【急性ストレス障害の症状】特徴・PTSDとの違いについても解説。
急性ストレス障害の症状は、衝撃的な出来事や災害などのストレス状況に直面した後、数日から数週間以内に、不安や恐怖、無力感、驚き、睡眠障害などです。
今回この記事では、詳しい症状についてまとめました。心当たりのある方や症状が続く場合は、専門家に相談しましょう。
急性ストレス障害の分類される3つの症状
再体験
- 怖い体験をした記憶や感情がよみがえる
- 体験に関連した夢をみる
再体験は、恐怖体験がよみがえり、当時の光景や感情がわきおこる症状のことです。
当時の怒り・悲しみ・羞恥心などの感情をリアルに感じ、まるで映画をみているような感覚におそわれます(フラッシュバック)。
本人の意志には関係なく、些細なきっかけで突然記憶がよみがえることが多く、睡眠時に何度も同じ悪夢にうなされたりすることがあります。
また過呼吸・動悸・めまいなどの身体的な症状を伴い、こころだけでなく体の不調を感じるのが特徴です。
回避
- 体験に関連する事柄を避けようとする
- 感情が麻痺して反応が鈍くなる
急性ストレス障害の回避症状とは、つらい記憶や恐怖感を避けることで、心の平穏を保とうとする防衛反応です。
ストレスのかかる場所に行ったり、関係する話をしたりすると、強い恐怖や苦痛などを感じることから、トラウマを思い出させる人物・状況・活動などから避けようとします。
ほかにも現実感の喪失や幸福・満足感・愛情などを感じられないようになったり、体験の重要な部分を思いだせなくなるケースなどがあります。
回避症状が強すぎると、社会生活や仕事に支障をきたす可能性があります。また、アルコールや薬物などの依存症につながることもあるため、注意が必要です。
過覚醒
- 不安や緊張が続く
- 眠れない
急性ストレス障害の過覚醒症状とは、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めやすくなる、些細な音や物音に驚くなどの症状がらわれます。
過覚醒症状は、神経が過敏になり、常に恐怖や不安を感じている状態です。
トラウマ体験の記憶や感情が、常に脳に残り、心身に緊張を強いることによって起こります。
また、再体験症状が繰り返されることも、過覚醒症状を悪化させる原因となります。
数日から4週間以内に症状は消える
急性ストレス障害は心的外傷を発生してから4週間以内に発症し、2日〜4週間以内に自然と治癒する可能性が高いと報告されています。
発症した後は、約70%の人が完治または軽い症状が残る程度まで回復するとも言われていますが、一方4週間以上症状がつづく場合もあり、その場合はPTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断されます。
PTSDに発展すると、うつ病・双極性障害・不安障害などの他の精神疾患と併合する可能性が高く、症状が続く場合は自己判断せず近くの心療内科または精神科クリニックを受診しましょう。
急性ストレス障害とPTSDの違い
急性ストレス障害とPTSDの違いは、症状の持続期間と社会生活への影響です。
急性ストレス障害は4週間以内に回復することが多いですが、PTSDは1カ月以上症状が続く場合があり、社会生活に支障をきたします。
また、PTSDの生涯有病率は7.8%とされており、女性の方が男性の約2倍の割合で発症すると言われています。
急性ストレス障害かもしれないと思ったら
精神科・心療内科
急性ストレス障害などのこころの病気には薬物療法や、カウンセリングなどの精神療法が効果的であり、専門の医療機関に相談することが大切です。
