【ADHDとアスペルガー】違いや混同しやすい共通点について解説!

ADHDとアスペルガーは似ている症状があるため、見分けることが困難だと言われています。
そのため、混同して考えている方が多いようですが、実際にはADHDとアスペルガーはそれぞれ異なる障害です。
今回は、ADHDとアスペルガーの違いについて紹介します。「二つの障害の区別がつかない」という方は、ぜひ参考にしてください。
ADHDとアスペルガーの違いをチェック!
症状①:不注意
症状②:多動性
症状③:衝動性
治療①:環境、行動の介入
治療②:薬物療法
アスペルガー症候群
症状①:コミュニケーションの障害
症状②:限定された反復的な様式
治療①:発達ペースに沿った療育
治療②:教育的な対応
治療③:薬物療法
ADHDとアスペルガー症候群はどちらも精神疾患の1つであり、似ている要素はあっても異なる疾患です。
どちらも生まれつきの特徴の1つであり、うつ病などの環境や精神状態が関わって引き起こされるものとは異なります。
どちらも似たような特徴が出るものの、どの程度の症状が出るのかは人によってさまざまです。
どちらも幼少期に気が付くというパターンが多く、周りの人の理解やサポートが大切になります。
ADHDとアスペルガーの違いの特徴
ADHDの特徴について
・気が散りやすい
・集中力を持続できない
多動性
じっとしていられない
衝動性
思ったことを考えなく行動に移す
ADHDの方によくある大きな特徴としては、注意力の欠如や多動性・衝動性などがあげられます。
たとえば、小さなミスが多い・片付けが苦手・忘れ物をよくする・過度なおしゃべり・目的を持たずに動くなどといった行動です。
これらの行動が、なんど注意しても直らない・空気を読めないといった場合ADHDである可能性が出てきます。
しかし、これらの行動はADHDを持っていなくてもよくすることなので、なかなか見分けが付きづらいというのも特徴の1つです。
アスペルガーの特徴について
・会話などのコミュニケーションがうまくできない
・対人関係を作り維持することがうまくできない
行動、関心の限定された反復的な様式
・狭い範囲に強い興味を持つ
・決まった習慣にこだわり変化に抵抗する
アスペルガー症候群は、自閉症スペクトラム障害に分けられる発達障害の1種になります。
自分だけのやり方があったりこだわりが強いことが多く、周りの人にペースを合わせるのが苦手な方が多いと言われています。
興味を持つものが限定的に限られていることが多く、ある特定の分野に優れているパターン多いのもアスペルガー症候群の特徴です。
また、1人でいることを好んだりコミュニケーションが苦手な方も多く、対人関係で悩みを抱えている方が多いのも特徴の1つです。
ADHDの治療方法は?
環境への介入
1つ目の治療法である環境への介入とは、本人を取り巻く環境を整え本来の力を発揮できるような状態に整えることを指します。
たとえば、子供であれば勉強机の位置を変えてみる・勉強時間を短く区切るといった方法が効果的です。
ADHDの方は長い時間1つのことに集中し続けるのが苦手な方も多いので、まずは集中できる環境を整えることを目標とします。
その環境がうまく自分にはまれば、じっと座っていられないといった多動なども徐々に減らしていけるのです。
行動への介入
2つ目の治療法である行動への介入とは、良い行動にはご褒美を与え、抑えたい行動をした際は過度に叱るのではなく、ご褒美を与えないということをする事で、いいところを伸ばす治療法です。
子供の場合この方法はとても効果的であり、褒められたときの嬉しい気持ちによって問題行動を減らしていきます。
いいことをした回数に応じて、ご褒美やイベントへの参加を用意するのも推奨されている方法です。
この時に大切なことは、自分で問題行動を我慢できたときや回数が減るといったことにも注目して褒めてあげることです。
薬物療法
3つ目の治療法である薬物療法では、不注意や多動・衝動性を抑える効果があると言われているメチルフェニデートという薬を服用します。
この薬には保険が適用になりますが、専門の医療機関などでしか処方を受けられません。
この薬を服用するためには、専門の医療機関や登録されている医師がいる医療機関を受診する必要があります。
市場に出ている薬としては、アトモキセチンやグアンファシンという種類の薬があります。
アスペルガーの治療方法は?
発達ペースに沿った療育・教育的な対応
アスペルガー症候群などの自閉スペクトラム障害には、現代の医学では根本的なところを治す方法は見つかっていません。
しかし、個々のペースややり方に合った適切な対応していけば、徐々にできることは格段に増えていきます。
周りと比べず個々のペースを守ってあげること、それがアスペルガー症候群の方が生きやすい環境を作るためには大切なことです。
急かしたり無理にやらせたりせずに、お互いが適切なペースを知った上で療育に取り組むことが重要です。
薬物療法
アスペルガー症候群には現代の医学では根本を治すための治療法はまだ見つかっていないのですが、薬によって症状を軽くできるものもあります。
たとえば、かんしゃくや過度のこだわりといったものには効果的とされている薬が存在するのです。
信頼できる医師や専門家に相談し、薬の服用が必要かどうか慎重に判断してく必要があります。
ADHDとアスペルガーの共通点とは?
