【不安障害】症状を詳しく解説。思い当たる人はひとりで悩まず相談を。

不安障害の症状は、恐怖や不安を異常に強く感じる状態のことをいいます。
不安を感じることはだれにでもあるものですが、不安障害では毎日のように恐怖や不安が続いたり発汗や動悸などのような身体的な症状が現れることもあります。
こういった症状が日常の生活にも影響を及ぼしてしまう事もあるので症状が現れている場合は、早期に治療することが大切です。
不安障害の症状について解説
精神的な症状
- 不安を感じやすく、取り越し苦労が多い
- 些細なことが気になり、イライラする
- 取り越し苦労になることが多い
- 集中力がおちた感じ
- 常に緊張していて、疲れやすい
不安障害とは、不安神経症やパニック障害などさまざまなタイプがあり、こころの不調を感じる症状のことです。
不安障害の症状としては、上記の精神的な症状のほかに「どんなことでも心配や不安を感じる」「緊張していてリラックスできない」などがあげられます。
そのため不安感情が大きくなったり、不安で自分のことをコントロールできなくなったりする症状がつづき、日常生活や社会生活に大きな支障をきたしてしまいます。
身体的な症状
- めまい、動悸がある
- 脈拍がはやくなる
- 筋肉のこわばりや痛みがある
- 便秘や下痢など胃腸の不調がある
- 吐き気、のどの詰まる感がある
- 頭痛や頭のゆれを感じる
また精神的な症状の他にも、からだに不調を感じることがあります。
身体的な症状としては、めまい、動悸、筋肉の緊張や頭の圧迫感などがあり、症状はさまざまです。
強すぎる不安や心配などから感情を上手にコントロールできず、こころとからだのバランスを崩してしまい、心身に大きな症状が生じてしまいます。
また患者さんの中には、身体的な症状を強く訴えこころの病気であることに気付かないケースもあります。
不安障害の種類を紹介
全般性不安障害
全般性不安障害とは、日常のすべてのことに対して不安な感情を持ち始めることです。
例えば「自分が大きな病気にかかっているのではないか」「家族が事故に遭うのではないか」のように、病気や事故などを考え必要以上に不安に感じてしまいます。
このような考えを払拭できず、常に考えてしまいます。そのためこころの緊張状態がつづき疲れやすさ、だるさ、頭痛や肩こりなどの身体的な症状を引き起こします。
恐怖症
恐怖症の場合は、特定の事象に対して感じる症状です。例えば血、雷、高い場所、飛行機や尖ったものなど、ハッキリと目に見えるものにたいして症状がでます。
また人ごみ、行列、バスや電車の中、橋の上などといった場所やシチュエーションで恐怖を感じることもあります。
そのため全般性不安障害のように、未来について漠然と不安になることはありません。
社会不安障害
社会不安障害とは、「人前で何かをすることに対して、強い不安がある」「人前で恥ずかしい思いをするのではないか」「自分のことを品定めしているのではないか」と考えてしまうことです。
他の人と一緒にいることに対して人前で汗がでてきたり、手が震えたりするなど身体的な症状も合わせて生じ、対人関係の場面でさまざまな症状がでてきます。
社会不安障害の人は会話などでも極度の不安と緊張を感じ、人前で仕事をしたり字を書いたりするような日常のありふれた状況でも、強い不安を感じるようになります。
不安障害の原因と治療法を紹介
原因
不安障害の原因は、脳内のセロトニンなどが低下や神経伝達物質のバランスが崩れることが原因と指摘されています。
また性格、環境面でのストレスや遺伝的な因子なども影響し、不安障害を引き起こすのではないかと考えられています。
他にも、うつ病やパニック障害などの精神疾患と併存するケースがあり、その他の精神疾患が原因で引き起こされる場合があります。
そのため上記の原因が複雑に影響され不安障害が引き起こされ、全般性不安障害、恐怖症や社会不安障害などといったさまざまな症状が生じます。
治療法
不安障害の治療には大きく分けて、精神療法と薬物療法の2つがあります。
精神療法と薬物療法は、根本的な不安障害を解消するよりは日常に感じている苦痛を和らげることをまずは目的としています。
その中で徐々に、日常の中で普通に生活が送れるように環境面など整えていきます。
生活習慣の改善
コーヒーやチョコレートなどのカフェインをたくさん含まれるものを、過剰に摂取するとパニック発作を引き起こすと言われています。