社会生活に支障が出たり、つらい状態が長引く場合には、自己判断せずに受診してみましょう。
医療機関には、精神科・精神神経科・心療内科などがあり、それぞれ専門性が異なるため、症状について事前に電話・HPで確認することをおすすめします。
受診時には症状についてうまく医師へ伝えることが難しい場合もあり、事前に日頃困っていることや伝えたいことをメモしておくと良いでしょう。
電話相談窓口
- よりそいホットライン
- こころの健康相談統一ダイヤル
急性ストレス障害でお悩みの方の問い合わせ窓口には、電話相談が可能な「よりそいホットライン」や「こころの健康相談統一ダイヤル」があります。
「よりそいホットライン」は24時間電話相談の受付をしており、自分のタイミングで相談が可能です。
「こころの健康相談統一ダイヤル」は、電話をかけると居住地の最寄りの保険センターや精神保健福祉センターなどにつながり、メンタルヘルスに関する相談ができます。
暮らしの困りごと・DV・性暴力など、どんな悩みについても寄り添ってくれ、一緒に解決する方法を探してくれます。
SNS専門相談窓口
- 生きづらびっと
- こころのほっとチャット
- チャイルドラインチャット相談
電話相談以外にも、LINEなどのSNSやチャットで悩みを相談できる窓口があります。
電話相談が苦手な人や、話したいことがあるけどうまく伝えることができない、口に出すのもつらいという人には、SNSやチャットでの相談がおすすめです。
お互いに顔も見えない、声も聞こえないSNSだからこそ、自分の気持ちや考えを整理しながら話すことができ、悩みを打ち明けるきっかけになるかもしれません。
なお「チャイルドラインチャット相談」は、18歳までの相談窓口です。人格や意見を尊重し、悩みを真剣に聞いてくれしっかりと受け止めてくれます。
急性ストレス障害の治療法
短期間の精神療法
急性ストレス障害の治療には、安心できる環境作りが欠かせません。
心的外傷を思い出したり、不安を感じたりする状況を避けるために、周囲の人は理解を持ってサポートすることが大切です。
また、誰かに話すことで症状が緩和・回復する可能性があるため、話しやすい環境を作ることも重要です。
薬物療法
症状が重い場合など、必要に応じて短期間薬物療法を行うことがあります。
不安や抑うつ、不眠などの睡眠障害といった症状に対して、抗不安薬や抗うつ薬、睡眠薬などが処方されます。
また抗うつ薬としてはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が使用されるケースが多いです。
少量ずつ服用することで、吐き気やめまいなどの副作用を軽減します。また、精神療法と合わせて実施することで、自然治癒を促進します。
精神科訪問看護という選択肢も
精神科訪問看護とは?
・精神科・心療内科に通院中の方
・精神疾患の診断を受けた方
・診断がなくとも医師が必要と判断した方
訪問する人
・看護の専門職
・リハビリテーションの専門職
訪問時間
・医療保険
(30分から90分程度)
精神科訪問看護とは、精神疾患を抱える方や精神的な不安を抱える方が、自宅で受けられるサービスです。
看護師や作業療法士などの医療スタッフが医師の指示のもと自宅へ訪問し、病状観察や日常生活指導、また家族支援などのサポートを行います。
訪問時間については医療保険の場合は30分から1時間半程度となっています。ご利用者様の体調に合わせて時間を調整いたします。
また訪問回数は基本的に週に3回まで利用することはできます。ただし条件によっては週に4回以上利用することも可能です。
精神科訪問看護ってどんなことをしてくれるの?
