」などの声掛けは、患者さんにとって大きなプレッシャーとなることがあります。
患者さんの気持ちに寄り添うことが大切です。もしかける言葉が見つからない時は無言で寄り添うだけでも良いでしょう。
家族の中だけや、一人で抱えこまない
PTSDの患者さんを支えるためには、まずは自分自身が健康でいることが大切です。
心配だからと深夜や早朝にも患者さんからの連絡に対応してしまい、自身の生活が後回しになってしまうということにもなりかねません。
もし余裕がなくなってしまったり、のめりこんでいると感じたら、無理をせず医者や看護師といった専門家に任せましょう。
PTSDを発症する割合や合併する主な精神疾患
PTSDを発症する割合とは
男性:5%
女性:10%
国内でPTSDを発症する割合は、上記のように男女で発症の確率が異なります。
また、男性についてはPTSDの症状の衝動性や焦りやいら立ちが見られることが多く、女性の場合は回避の症状や無感覚の症状が見られる傾向があります。
合併する確率が高い精神疾患はある?
アルコール依存症:52%
うつ病:48%
薬物依存:35%
恐怖症:31%
次に、PTSDを発症した場合にそれと合併する確率が高い精神疾患ですが、主に上記の表のような疾患に合併のリスクが高い傾向にあります。
これらの障害は、PTSDの症状を悪化させ、日常生活にさらに大きな支障をきたす可能性があります。
症状を改善させ、日常生活を送れるよう、早期に治療を開始することが重要です。
PTSDの相談ができる窓口
・保健センター
・精神保健福祉センター
電話相談窓口
・よりそいホットライン
・こころの健康相談統一ダイヤル
SNS相談窓口
・こころのほっとチャット
・生きづらびっと
精神科訪問看護
保健センターや精神保健福祉センターでは、受診先の相談をはじめとした幅広い心の相談を受け付けています。
電話専門窓口では、心の悩みや10代、20代の女の子の相談など、多岐にわたる悩みを相談できます。
SNS相談窓口では、LINEやTwitterなどの方法でカウンセラーに相談ができ、電話や窓口で話すのが苦手な方が利用しやすい窓口です。
精神訪問看護は、精神科勤務経験や研修を受け資格を持っている看護師や作業療法士等が精神疾患をもつ方の自宅に直接訪問して、在宅医療を提供するサービスです。
一人で抱え込まず、自分に合った方法に応じて相談してみましょう。
PTSDの治療方法
その他の治療法
・認知処理療法(CPT療法)
・眼球運動脱感作療法(EMDR療法) など
強い不安感や恐怖や睡眠障害、うつ状態の症状改善を目的に、抗うつ薬や抗不安薬を使用しながら治療を進めていきます。
認知行動療法は、トラウマの出来事について考え方を変え、それに伴う感情や行動をコントロールする方法を学ぶ療法です。
EMDRは、患者さんがトラウマ的な出来事を思い出しながら、眼球運動を行うことで、トラウマ的な記憶を処理し、克服する療法です。
PTSDの兆候があるならシンプレ訪問看護ステーションにお任せください!
シンプレ訪問看護ステーションとは
・自立した生活を営めるためのサポート
症状の悪化防止・服薬支援
生活状況を観察しながら受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
・主治医や関係機関と連携
・社会復帰を支援
家族の方への支援
・家族へのアドバイスや相談
・社会資源の活用などをサポート
精神科訪問看護は、社会復帰に向けて障害や病気をお持ちの方をサポートするサービスです。
シンプレでは、精神疾患に特化した訪問看護サービスを提供しており、自宅で看護を受けることができるので、外出が難しい方でも自宅でリラックスしながらサービスを受けることができます。
利用者様が持つ病気とどう向き合っていくかを看護師が一緒に考え、利用者様らしさを失わないよう自立した生活をするためのサポートを心がけています。
訪問時に生活状況や症状を確認し、利用者様の主治医や関係機関と連携を取ることで、社会復帰や治療の前進に向けてご支援をさせていただきます。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの訪問エリアは、上記中心に行っています。
記載しているエリアを中心に行っていますが、他のエリアの方も対応が可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。
サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っています。子供から大人まで年齢に関わらず利用することが可能です。
また、TwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
PTSDのトラウマとの違いや意味、治療法などを見て来ましたが、患者さんに寄り添う対応がとても大切で、訪問看護が非常に有効であることが分かりました。
精神疾患を抱えている方の中にはお子さんから高齢の方までいろいろな人がいて、一人ひとり生活環境や背景が異なります。
こころの健康問題をひとりで抱えて悩むのではなく、相談することが大切です。
PTSDはとてもデリケートな疾患でもあるので、ご家族がこの疾患にかかり悩んでいるなどの場合は、ぜひ一度わたしたちまでご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)