【全般性不安障害の症状】治療法・接し方・相談できる窓口を紹介!
全般性不安障害の症状は尽きることない不安と心配から気になって夜も眠れないなど過度な不安や心配が6か月以上続くことが特徴の病気です。
ただ心配だけならばよいのですが、原因となる出来事が過ぎ去ってもこころが落ち着かないなどの不調が長く続いている方は注意が必要です。
過剰に不安や心配をしてしまうという方は参考にしてみてくださいね。
全般性不安障害の症状
身体症状
・全身に脈拍を感じる
・そわそわしたり、おちつきがない
・めまいや、意識がもうろうとする
・寒気やのぼせ
全般性不安障害の方は、地震や台風などの自然災害や、交通事故など、あらゆるものに対して不安を感じ続けます。長期間に不安や心配を感じることになり、カラダに負担をかけています。
身体的な症状としては、上記のような症状の他に全身に脈拍を感じたり、そわそわしたり、めまいや筋肉の緊張や頭の圧迫感などがあり、症状もさまざまです。
またそのほかにも消化器症状や耳鳴りなどの、自律神経失調症の症状を呈していることもあります。
身体症状は、不安が引き金となり人間本来の逃走本能が誘発されることにより、心臓や筋肉への血流量が増え続け、さまざまなカラダの不調を引き起こすと考えられています。
精神症状
・些細なことに不安になる
・小さなことが気になり心配になる
・注意散漫になる
・イライラしたり悲観的になる
・疲れやすい
全般性不安障害は、そんなに心配することない状況でも、不安や心配などの感情をコントロールできません。
上記の症状の他に、「常に緊張していている」「リラックスできない」などの症状もあげられます。
ご自身で不安な感情を払しょくできないために、日ごろからの不安感情が蓄積し、ココロもカラダも不安と緊張と疲労が継続してしまっている状況です。
そのため心身ともに不調が続き、日常生活や社会生活に大きな支障をきたしています。
全般性不安障害の原因とポイント
原因
全般性不安障害の原因について、以下でご紹介します。
気質要因
人見知り、内気、はにかみ、引っ込み思案などの行動抑制や否定的感情などの気質をもつ場合、全般性不安障害につながりやすいと考えられています。
全般性不安障害の原因の一つとして、このような性格や認知など内面的な要因があげられます。
環境要因
環境要因の原因では例えばこどもの頃に経験した不運や境遇、親からの過保護などがあるといわれています。
しかし、上記の環境要因のみが原因となるわけではなく、人見知り、内気、はにかみ、引っ込み思案などの気質要因も複合的に合わさって発症するリスクが高まります。
遺伝要因と生理学的要因
現在、全般性不安障害のリスクの1/3が遺伝的要因にあると考えられており、ご家族に不安障害の方がいる場合は、遺伝をすることで発症するリスクが高まるとされています。
他の不安症、気分障害、特にうつ病にも同じことが言え、親の感覚が遺伝することで、生まれつき他人よりも不安を感じやすい傾向があります。
全般性不安障害を発症しやすい人とは
全般性不安障害は、女性のほうが多く発症すると言われています。男性の発症率より1.5〜2倍ほど高く、日本での有病率は1.2%と報告されています。
また年代別によると、30歳前後の若い女性の発症がもっとも多く発症するリスクが高く、加齢とともに減少する傾向にあります。
本人の辛さに周囲の人が気づきにくい
全般性不安障害は、考えすぎや心配しすぎが特徴の病気です。周囲からは「心配性」「考えすぎ」と言われることが多いため、本人は自分の症状を理解してもらえず、悩みを一人で抱え込んでしまうことがあります。
しかし本人にとっては不安症状は重大で、日常生活で大きな支障をきたすことがあります。例えば、仕事や勉強に集中できず、人間関係にも影響が出てしまうこともあります。
本人が不安症状を抱えていることに気づいたら、まずは理解を示し、一人で悩まないように声をかけましょう。
対処方法
生活習慣を見直す
- 適度な運動と充分な睡眠
- バランスの取れた食事をとる
- アルコールの摂取を控える
- 働き方や原因となる人間関係を見直す
全般性不安障害の症状を改善するためには、まず、生活習慣を整えることが大切です。
全般性不安障害になると、不安な気持ちから外出や人と会うことを避けたり、食事や入浴などの日常生活がうまくできなくなったりすることがあります。
そのため、まずは生活習慣を改善して、落ち込みやイライラなどのネガティブな感情を軽減し、規則正しい生活リズムを整え、身に付けていくことが大切です。
また、カフェインは不安感を高める可能性があるため、コーヒーやチョコレートなどのカフェインを含む食品を控えることも効果的です。
家族が気づいたら
全般性不安障害の特徴として、周囲からは「心配性」や「神経質」と誤解されやすいことがあります。
そのため、家族が不安などの不調の訴えを聞いても、最初は戸惑ったり、理解できないかもしれません。しかし、何度も同じことを繰り返して聞いていると、面倒に感じてしまうこともあるでしょう。
家族の方は、本人の不安や心配にしっかりと耳を傾け、理解を示すことが大切です。本人にとって安心感を与えることで、不安などの症状を和らげることにもつながります。
もし、ご家族不安を抱えていて全般性不安障害の症状がみられる場合には、専門の医療機関へ受診することをおすすめします。また、本人が受診を躊躇する場合には、一緒に受診するようはたらきかけてみましょう。
全般性不安障害の方への接し方
先ほどもご説明したように、全般性不安障害は、患者さんが規則正しい生活習慣を実践することが大切です。
また、ご家族が患者さんの生活をフォローすることも、治療に大きな効果をもたらします。
通院中の家族のフォローは、患者さんにとって大きな励みとなります。親身にフォローすることで、早期の改善が期待でき、治療を続ける意欲も失いにくくなります。
そのため、全般性不安障害の症状や病気は、患者さんだけでなく、ご家族や周りの人たちも正しく理解することが大切です。
