こんな症状はうつ病のサイン?詳しい症状や利用できる制度・相談窓口も解説
うつ病の症状には食欲が減退したり、憂うつで何をしても楽しめないなどがあります。
健康な人でも気分の浮き沈みなどは日常生活で起こるため、本人は気づきにくいことがありますが、上記のような症状が長く続く場合、うつ病の可能性があります。
自己判断などせずうつ病かなと思ったら早期に相談することが大切です。
うつ病の症状
うつ病の精神的な症状
- 気分が落ち込む
- イライラする
- やる気がなくなる
- ネガティブな考えが頭をよぎる
うつ病の精神的症状には、上記のようなものがあります。
例えば、普段なら気にしないことでも過剰に反応したり、嫌なことばかり考え続けたりすることがあります。
また、健康な人なら広い視野で物事を考えることができますが、うつ病の人は視野が狭くなり、物事を悲観的に捉えやすくなります。
その結果、自傷行為や自殺願望につながるケースも少なくありません。
うつ病の身体的な症状
身体がだるく、すぐに疲れる
睡眠障害
眠れない、寝ても疲れが取れない
食欲不振
食欲が減る、食べたいものがなくなる
倦怠感は、身体が重く感じたり、すぐに疲れたりして、考えたことを行動に移せなくなる症状です。
また、人によっては手足が重くて動かなくなることもあります。
睡眠障害は、布団に入ってもなかなか眠れない、寝ても疲れが取れないなどの症状です。
食欲不振は、食欲が減ったり、食べたいものがなくなったりする症状です。
これらの身体的症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、精神的症状を引き起こす要因とも考えられます。
うつ病の原因
原因
うつ病の原因は、環境要因、性格、遺伝などが複雑に絡み合い発症すると考えられています。
環境要因とは、仕事や人間関係のトラブル、大切な人との死別など、心身に大きなストレスを与える出来事です。
性格要因とは、完璧主義、几帳面、責任感が強い、他人に厳しいなどの性格の傾向がうつ病の発症に影響を与えると考えられています。
遺伝要因とは、うつ病の家族歴がある場合、うつ病を発症するリスクが高くなると言われています。
慢性的な身体疾患とは、糖尿病や高血圧などの生活習慣病などの身体疾患です。これらの病気によって、精神的なストレスがかかり、うつ病を発症することがあります。
うつ病になりやすい人の特徴
うつ病になりやすい人の特徴には、真面目さ、完璧主義、責任感の強さ、周囲への気遣い、几帳面さなどが挙げられます。
特に完璧主義や責任感が強い人は、人からの依頼を断れず、自分のキャパシティを超えて頑張ってしまいがちです。
その結果、ストレスが溜まり、うつ病を発症する可能性があります。
また女性の場合はは、生理周期によってホルモンバランスが変化するため、精神状態に影響が出やすくなると考えられています。
身近な人がうつ病かなと思ったら
うつ病の人は、自分を責めてしまうことが多いため、励ましすぎると、「早く治さないといけない」「早く仕事に戻らないといけない」というプレッシャーを与えてしまい、うつ病の回復を妨げてしまう可能性があります。
また、うつ症状がある人やうつ病の人は、自分で病院に行くことが難しい場合も多いため、症状の治療を理由に受診を促しましょう。
相談窓口
保健センター
心の悩みは、誰にでも起こり得るものです。一人で抱え込まず、気軽に相談できる窓口を知っておくことで、早期に解決につながります。
保健センターでは、心の悩みに関する相談を幅広く受け付けています。電話や面接で相談できるので、お近くの保健センターのホームページで相談窓口を調べてみましょう。
相談窓口では、専門の相談員が、心の悩みの原因や対処法について、アドバイスしてくれます。また、必要に応じて、医療機関や支援団体を紹介することも可能です。
心の悩みがある方は、まずはお近くの保健センターの相談窓口に連絡してみましょう。
SNS・電話相談
・よりそいホットライン
・こころの健康相談統一ダイヤル
SNS相談窓口
・こころのほっとチャット
・生きづらびっと
「今すぐに話を聞いてほしい」「誰かに相談したい」「死にたい」「消えたい」などの思いをお持ちの方は、電話相談やSNS相談できる窓口があります。
サービスによっては、24時間対応のところもあり、ご自宅からでもすぐに誰かに繋がることができます。
また、相談内容に応じて、対面相談や精神保健福祉センター、保健所などの公的機関、NPO団体へつなぐサービスもあります。
