サヴァン症候群の特徴を解説!社会生活を送る上での相談支援窓口も紹介

サヴァン症候群についてご存知ですか?サヴァン症候群とは、特定の分野において目覚ましい能力を発揮するという特徴の疾患です。
一瞬で難しい暗算ができたり、一度だけ聴いた曲を楽器で奏でることができたり、見たものを正確に描くことができたりします。
今回はそんなサヴァン症候群の特徴について紹介していきます。
サヴァン症候群の特徴と有病率
サヴァン症候群の特徴
- 何冊もの難解な本を一読で暗記
- 一度聞いただけで曲を弾ける
- 写真をそのまま寸分の狂いもなくデッサン
- 計算が瞬時にできる
- 数字や文字に加えて特別な色や形が見える
サヴァン症候群 とは、1987年にイギリス出身のJ・ラングドン・ダウン博士によって発表された、重度の精神障害・知的障害をもつ人にみられる突出した才能をもつ人の症状です。
その能力については、規則性や傾向はありませんが、上記のような能力をもち、並外れて高い計算能力、音楽性、美術性などがあり、特に記憶力・再現力が高いことが特徴といわれています。
しかしながら、得意な分野と苦手な分野の差が大きく、苦手な分野では一般の人と比べて学習能力が劣っていることも知られています。
サヴァン症候群の有病率
一般的にサヴァン症候群は、男性に多くみられており、男女比はおおよそ4:1といわれています。
また他の発達障害と関連があり、自閉症の10人に1人。知的障害者の1000人に1人がサヴァン症候群ともいわれています。
サヴァン症候群のある人の多くは、言語や計算を司る大脳の左半球に損傷があることが指摘されており、男性が多い理由についてはいまだくわしく分かっていません。
サヴァン症候群の方との接し方
サヴァン症候群の方々はその特徴を活かし仕事面で活躍されている方もいれば、そうでない方もまた数多くいらっしゃいます。
周りが、突出した計算処理や芸術性などの才能にたいして過度に期待をすることは、周本人にとって大きなプレッシャーになる可能性があります。
生きづらさを感じる環境だと、その才能も発揮できず悪循環になってしまいます。本人にたいして多くを求めず、過剰なプレッシャーをかけないようにすることが大切です。
発達障害と関連している事も考えられる
- アスペルガー症候群
- 自閉症
- ADHD
サヴァン症候群の方はその突出した能力の一方で、対人関係やコミュニケーション能力が乏しいです。
そのため、自閉症スペクトラムなどの発達障害と関連していことがあり、自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)のうち、4人に1人はサヴァン症候群といわれています。
しかし、必ずしもサヴァン症候群は発達障害などに結びつくわけではなく、自閉症の方のサヴァン症候群を診断することは簡単ではありません。
突出した才能と、それに比較される他の能力の比較について議論を重ねており、診断が難しいです。
サヴァン症候群の治療法
現代医学では、サヴァン症候群の根本的な治療は不可能といわれています。
現在の療育として、「TEACCH(自閉症および関連するコミュニケーション障害をもつ子どもたちのための治療と教育)」が推奨されています。
その他にも、「ソーシャルスキルトレーニング」といったプログラムもあり、対人関係や集団生活を営みやすくするためのスキルなどを養います。
上記のプログラムをおこなうことにより、健常者と同じ社会生活がおくれるようになる場合もありますが、根本的な治療にはなりません。
また原因が完全に究明されていないため、疫学・予防策などは確立されていません。
サヴァン症候群の相談・支援窓口
保健センター
全国の自治体には、保健所、保健センターや精神保健福祉センターなどがあり、地域の精神保健福祉のことを管轄しています。
保健センターでは、こころの健康相談や診療をうけるための相談など、さまざまな相談をすることができます。また病院や障害福祉サービス事務所と連携し、紹介などもおこなっています。
さらに訪問指導もおこなっており、医療の継続やひきこもりの相談も可能です。
福祉事務所
またお住まいの自治体の役所には、福祉事務所(福祉課、福祉係)が存在。自治体の福祉に関して、もっとも重要なセクションのひとつです。
福祉事務所では、生活、こどもや知的障害・身体障害などについて担当をしており、相談やサービスの仕事をしています。
障害について、障害に関わる全般を取り扱っており、障害者手帳の発行、医療費助成、働く場所の斡旋などをおこなっております。
職場適応援助者(ジョブコーチ)
職場適応援助者(ジョブコーチ)とは、支援事業が職場に出向いて支援をおこなうサービスです。
ジョブコーチは、その人の特性や仕事をしやすくなる工夫を熟知しており、障害のある人が働きやすいように環境を整えていきます。
一般的にジョブコーチとは、障害のある方が仕事に適応できるように、支援をおこなったり、会社側に説明したり、掛け合うことをします。
ジョブコーチを用いることで、その人の職場定着を支援します。
精神障害者保健福祉手帳
精神障害者保健福祉手帳は、一定程度の精神の障害があることを認定するものです。手帳を持っている方の自立や社会参画を促し、さまざまな支援策があります。
そのメリットとしては、障害者雇用、等級による所得税・住民税・自動車税などの減税や公共料金の割引サービスなどがあります。
発行は、各都道府県や政令指定都市・中核市などの自治体でおこなっています。
精神科訪問看護も利用してみる
精神科訪問看護とは
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種![]() |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数![]() |
原則週3日以内 (※例外もあります。) |
精神科訪問看護では、精神科の知識を持ったスタッフがお宅を訪問し、利用者のかたが安心して生活できるように支援。
原則週1日〜3日となっており、看護師や作業療法士などの資格を持つスタッフがお伺いします。
訪問時には、服薬の仕方や症状の悪化などを防ぐお手伝いをし、日常生活や対人関係などでのお悩みについて対応方法を考えます。
