ADHDについて知っておきたいアレコレ

ADHDとは発達障害の一つで、生活や学業に影響を及ぼすほどの不注意・落ち着きのなさ・衝動性などが問題となります。
自分がADHDかどうかを診断するにはどうすればいいのか?どのように治療ができるのか?など、気になっている方も多いでしょう。
この記事では、ADHDの特徴や相談窓口、受けることのできるサポートなどについて紹介します。
ADHDとはどんな病気?

多動性
・じっと静止ができない
・遊びや余暇活動が過度にうるさい
・過度におしゃべりをする
大人の症状
・落ち着かない感じ
・貧乏ゆすりなど目的のない動き
ADHDの症状の一つとして、「多動性」が挙げられます。多動性とは落ち着きがなく、常に動き回っていないと気が済まない様を言います。
子供のADHDの場合だと、座っているときに落ち着いて座っていることが難しかったり、過度におしゃべりをしてしまうのが主な多動性の症状です。
大人になっても多動性の症状が表れる場合があり、落ち着かない感じが続き、貧乏ゆすりなど目的のない動きが頻発します。
衝動性
・質問が終わらないうちに出し抜けに答えてしまう
・順番を待つのが難しい
・他の人がしていることをさえぎったり邪魔したりしてしまう
大人の症状
・思ったことを口にしてしまう
・衝動買いをしてしまう
ADHDの二つ目の症状として、「衝動性」が挙げられます。子供の場合は、質問が終わらないうちに出し抜けに答えてしまう。
順番を待つのが難しい、他の人がしていることを遮ったり、邪魔してしまうなど、衝動的な行動に駆られてしまいます。
大人の場合、思ったことをすぐに口にしてしまったり、つい衝動買いを頻繁にしてしまうなどがADHDの衝動性の主な症状です。
不注意
・不注意な間違いが多い
・課題や遊びの活動で注意を集中し続けることが難しい
・興味のあることには集中しすぎてしまい切り替えが難しい
・話を聞いていないように見えるなど
大人の症状
・仕事などでケアレスミスをする
・忘れ物、なくし物が多い
・約束を守れない、間に合わない
・時間管理が苦手など
ADHDの三つ目の症状として「不注意」が挙げられます。子供の場合は、勉強などでケアレスミスが目立つ、話を聞いていないように見える。
課題や活動を順序だてて行うことが難しい、同じことを繰り返すのが苦手などが具体的な症状です。
大人の場合だと、仕事でもケアレスミスをする、忘れ物・なくしものが多い、約束を守れない・間に合わない、時間管理が苦手などが不注意の症状として挙げられます。
ADHDの主な原因は?

前頭前野の機能調節に偏りがある
現段階でADHDの詳しい原因はわかっていませんが、生まれつき脳に何らかの機能異常があると考えられています。その一つとして大脳にある前頭前野があります。
大脳にある前頭前野は、大脳の約30%を占めており、思考・判断・注意・計画・自己抑制・コミュニケーションなど人間独自の活動に関わっているといわれています。
ADHDの方は、この前頭前野の機能調節に偏りが生じることによって、「多動・衝動・不注意」といった特徴が表れると考えられているのです。
脳内の神経伝達物質の不足
2つ目の原因として考えられているのが、脳内の神経伝達物質の不足です。脳内の神経細胞はすべて繋がっておらず、「シナプス間隙」という隙間があります。
そのため、刺激や情報を隣の神経細胞に伝えたり、ドーパミンなどの意欲や興奮に関わるものやセロトニンの抑制性にかかわる「神経伝達物質」が重要です。
ADHDの方は、この神経伝達物質の量が少ないことが原因で、正常に情報が伝えきれていないのではないかと考えられています。
育て方やしつけは関係ない
ADHDは上記のような脳の機能の偏りに原因があるため、子育ての失敗やしつけの不足によるものではありません。
親はADHDの子供を動機づけたり、しつけたりすることに非常に苦労している方が多いです。また、子供が自分なりに気を付けたとしても、自分自身をコントロールしきれません。
ADHDになってしまうのは、親のせいでも、子供のせいでもない、というところから理解していくことが大切です。
ADHDの診断を受けるにはどこに相談すればいい?

- 発達障害者支援センター
- 専門医療機関
- 保健所
- 精神保健福祉センター
「もしかしてADHDかも?」と思ったら、相談窓口はたくさんあります。各都道府県に設置されている発達障害者支援センターは、ADHDの人やその家族の生活の支援を実施。
ADHDなどの発達障害を専門とした医療機関を、自分が住んでいる地域で探してみるの良いでしょう。
また、保健所や精神保健福祉センターなどでも全国に設置されていますので、相談することで医療機関の紹介や相談なども行っています。
ADHDの治療方法をチェックしてみよう

薬物療法
ADHDの治療薬として、中枢神経刺激薬や、ADHDに加えて不安やうつ症状を合併している場合は、三環形抗うつ薬などがあります。
抗うつ薬の薬理作用として、ADHDの原因となってしまうセロトニンやノルアドレナリンが再び取り込まれるのを抑制するので、ADHDの症状改善効果が得られると考えられています。
また、その他のADHDの治療薬として、興奮や混乱状態、反抗的言動や衝動性を改善するため、抗てんかん薬などが用いられることも。
心理社会的治療
ADHDのもう一つの治療方法「心理社会的治療」は、本人の困難さに沿って、生活しやすいように周囲の環境を工夫したりする治療法です。
他にも望ましい行動ができたときには褒めるなど、子供にとって好まれるフィードバックを行う「行動療法」もまた、心理社会的治療の一つです。
また、社会や周りとうまく関わっていくために必要なスキルを身に着けるために、医療機関だけでなく教育現場で感情のコントロールの仕方などを学びます。
ADHDの方をサポートしている機関を紹介