このような電話相談やSNS相談では、専門の相談員があなたの気持ちを丁寧に受け止め、必要な支援策について一緒に考えてくれます。緊急時には、ぜひご利用ください。
精神科・心療内科
不安、抑うつ、不眠・いらだちなどのうつ病の症状を感じた場合の相談先として、精神科や心療内科もおすすめです。
なぜなら精神科や心療内科では相談はもちろんのこと、その場で治療法や対策を提案してくれることが多いからです。
とはいえ初めて行くときは、自分の思っていることを病院の先生に説明できるか不安ですよね。
そういった場合は、家族に付き添ってもらうか、事前に話したい内容を紙にまとめておくことで、気持ちに余裕をもって受診できるでしょう。
うつ病の方が利用できる支援やサービス
自立支援医療(精神通院医療)制度
区分 | 上限額 |
---|---|
生活保護 |
0円 |
低所得1 |
2,500円 |
低所得2 |
5,000円 |
中間所得1 |
5,000円 |
中間所得2 |
10,000円 |
一定所得以上 |
20,000円 |
自立支援医療(精神通院医療)制度はすべての精神疾患を対象に通院による継続的な治療が必要な人が申請・利用できる制度です。
この制度は指定の薬局・医療機関で利用可能で、3割負担の医療費が1割負担まで軽減されます。
また状況にもよりますが月間の自己負担額に上限が定められるので、原則として上限を超える分の医療費は負担しなくてもよいことも特徴のひとつです。
このように自立支援医療制度は精神疾患の治療でかさみがちな医療費負担を軽くし、治療に専念できるようにしてくれます。
精神障害者保健福祉手帳
精神障害者保健福祉手帳は精神疾患により生活に支障がきたす人が取得できる手帳です。
この手帳には1級~3級までの障害等級という分類があり、どれくらい生活ができないか、どのような症状がでているかを基準に振り分けられます。
また取得することで、障害者雇用枠へ応募できたり、料金の割引や助成が受けられたり、税金が優遇されたりといったさまざまな支援を受けられるのが特徴です。
精神障害者保健福祉手帳を持つことで受けられる支援は、治療を続けていくうえでの負担を減らすことにもつながりますのでぜひ申請してみてはいかがでしょうか。
傷病手当
傷病手当金は、健康保険に加入する被保険者が病気やケガで働けなくなり、事業主から充分な報酬を受け取れないときに支給される手当です。
受給条件には「働けない状況である」「病気やケガの原因が業務外」「連続した3日間を含む4日以上休んでいる」「休んだ期間に給与支払いがない」の4つがあります。
この条件を満たし受給が決定した場合、毎月給与のおおよそ2/3が支給されます。
なお国民健康保険加入者や後期高齢者医療制度加入者は傷病手当金の受給対象外となりますので注意が必要です。
うつ病の治療
休養
うつ病の治療法のひとつに休養があり、これが何より大切と言っても過言ではありません。
なぜならうつ病になった人の大半はさまざまなプレッシャーに追われ、心身ともに疲れ切っているからです。
うつ病になってしまった場合は焦らず、一旦ストレスと考えられるものから距離を置き、ゆっくり過ごすことを心がけましょう。
またご自身のできるときに日光を浴びたり、少し散歩をしたり、心地よい音楽を聴いたりしてリフレッシュすることも大切です。
薬物療法
うつ病の治療に効果的とされているのがSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)です。
SSRIはうつ病の原因の一つとも言われているセロトニンが増え、その結果少しずつ、うつ症状、不安、落ち込み、イライラなどが改善されていくといわれています。
薬を服用する場合はご自身の判断でやめたり、増減したりせず、主治医の指示に従うようにしましょう。
精神療法・心理カウンセリング
うつ病の治療には休養や薬物治療がありますが、それ以外に精神療法・心理カウンセリングも有効とされています。
精神療法・心理カウンセリングはうつ病の原因となるストレスを振り返り、調子のいい状態を維持したり、再発を防いだりするのが目的です。
一般的に悲観的なとらえかたや考えかたの癖を改善する「認知行動療法」や対人関係の問題を解消し、ストレスを緩和につなげる「対人関係療法」があります。
これらの治療法は薬物療法とあわせて行うことでより効果を発揮しますが、何より大切なのはうつ病を早く治そうと焦らないことです。
精神科訪問看護を利用するという選択も
精神科訪問看護とは?