治療中には、一旦避けるようにし麦茶やルイボスティーなどのノンカフェインなものに代替えすることをおススメします。
しかしながら個人差があり、精神的に不安にさせて悪化する場合もあるので注意です。まずは日頃の食生活から見直し、体調管理から治療が始まります。
マインドフルネス
マサチューセッツ大学のジョン・カバットジン氏が1980年ごろに考案したのがマインドフルネスです。仏教の瞑想方と西洋医学を合わせ応用することで、精神療法としています。
自身のこころとからだの感覚に意識を集中させ、自身の身に起こっている現象や変化をありのまま受け取れる瞑想方法です。
心的外傷後ストレス障害(PTSD)やうつ病にも応用されており、GoogleやYahoo!といった世界的な大企業でもストレスケアの効果があると考えており、社内で導入されています。
認知行動療法
認知行動療法とは、ストレスを感じた具体的な出来事に対して、「頭の中に浮かぶ考え(認知)」「感情」「身体の反応」「行動」に分けて分析をする心理療法。
自身の「認知」や「行動」についてフォーカスをあて、ストレスの原因である認知に対して考え方を変えていく方法です。
一般的に、医師や専門のカウンセラーと面談しながら行い、何度もカウンセリング。また薬物療法と併用して行われることが多く、より治療効果が良くなります。
薬物療法
不安障害は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが低下しています。そのため脳内の改善をはかるために抗うつ薬(SSRI、三環系抗うつ薬)を用います。
しかし、抗うつ薬には即効性がなく効果が実感するまでに2週間程度必要だと言われています。そのため併用して、即効性のある抗不安薬を処方されることが少なくありません。
ただし抗不安薬には耐性・依存性があり、使い方には注意が必要であり、服用方法を必ず守りましょう。
ただの心配症だと気づかない事も
不安障害の初期症状は本人でも気づかないことがあります。
不安障害は、単なる心配性とは少し違い眠れなかったり、電車に乗れなかったり、仕事に集中ができなくなったりして日常生活が送れなくなってしまう症状があります。
しかし、周囲から「気のせいでは?」「考えすぎ」などと扱われ、周囲に相談することを遠慮したり、我慢などをしたりして医療機関に受診することが遅れることがよくあります。
不安障害の一歩手前の方においても、感情のコントロールをするきっかけにもなるので、おやっと思ったら自分だけで悩まず、医療機関に相談してみましょう。
症状に心当たりある方へ相談窓口紹介
- 精神科・心療内科
- 保健所・精神保健福祉センター
- 電話
- SNS相談窓口
不安障害の相談について、さまざまな専門の相談先があります。
医療機関であれば、精神科や心療内科になります。また地域には必ず保健所または精神保健福祉センターがあります。
こころの問題や病気で困っているご本人や家族からの相談ができ、各センターの規模にもよりますが、医師や精神保健福祉士、臨床心理士などの専門家が在籍。
「自殺対策支援センターライフリンク」「こころのほっとチャット」などがあり、電話、Skype、LINE、Twitter、Facebookやメールでも相談が可能です。
精神科訪問看護という手段もある
精神科訪問看護とは
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
ケア内容![]() |
・日常生活の維持 ・生活技能の獲得・拡大 ・対人関係の維持・構築 ・家族関係の調整 ・精神症状の悪化や増悪を防ぐ ・身体症状の発症や進行を防ぐ ・ケアの連携 ・社会資源の活用 ・対象者のエンパワーメント |
精神科訪問看護では、精神科の知識を持った看護師がお宅を訪問し利用者のかたが安心して生活できるように支援します。
日常生活や対人関係などでのお悩みについて、対応方法を一緒に考え、服薬の仕方や症状の悪化などを防ぐお手伝いをします。
また精神科看護の立場から、主治医や地域の支援者と連携して支援し、入院をしなくても利用者さんがその人らしい生活を継続できるように考えます。
精神科訪問看護の内容
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種![]() |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数![]() |