発達障害者支援センター
発達障害者支援センターは各都道府県に設置されており、発達障害のある人とその家族に対する支援を専門的に行っています。
ほかの機関とも連携しながら、医療・福祉・教育・労働など生活全般を総合的に支援しています。
ただし人口規模、面積、交通アクセスや支援体制の整備状況などによって、各センターの事業内容に地域差があります。
詳しい事業内容については、お住まいの地域のセンターに問い合わせてください。
地域障害者職業センター
ハローワークとの連携の上、地域障害者職業センターにおいて、職業評価・ショック業準備支援・職場適応支援などの専門的な職業リハビリテーションなどを実施。
担当カウンセラーと自分の障害特性を整理し、自分が努力すること、企業に配慮を求めることを一つのシートにまとめ上げる作業などがあります。
訓練が終わればハローワークに通い職を探したり、必要なら障害者職業センターで相談しながら職を探して社会復帰を目指すことが可能です。
地域若者サポートステーション
何らかの理由で働くことが困難な人、無職状態の人の就労や自立を支援する機関として各都道府県に地域若者サポートステーションがあります。
障害の専門支援機関でありませんが、就労に関する広いサポートが受けられるので、ADHDの闘病をしながら通うことで社会復帰を目指すことが可能です。
就業相談のほかにも、職場見学・体験や保護者対象のセミナーなどのイベントの開催、利用者の必要に応じて臨床心理士による心理カウンセリングも実施しています。
精神科訪問看護を利用するという選択肢も!

精神科訪問看護とは?
サービス名 | 精神科訪問看護![]() |
---|---|
職種 | ・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数 | ・原則週3日以内 |
精神科訪問看護とは、ADHDなどの精神疾患を患った方へ特化した訪問看護を行うサービスです。
利用者の自宅や入所している施設に、看護師・作業療法士・精神保健福祉士などの専門資格を有している人が訪問し、看護および社会復帰指導などを個別的に行います。
精神疾患に対して療養上必要な支援も行いますので、利用者がより安定した生活を送ることができるようにサポートしてくれます。
精神科訪問看護のサービス内容
- 症状のコントロールや治療の相談
- 日常生活の援助
- 対人面の相談
- 気分転換の援助・健康管理
- 服薬管理状況確認、援助
- 家族の悩みや不安の解消
- 社会資源の活用援助
精神科訪問看護では、医師の指示のもとスタッフが定期的に訪問し、看護および社会復帰などの必要な支援を実施。
ADHDの方に対してなら、症状をコントロールできるように病気の治療の相談や日常生活の援助を行います。
また治療薬を服用している場合は、服薬管理状況の確認や援助を行ってくれるので、ADHDの症状緩和を手助けしてくれます。
もちろん病気の治療だけでなく、社会復帰ができるように共に歩んでくれますので、ADHDに悩んでいる方やその家族の方におすすめです。
精神科訪問看護の料金
負担割合 | 月の初回訪問 | 2回目以降 |
---|---|---|
3割負担![]() | 3,897円 | 2,565円 |
2割負担![]() | 2,598円 | 1,710円 |
1割負担![]() | 1,299円 | 855円 |
上記は週3回までの訪問料金となります。週4回以上訪問となる場合には料金が異なります。
精神科訪問看護では、医療保険を利用することにより自己負担を軽減できるメリットがあります。
30分を一区切りに利用可能。かかった費用については、年齢や所得によって変わり、医療費の1〜3割が自己負担となります。
また早朝や深夜などの時間外に依頼する場合や、長時間の訪問を行う場合は別途料金が発生します。
また自立支援医療制度いう制度を利用すると料金が1割負担になるほか、所得に応じて自己負担が0円になる場合もございます。
ADHDでお悩みの方は当ステーションへご相談下さい!

シンプレ訪問看護ステーションとは?
対象者 | 主な看護内容 |
---|---|
精神疾患 全般 ![]() |
・生活支援 ・自立支援 ・症状の悪化防止、服薬支援 ・社会復帰サポート ・家族の方への支援 |
当シンプレ訪問看護ステーションは、ADHDやうつ病、認知症などの精神疾患の方に特化した訪問看護サービスを提供しています。
精神疾患に関する専門的な知識や経験があるスタッフが在籍しておりますのでADHDなどについてもお悩みについてお気軽に相談ください。
シンプレでは、ADHDに悩んでいる子供から大人まで寄り添い、幅広い考え方、価値観を大切にし、寄り添います。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
- 新宿区・中野区・練馬区・豊島区
- 文京区・杉並区・渋谷区・千代田区
- 板橋区・葛飾区・江東区・江戸川区
- 墨田区・荒川区・北区・世田谷区
- 西東京市・三鷹市・武蔵野市・台東区
シンプレ訪問看護ステーションの対応地域はおもに上記が中心で、訪問活動をおこなっています。該当エリアにお住まいの方はぜひご検討ください。
また上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合がございますので、一度当社スタッフへご相談ください。
サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。電話やメールなどで相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
ご相談のお問い合わせはこちら
まとめ

ADHDは脳の機能の偏りなどによって患ってしまう精神疾患ですので、決して子育てに問題があったりしつけ不足であったりということではないので理解しておきましょう。
多動性・衝動性・不注意など様々な症状があるADHDですが、治療・社会復帰に向けて進むためには周りのサポートが必須です。
こころの健康問題を家族だけで抱え込まず、相談することが大切です。精神科訪問看護サービスを受けるのが初めての方も、ご利用を検討されたい、一度話を聞いてみたい等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご相談のお問い合わせはこちら