・自立した生活を営めるための支援
・生活リズムの調整
症状の悪化防止・服薬支援
・生活状況を観察
・受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
・主治医や関係機関と連携
・社会復帰を支援
家族の方への支援
・家族へのアドバイスや相談
・社会資源の活用などを支援
精神科訪問看護とは、精神疾患を抱えるかたや精神的な理由で不安がある方に対して、看護師などの専門職がご自宅にお伺いし、ケアを行うサービスです。
日常生活の維持、生活リズムの改善、悩みごとの相談などさまざまな観点からサポートすることで利用者様が安心して生活できることを目指します。
同時に家族への支援も実施し、利用者さまを取り巻く環境全体を整えていく役割も担っているのも精神科訪問看護の特徴です。
特にご自宅からでるのが難しい場合や、日常生活での注意点などを家族にも共有したい場合は精神科訪問看護を利用してみてもよいかもしれません。
精神科訪問看護のサービス内容と料金
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種 |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数 |
原則週3日以内 (※例外もあります。) |
精神科訪問看護の訪問日数は利用者様おひとりにつき、1日1回、週に3日までと決まっており医療従事者がご自宅に訪問します。
サービス内容は「利用者さまの薬の管理」「日常生活の援助」「対人面の相談」「不安の解消」「薬の管理」などさまざまです。
また精神科訪問看護では、先ほど紹介した自立支援医療制度の利用もできるため、通常3割負担のところを1割負担で利用が可能となります。
うつ病でお悩みの方はシンプレへ
シンプレの特徴
シンプレは精神疾患に特化した訪問看護ステーションで、うつ病や摂食障害など、幅広い疾患を対象としています。
病気と付き合いながら自分らしい生活ができるように、自主性を尊重した看護サービスを提供しています。
また、病院、行政、在宅との情報共有を行い、それぞれの専門性を活かしながら治療や社会復帰のサポートができるのも特徴です。
利用者さんの思いをしっかりと受け止め、少しでも安心して生活できるように支援させていただきます。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの訪問エリアは上記中心に行っています。
対応エリア外でも近隣エリアであれば対応できることがありますので、お気軽にお問い合わせください。
お子さまからお年寄りのかたまで年齢問わずご利用いただけます。サービス内容についてもご質問やご相談も承っております。
また、TwitterやLINE、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますのであわせてご覧ください。 ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
うつ病の症状には不安、抑うつ、イライラ、食欲不振などさまざまな症状があり、原因も一つとは限りません。
精神面ではとくに辛く、家族にうまく説明できなかったり、理解されなかったりすることで人に対する恐怖心が芽生えてしまうこともあります。
そのためご家族や周りの支えは本当に大切です。シンプレ訪問看護ステーションでは、精神科に特化した専門的なスタッフがさまざまな観点からうつ病を支援いたします。
うつ病でお悩みの場合には、ぜひシンプレ訪問看護ステーションにご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)