解離性障害の症状とは?合併しやすい疾患や治療法についても解説
解離性障害の症状は、自分が自分である感覚が失われている状態のことをいいます。
たとえば、ある出来事の記憶が抜け落ちてないなど、様々な症状があり、生活面での様々な支障が出てきます。
こういった症状は、つらい体験を自分から切り離そうとするために起こる防衛反応のひとつと考えられています。
解離性障害の症状の主な5つの症状
解離性混迷
解離性昏迷とは、意識はあるのに、言葉を交わしたり、触れることや音などの刺激に対して反応がなくなったり、長い時間横たわったまま動かなかったりする症状です。
まるで電池が切れたかのように、意識はあるのに体が動かなくなってしまうのです。
解離性昏迷は、大地震などの災害や事故、暴力事件など、耐えられないほどの精神的ショックや心への大きな負担や衝撃から、自分を守るために現れると考えられています。
解離性健忘
解離性健忘は、解離性健忘は、通常の物忘れとは違い、特定の情報や記憶を思い出せなくなる症状です。
強い心のショックやストレスによって引き起こされることが多いと考えられています。ショックを受けた出来事の記憶が失われてしまいます。
失ってしまった記憶は、数日以内に思い出せることが多いですが、長期間に及ぶこともあります。このような症状は、ショックやストレスから心を守るための防御機能の働きと考えられています。
多重人格障害(解離性同一性障害)
解離性同一症は多重人格障害の名前で知られ、異なる複数の人格が一人の人物に表れる症状を指します。
複数の人格は社会に認知されている主人格とは年齢や性格、筆跡などもバラバラで、何かのきっかけで人格が入れ替わって表に出てくるため、日常生活において支障をきたします。
激しい恐怖やショックを長期間経験したり何度も起こることで、解離の症状がおこります。強い苦痛から自分自身が傷つかないように別の人格が形成していると考えられています。
解離性とん走
解離性とん走の症状軽度では、日常生活に支障は出ないが、遅刻や帰宅が遅くなる程度の症状が見られます。
重度になると、日常生活が大きく乱れ、遠く離れた土地で新しい仕事をするなど、本人の意思とは関係なく行動を起こしてしまう場合もあります。
とん走する期間は、数時間から数日程度の場合もあれば、新たな土地で違う人生を歩み始めるなど、長期間にわたる場合もあります。突然帰ってくることがあっても、患者はとん走状態の間の記憶が思い出せないことが特徴です。
離人症性障害
離人症性障害の症状は、自分の体や精神が自分のもののように感じられず、まるで第三者の視点のように感じてしまいます。
離人症性障害は、強いストレスが原因で発症する精神障害です。特に、幼少期の虐待やネグレクト、事故や災害などの大きなストレスが原因となることが多いです。
症状としては、自分の体や心が自分から離れているように感じたり、世界が現実ではないように感じたりすることがあります。
これらの症状は、短期間だけ現れる場合もあれば、長期間続く場合もあります。
その他の症状
・体が動かなく硬くなる
・自分の意思で姿勢を変えようとしない
解離性てんかん
・心理的な原因でてんかんの発作が起きる
・心理的な原因で昏睡状態になる
解離性障害のその他の症状として上記が挙げられます。カタレプシーとは、自分の意思とは関係なく、体が動かなくなってしまう症状です。身体が硬直したり、表情が固定されたり、声が出なくなったりします。
解離性てんかんとは、心理的な原因でてんかんの発作が起きる症状です。てんかん発作の症状は、昏睡状態に陥ったり、体を動かすことが出来ないなどが挙げられます。
自分自身でも症状について自覚しにくいことが特徴のため、主治医や家族など周囲の方の理解やサポートが大切です。
ほかの疾患と混同・合併しやすい
解離性障害とは明確に違いますが、症状が混同・合併されやすい精神障害を以下に紹介します。
統合失調症
統合失調症とは、幻覚や妄想などの症状が現れる精神疾患です。
幻覚とは、現実には存在しないものを見たり聞いたりすることです。妄想とは、現実にはありえないことを信じ込むことです。
これらの症状は、頻繁に起こったり、日常生活に支障をきたすほど深刻だったりすると、統合失調症の可能性を疑う必要があります。
うつ病
うつ病は、気分の落ち込みや興味・関心の喪失など、精神症状や身体症状が現れる精神障害です。
診断には、症状、精神状態、病歴など総合的に判断し、他の精神疾患との区別をすることが大切です。
詐病
解離性の症状は、周囲の人に理解されにくいことがあります。特に、病気によって得られる利益があるようなケースでは、詐病ではないかと疑われることもあります。
また、専門医でも、解離性の症状と他の精神障害の症状が似ているため、正確な診断が難しい場合があります。
合併しやすい疾患
解離性障害は、他の精神疾患と区別がつきにくい疾患で、他の精神障害を併発するケースも多くあります。
特に解離性障害の原因の多くが強い精神的ショックであるため、PTSDや不安障害などを患うこともあります。
解離性障害の原因と治療法
原因
解離性障害の主な原因は上記でも触れていますが強い心的外傷やストレスによる心の防衛反応になります。
はっきりとした原因はまだわかっていないことも多いのですが、生まれつきの素因と、幼い頃のトラウマ体験が複合的に影響していると考えられています。
そのショックやストレスにより正常に自我が保てない場合の逃避行動として、解離性健忘や解離性とん走は表れます。
治療法
現在解離性障害には有効な薬物がないと言われているので精神療法や心理療法が主な治療法になり、心的外傷や強いショックを受けたトラウマ体験の記憶を緩和させるものとなります。
不安な気持ちなどを取り払い、より集中して精神療法へ取り組めやすくすることで症状緩和をはかります。
解離性障害の症状は多岐にわたり、症状は時間の経過とともに解消されることもあるため、カウンセリングなどを中心に、本人にあった方法で根気強く向き合っていくこととなります。
解離性障害の方とのかかわり方
解離性障害の患者は多くの場合、心的外傷を受けた経験などから社会から遠ざかろうとするため、家族のサポートは重要です。
また、解離性障害は一般の人にはなかなか理解しづらい障害のため、家族や周囲の方はその苦しみや障害を理解し、勉強する必要があります。
そして、患者が安心して障害に対する不安な気持ちや自己表現ができる環境作りを目指すことがとても重要になります。
そのような社会とのつながりを断つことなく安心した生活を送れる環境作りを目指してサポートしていきましょう。
精神科訪問看護という治療の選択も
精神科訪問看護とは
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種 |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数 |
原則週3日以内 (※例外もあります。) |
精神科訪問看護は、精神科に特化した訪問看護を行い、社会復帰に向けて障害や病気をお持ちの方をサポートするサービスです。
スタッフが定期的に自宅を訪問し、生活リズムの調整や服薬管理など利用者さまの状態にあわせた支援をおこないます。
精神科訪問看護ではそのような患者様の生活を少しでも自分らしく、患者様の自主性を大切にできる生活環境を整えます。
精神科訪問看護はどんなことをするの?