・自立した生活を営めるための支援
・生活リズムの調整
症状の悪化防止・服薬支援
・生活状況を観察
・受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
・主治医や関係機関と連携
・社会復帰を支援
家族の方への支援
・家族へのアドバイスや相談
・社会資源の活用などを支援
精神科訪問看護の内容としては、「健康状態の観察」「病状悪化の防止・回復」「療養生活の相談とアドバイス」などさまざまです。
住み慣れた自宅で療養できるので、安心感が得られることや訪問看護の職員が定期的に自宅に訪問することによって孤立や孤独感が軽減され、心の支えを得られるというメリットもあります。
そのほかにも必要に応じて、医師や保健師、ケースワーカーなどの関係機関と連携し、病状の悪化の防止や早期回復につながるようサポートを行います。
精神科訪問看護のメリット
- 自宅に居ながら専門的なケアが受けられる
- 自宅での様子を主治医に連携できる
- 対人関係や日常生活の支援を受けられる
訪問看護を利用するメリットは外出が難しい方や治療を中断してしまう方も、継続的に専門的な支援を自宅で受けられることです。
病状や内服状況など、医療機関やかかりつけの医師と連携し情報を共有できます。
家庭での療養状況や家族の疲労を確認し、デイサービスやショートステイ、介護サービスの導入も提案できます。
精神疾患と診断された方が、家庭や地域社会、また学校生活を安心して過ごせるよう利用できる制度なども提案します。
精神科訪問看護の料金
負担割合 | 月の初回訪問 | 2回目以降 |
---|---|---|
3割負担 | 3,897円 | 2,565円 |
2割負担 | 2,598円 | 1,710円 |
1割負担 | 1,299円 | 855円 |
上記は週3回までの訪問料金となります。週4回以上訪問となる場合には料金が異なります。
精神科訪問看護では、医療保険を利用することにより自己負担を軽減できるメリットがあります。
30分を一区切りに利用可能。かかった費用については、年齢や所得によって変わり、医療費の1〜3割が自己負担となります。
また早朝や深夜などの時間外に依頼する場合や、長時間の訪問を行う場合は別途料金が発生します。
また自立支援医療制度いう制度を利用すると料金が1割負担になるほか、所得に応じて自己負担が0円になる場合もございます。
自立支援医療(精神通院医療)
区分 | 上限額 |
---|---|
生活保護 |
0円 |
低所得1 |
2,500円 |
低所得2 |
5,000円 |
中間所得1 |
5,000円 |
中間所得2 |
10,000円 |
一定所得以上 |
20,000円 |
表の料金は所得に応じた医療費の月額自己負担額の上限額となっております。
表の料金を超えた場合には、自己負担なしで医療が受けられます。
精神科訪問看護では、医療保険を利用することにより自己負担を軽減できるメリットがあります。
30分を一区切りに利用可能。かかった費用については、年齢や所得によって変わり、医療費の1〜3割が自己負担となります。
また早朝や深夜などの時間外に依頼する場合や、長時間の訪問を行う場合は別途料金が発生します。
また自立支援医療制度いう制度を利用すると料金が1割負担になるほか、所得に応じて自己負担が0円になる場合もございます。
精神疾患でお悩みの方はシンプレへ
シンプレの特徴
精神科に特化したシンプレ訪問看護ステーションは、急性ストレス障害やPTSDなどのこころの病気で悩んでいる方やそのご家族への継続的なサポートを行っています。
精神疾患の専門知識や看護経験が豊富なスタッフが在籍しており、幅広い精神疾患に対応することが出来るのが当ステーションの強みです。
シンプレは訪問看護サービスを通して利用者の不安を受け止め、治療への頑張りを一緒に共有し、心から安心できる居場所づくりをお手伝いします。
シンプレで対象となる精神疾患
- 急性ストレス障害
- PTSD
- うつ病
- 統合失調症
- ADHD
- 双極性障害
- その他精神疾患全般
シンプレは精神疾患に特化した訪問看護ステーションで、急性ストレス障害の他にも、うつ病や摂食障害など、幅広い疾患を対象としています。
病気と付き合いながら自分らしい生活ができるように、自主性を尊重した看護サービスを提供しています。
精神疾患をもつ方々は、日常生活を送るのが困難になっている場合があります。
シンプレは精神疾患に特化した訪問看護サービスで、家族とともに本人に寄り添い、本人らしく生きていけるようサポートします。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの対応地域はおもに上記が中心で、訪問活動をおこなっています。該当エリアにお住まいの方はぜひご検討ください。
また上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合がございますので、一度当社スタッフへご相談ください。
サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。電話やメールなどで相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
急性ストレス障害の症状は、命の危険を感じるような恐ろしい出来事を体験した後、不安や過敏、緊張、落ち着きのなさなどの精神症状が続くことがあります。
多くの場合、自然に治ります。しかし、放置するとPTSDを発症したり、他の精神疾患を併発したりする可能性があります。
シンプレ訪問看護ステーションでは、自宅で療養しながら、ご本人らしい生活ができるようにサポートいたします。
急性ストレス障害だけでなく、精神疾患をお持ちでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)