また、ご家族のメンタルケアも重要です。本人のサポートに心身ともに疲弊してしまうこともあるでしょう。ご家族自身も、専門家に相談したり、支援グループに参加するなど、ご家族ご自身の心身の健康を保つことも大切です。
相談窓口
専用窓口
全般性不安障害をお持ちの方など「こころの悩み」を抱えている人向けて、専用窓口は多くあります。
たとえば、「よりそいホットライン」「こころの健康相談統一ダイヤル」などがあり、厚生労働省からも推奨されていています。
窓口によっては24時間対応している機関や、現在ではLINE、TwitterやFacebookなどのSNS相談できる窓口もあります。
ひとりで悩まずに、まずは専門窓口にて相談を考えてみてはいかがでしょうか。
保健センター
全国には保健所や保健センター、精神保健福祉センターなどがあり、こころの健康に関する相談を受け付けています。
カウンセリングを受けたい、不安で仕事がつかない、どうしたら仕事ができるかなど、メンタルヘルスに関するさまざまな困りごと・悩みを相談できます。
センターの規模などにより異なりますが、医師や精神保健福祉士、臨床心理士などの専門家が在籍しているところもあります。
どこに相談すればよいか分からない時は、お近くの保健センターなどにまずは相談してみるとよいでしょう。
精神科・心療内科
全般性不安障害の治療には、精神科または心療内科の病院・クリニックを受診することが必要です。
全般性不安障害の一歩手前の方でも、感情のコントロールをするきっかけとなりますので、おやっと思ったら自分だけで悩まず、まずは医療機関に相談してみましょう。
受診することで、精神療法や薬物療法によってご本人にとって適切な治療の方向性を探し、早期の回復を目指すことができます。
全般性不安障害の治療法
薬物療法
全般性不安障害は、薬物療法や漢方治療などの治療法があります。不安症状や身体症状の程度によって、治療を組み合わせることもあります。
薬物療法は、不安の原因となる脳内の神経伝達物質を調整することで、不安や焦燥感を軽減します。
薬物療法は、不安を改善する効果がありますが、副作用が出ることもあります。お薬は主治医の指示に従い、独自の判断で辞めないようにしましょう。
精神療法
性格や生まれ育った環境が原因で全般性不安障害を発症した場合は、精神療法が効果的です。
精神療法には、カウンセリングや認知行動療法などさまざまな種類があります。これらの療法は、不安の原因となる思考や行動を改善することで、不安をコントロールできるようにすることを目的としています。
精神療法では、まずご本人が不安に感じていることを探し出します。その後、不安をコントロールするためのスキルを身につけていきます。
精神科訪問看護
・自立した生活を営めるための支援
・生活リズムの調整
ボックス:症状の悪化防止・服薬支援
・生活状況を観察
・受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
・主治医や関係機関と連携
・社会復帰を支援
家族の方への支援
・家族へのアドバイスや相談
・社会資源の活用などを支援
精神科訪問看護では、精神科の知識を持った看護師がお宅を訪問し利用者のかたが安心して生活できるように支援します。
日常生活や対人関係などでのお悩みについて、対応方法を一緒に考え、服薬の仕方や症状の悪化などを防ぐお手伝いをします。
また精神科看護の立場から、主治医や地域の支援者と連携して支援し、入院をしなくても利用者さんがその人らしい生活を継続できるように考えます。
精神疾患をお持ちならシンプレへ
シンプレの特徴
全般性不安障害の方のケアには、ご家族や周囲の方々のサポートが欠かせません。
シンプレ訪問看護ステーションでは、精神科に特化した訪問看護サービスを提供しています。患者さんが自宅でも安心してケアを受けられるよう、看護師が自宅を訪問してサポートいたします。
また、患者さんだけでなく、そのご家族の精神的なフォローにも対応いたします。ご家族の不安やストレスを軽減し、一緒に前向きに生活改善を目指します。
精神科訪問看護について詳しく知りたい方は、ぜひシンプレ訪問看護ステーションにご相談ください。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの対応地域は、主に上記の地域を中心として、訪問活動を行っています。該当エリアにお住まいの方は、ぜひご検討ください。
また、上記以外の地域にお住まいの方でも、対応できる場合がございますので、一度当社スタッフにご相談ください。
サービス内容やスケジュールのご相談なども承っております。電話やメールなどでご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
また、当社のホームページのほかにも、TwitterやLINE、TikTokなどのSNSでも情報を発信しておりますので、ぜひご覧ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
全般性不安障害は、さまざまな出来事や活動に対して過剰な不安を感じ、心身ともに不調があらわれる症状です。
しかしながら、不安を感じることは誰にでもあるため、疾患かどうかを自己判断するのは難しい面があります。慢性化すると治りにくくなるため、早めの治療が大切です。
少しでもおかしいと感じたら、早めに受診することをおすすめします。
シンプレ訪問看護ステーションでは、精神科に特化した訪問看護サービスを提供しており、ご家族とともに本人に寄り添い、本人らしく生きていけるようサポートします。
症状悪化の防止や、病気との付き合い方や日常生活のお悩みの相談など支援を行います。全般性不安障害でお悩みの方は、ぜひシンプレ訪問看護ステーションにご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)