・自立した生活を営めるための支援
・生活リズムの調整
症状の悪化防止・服薬支援
・生活状況を観察
・受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
・主治医や関係機関と連携
・社会復帰を支援
家族の方への支援
・家族へのアドバイスや相談
・社会資源の活用などを支援
精神科訪問看護では、生活支援や自立支援、症状の悪化防止、服薬支援などのトータルサポートを行います。
精神疾患は、解離性障害のほかにもうつ病、アルツハイマー病、アルコール依存症などさまざまなものがあり、精神の症状で悩まれている方に対して、生活が少しでも安心したものになるようにお手伝いします。
こころの健康問題を抱えて悩んでいる方やそのご家族様への継続的なサポートを通じて解決への一歩をお手伝いします。
訪問看護を利用するメリット
- 自宅に居ながら専門的なケアが受けられる
- 自宅での様子を主治医に連携できる
- 家族の負担が軽減できる
精神科訪問看護は、外に出ることが難しい方やなるべく自宅で過ごしたいという方のためのサービスです。
日常生活の介助や心のケアだけではなく、ご利用者様のご家族様へ、ご相談があればご利用者様との関わりや精神的な負担軽減のアドバイスを行います。
1人で抱え込まずに、専門的な知識を持った人や周りの人の力を借りながら治療していくことが大切です。
精神科訪問看護の費用
負担割合 | 月の初回訪問 | 2回目以降 |
---|---|---|
3割負担 | 3,897円 | 2,565円 |
2割負担 | 2,598円 | 1,710円 |
1割負担 | 1,299円 | 855円 |
上記は週3回までの訪問料金となります。週4回以上訪問となる場合には料金が異なります。
精神科訪問看護では、医療保険を利用することにより自己負担を軽減できるメリットがあります。
30分を一区切りに利用可能。かかった費用については、年齢や所得によって変わり、医療費の1〜3割が自己負担となります。
また早朝や深夜などの時間外に依頼する場合や、長時間の訪問を行う場合は別途料金が発生します。
また自立支援医療制度いう制度を利用すると料金が1割負担になるほか、所得に応じて自己負担が0円になる場合もございます。
自立支援医療制度(精神通院医療)
区分 | 上限額 |
---|---|
生活保護 |
0円 |
低所得1 |
2,500円 |
低所得2 |
5,000円 |
中間所得1 |
5,000円 |
中間所得2 |
10,000円 |
一定所得以上 |
20,000円 |
表の料金は所得に応じた医療費の月額自己負担額の上限額となっております。
表の料金を超えた場合には、自己負担なしで医療が受けられます。
精神科訪問看護では、自立支援医療制度(精神通院)という助成制度を利用することができます。
自立支援制度は、障害のある方の自立を助けるための公費負担医療費制度です。精神に障害のある方の、障害の軽減などのために医療の自己負担費が補助されます。
助成の内容としては精神科にかかわる医療費が1割負担になることと、所得に応じて月の自己負担上限額が設定され上限額を超えた分に関しては自己負担がなしとなります。
訪問看護以外にも通院費やお薬、デイケアの費用なども、自立支援医療の対象になります。
精神疾患をお持ちならシンプレへ
シンプレの特徴
シンプレは精神科訪問看護に特化したサービスを展開しており、患者様やそのご家族への支援を日々行っております。
上記のような専門性に加え、親身になった思いやりの心も強みとしているため、安心した生活が送れるよう励んでまいります。
緊急のとき関係機関に連絡ができるよう、バックオフィスが連携をおこない、チームでサポートできる体制を整えています。
解離性障害により不調となってしまった方への支援も真摯に対応させていただきます。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの訪問エリアは、上記中心に行っています。
子供から大人まで年齢に関わらず利用することが可能です。シンプレでは解離性障害やPTSDを併発した方にも支援も行うことができますので、選択肢の一つとしてまずはお気軽にご相談ください。
TwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
解離性障害はいくつかの症状に分類でき、様々ありますが共通するのは強い心のショックやストレスを原因とする点です。
また、それらはショッキングな出来事に対する心の防衛であり、治療法としては精神療法等によるものが主となります。
また、解離性障害は統合失調症やうつ病と似た点もあり、混同しやすく合併して発症する場合もあります。
シンプレでは、精神疾患に特化した訪問看護を提供しておりますので解離性障害の症状でお悩みで訪問看護のご利用検討されたい、一度話を聞いてみたい等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)