原則週3日以内 (※例外もあります。) |
訪問看護は、原則週1日〜3日、看護師や作業療法士などの資格を持つスタッフがお伺いします。
訪問看護は主治医が必要と判断すれば利用することが可能であり、年齢などの制限はなく、医師の判断で利用の有無が決定します。
また訪問看護の中でも精神疾患に特化したサービスができるのが、精神訪問看護となります。
利用料金には医療保険が適用され、少ない自己負担でサービスを受けられるのも精神科訪問看護が受けることができます。
不安障害をお持ちならシンプレへ
シンプレの特徴
不安障害への対応やケアについては、家族や周囲のサポートが必要不可欠です。
シンプレ訪問看護ステーションでは、精神科に特化した訪問看護サービスを展開しており、患者さんが自宅でも安心してケアを受けられる看護を提供しています。
患者さんはやはり、「暮らし慣れた自宅でケアを受けながら、社会復帰を目指したい」と考えている方も多いと思います。精神訪問看護は、そのような方をお手伝いするサービスです。
患者さんだけでなく、そのご家族の精神的なフォローにも対応し、一緒に前向きに生活を改善していくことを目指しています。
精神科訪問看護についてくわしく知りたい方は、是非シンプレ訪問看護ステーションにご相談ください。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・武蔵野市
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・新座市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの対応地域は主に上記が中心で、訪問活動を行っています。該当エリアにお住まいの方はぜひご検討ください。
また上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合がございますので、一度当社スタッフへご相談ください。
サービス内容をくわしく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。電話やメールなどで相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
また、HPのほかにもTwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
対象となる精神疾患
・些細なことに不安や恐怖を感じ日常生活に支障がでる
・イライラや恐怖で夜よく眠れない
うつ病
・気分の落ち込みや意欲の低下
・体のだるさや痛み
統合失調症
・幻覚や妄想という症状が特徴的
・生活に支障をきたしてしまう
ADHD
・幻覚や妄想という症状が特徴的
・不注意さ、多動性、衝動性が顕著
不安障害はさまざまな症状がある上、他の精神障害と似ているところもあります。
多くの精神疾患は、主に脳というひとつの臓器が対象であり、併発する可能性が少なくありません。また詳しい原因がわかっていない部分が多い特徴があります。
そのため長期化しやすく、日常生活の補助が必要です。シンプレ訪問看護ステーションでは、精神科に特化した訪問看護を行っており、専門のスタッフが利用者さんのもとに訪問します。
症状に合わせて、生活支援、症状の悪化防止、服薬支援や社会復帰へのサポートなどを行います。 ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
上記でもご紹介してきましたが、不安障害にはさまざまなタイプが存在し、その原因はとても特徴的です。
そのため我慢などを繰り返すことにより、患者さんの皆さんは強い不安感に襲われており、日常生活が送れなくなっています。
治療にはもちろん心理療法や薬物療法が行われますが、日常生活からのケアが必要となってきます。
シンプレ訪問看護ステーションでは、精神科に特化しており、症状悪化の防止、病気との付き合い方や外出など日常生活レベルからのお手伝いが可能です。
またご家族へのサポートも一緒に行い、周りの環境を整えていきます。不安障害でお悩みの場合には、ぜひシンプレ訪問看護ステーションにご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