子どものころに見つかることが多い
ADHDのとアスペルガー症候群の共通点としてよく言われるのが、発見に至る年齢です。
どちらも子どもの頃に見つかることが多く、小学校に上がるくらいまでの間に診断が付く場合も少なくありません。
名前を呼んでも目が合わない・言葉が出るのが遅い・友達と一緒に遊べないといった特徴が発見のきっかけとなることもあります。
しかし、これらの特徴は単にその子どもの個性というパターンもあるので、あまり深く考えすぎず気になる方は専門医などに相談してみるのも良いでしょう。
成長と共に症状が変化する
2つ目の共通点は、成長と共に症状が変化することがあり自分で適応していけるパターンもあるというものです。
心も身体も成長していく中で、自分なりのルールややり方を見つけて社会に溶け込むすべを身に着けていくのです。
しかし、発達障害を持っている方は生きづらさを感じてる方も多く、自分で症状に心当たりのある方は、周りの人からのフォローや適切なケアを受けながら乗り越えていくことが大切です。
共通する支援機関の一覧
ADHDとアスペルガー症候群はどちらも発達障害の1種であることから、利用できる支援機関が同じこともあります。
これから紹介する支援機関で受けられるサポートは、療育や社会進出への支援・日常生活のサポートなどさまざです。
目的に応じて向かう支援機関が異なるので、それぞれの大まかな支援内容をご紹介します。
発達障害者支援センター
発達障害者支援センターとは、発達障害の早期発見・支援を目的とした本人または家族へのサポートしている施設です。
発達障害の診断を受けていない方でも、気になることを相談できる相談支援なども行っています。
地域障害者職業センター
地域障害者職業センターとは、発達障害・知的障害・身体障害のある方を対象とした就労支援機関のことです。
プロの意見を聞きながら、障害の診断を受けた後の就職や転職に対するサポートを受けられます。
地域若者サポートステーション
地域若者サポートステーションとは、仕事していない人への就労や自立を支援する機関のことです。
障害を専門にしている機関ではありませんが、どなたでも就労に関するサポートを受けられます。
精神科訪問看護も利用できる
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種![]() |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数![]() |
原則週3日以内 (※例外もあります。) |
子供の発達障害や、大人になってから発達障害が発覚したという方には、精神科訪問看護を利用するというのも1つの方法です。
精神科訪問看護は、より精神疾患に特化した訪問看護が受けられるサービスのことを言います。
原則として週1日~3日、専門的な知識を持った看護師の方などが自宅を訪問しサポートを行います。
利用料金には保険が適用されるので、少ない負担でサービスを受けられるのも精神科訪問看護の魅力です。
精神疾患をお持ちならシンプレへ
シンプレ訪問看護ステーションとは?
シンプレ訪問看護ステーションでは、より精神疾患に特化した訪問看護を提供しています。
うつ病やアルコール依存症、ADHDやアスペルガー症候群など対応している精神疾患はさまざまです。
スタッフが定期的に自宅を訪問し、生活リズムの調整や服薬管理など利用者さまの状態にあわせた支援を行います。
関係機関との連携を大切にし、看護という医療の面から生活をささえる一躍を担います。
精神疾患の一例
・幻覚や妄想という症状が特徴的
・不注意さ、多動性、衝動性が顕著
自閉スペクトラム症
・正常な社会的関係を構築ができない
・強迫的な行動や儀式的な行動がみられる
発達障害
・生まれつきの障害
・多動的、衝動的な行動をとりやすい
・学習面において困難な場合がある
PTSD
・時間がたってからもトラウマが残っている
・トラウマからくる原因への逃避行動
その他精神疾患全般
シンプレ訪問看護ステーションで取り扱っている精神疾患には、先天的なものから後天的なものまであります。
ADHDやアスペルガー症候群、自閉スペクトラム症候群などの発達障害の場合も、安心してサポートが受けられます。
大人になってから事情により精神疾患を持つようになったという方でも、症状で悩まれている方に対して、生活が少しでも安心したものになるようにお手伝いします。
利用者さまが持つ病気とどう向き合っていくかを一緒に考え、患者さんらしさを失わないよう自立した生活をするためのサポートを心がけています。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・武蔵野市
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・新座市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションは、基本的にリストに記載している地区で訪問看護の活動を行っています。
対応エリア内にお住まいの方であれば、年齢に関わらずどなたでも利用することが可能です。
他のエリアにお住まいの方も対応が可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。
ホームページにてTwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。 ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
ADHDとアスペルガー症候群は、似ていると言われていますがそれぞれ違った性質を持つ発達障害です。
目に見える障害ではないので周りに理解してもらえないことも多いですが、周囲の人の理解やサポートがとても重要です。
身の回りにすぐに頼れる人がいないという方には、精神科訪問看護の利用もおすすめです。
訪問看護のサービスについて聞いてみたい、どこに相談をしたらいいかわからなくて困っていた、などございましたらお気軽にお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