また精神科看護の立場から、主治医や地域の支援者と連携して支援し、入院をしなくても利用者さんがその人らしい生活を継続できるように一緒に考えています。
精神科訪問看護のサービス内容
・自立した生活を営めるための支援
・生活リズムの調整
症状の悪化防止・服薬支援
・生活状況を観察
・受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
・主治医や関係機関と連携
・社会復帰を支援
家族の方への支援
・家族へのアドバイスや相談
・社会資源の活用などを支援
精神科訪問看護では、上記のようにさまざまなサービスをおこなっており、精神科訪問看護は主治医が必要と判断すれば利用することが可能です。
年齢などの制限はなく、医師の判断で利用の有無が決定。利用料金には医療保険が適用され、少ない自己負担でサービスを受けられるのも精神科訪問看護が受けることができます。
医療保険を利用する場合は週3日までと制限がありますが、制限を超える場合は自己負担で多く通うこともできます。
訪問看護のメリット
- 自宅に居ながら専門的なケアが受けられる
- 定期的な通院の回数を減らせる
- 家族の負担が軽減できる
訪問看護には上記のようなメリットがあります。
訪問看護では、社会生活機能の回復を目的として、それぞれの患者さんに応じたプログラムや治療をおこないます。
日常生活の援助や自立支援、症状の悪化防止・服薬支援だけでなく、家庭・社会的問題の解決のお手伝いもします。
日頃からコミュニケーションを取ることで、ご自身の症状をいち早く把握し、相談しやすい環境を整えていきます。
気になる訪問看護の料金
訪問看護 | 利用者負担額(1割) | 利用者負担額(2割) |
---|---|---|
基本療養費Ⅰ![]() |
555円 | 1,110円 |
基本療養費Ⅱ![]() |
655円 | 1,310円 |
訪問看護サービスには、医療保険を利用することにより自己負担を軽減できるメリットがあります。
かかる費用については、年齢や所得によって変わり、医療費の1〜3割が自己負担となります。
30分を一区切りに利用可能となり、別途料金でさらなる支援も可能。早朝や深夜などの時間外に依頼するなどできるようになります。
自立支援医療制度とは
区分 | 上限額 |
---|---|
生活保護![]() |
0円 |
低所得1![]() |
2,500円 |
低所得2![]() |
5,000円 |
中間所得1![]() |
5,000円 |
中間所得2![]() |
10,000円 |
一定所得以上![]() |
20,000円 |
自立支援医療制度とは、心身の障害のある方の自立を助ける公費負担医療費制度です。精神に障害のある方は、障害の軽減などのために医療の自己負担費が補助されます。
助成内容としては、精神科にかかる医療費が1割負担になります。また所得に応じて、月の自己負担上限額が設定されており、上限額を超えた場合は自己負担がなしとなります。
お薬や通院費などの医療費が自立支援医療の対象になり、精神科デイケアや精神科訪問看護を利用した場合にも補助対象です。
精神疾患をお持ちならシンプレへ
当ステーションの特徴
サヴァン症候群の方への対応やケアについては、慎重におこなうことが必要であり、家族や周囲のサポートが必要不可欠です。
シンプレ訪問看護ステーションでは、特に精神科に特化した訪問看護サービスを展開し、患者さんが自宅でも安心してケアを受けられる看護を提供しています。
患者さんはやはり、「暮らし慣れた自宅でケアを受けながら、社会復帰を目指したい」と考えている方も多いとおもいます。精神訪問看護は、そのような方をお手伝いするサービスです。
またシンプレ訪問看護ステーションでは、そのご家族の精神的なフォローにも対応し、一緒に前向きに生活を改善していくことを目指しています。
精神科訪問看護についてくわしく知りたい方は、まずはお気軽にご相談ください。
対象となる精神疾患
・何冊もの難解な本を一読で暗記など
特定の分野で突出した能力を発揮する
・コミュニケーションが苦手
自閉症
・特定の物事に強いこだわりをもつ
・対人関係で適切な距離感を保つのが苦手
統合失調症
・幻覚や妄想という症状が特徴的
・生活に支障をきたしてしまう
ADHD
・幻覚や妄想という症状が特徴的
・不注意さ、多動性、衝動性が顕著
その他精神疾患全般
サヴァン症候群は、他の精神疾患を併合したケースが多くあります。
シンプレ訪問看護ステーションでは精神科に特化した訪問看護サービスを提供しており、さまざまな精神疾患の訪問看護をおこなっております。
専門のスタッフが、利用者さんのもとにお伺いし、生活支援、症状の悪化防止、服薬支援や社会復帰へのサポートなどをおこないます。
またサヴァン症候群に悩んでいる子どもから大人まで寄り添い、幅広い考え方や価値観を大切にし、暮らしやすい環境を整えます。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・武蔵野市
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・新座市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの対応地域は主に上記が中心で、訪問活動を行っています。該当エリアにお住まいの方はぜひご検討ください。
また上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合がございますので、一度当社スタッフへご相談ください。
サービス内容をくわしく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。電話やメールなどで相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
また、HPのほかにもTwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。 ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
サヴァン症候群のある方のなかには、数学や美術、音楽などの分野で素晴らしい才能を発揮する方もいらっしゃいます。
しかしながら、日常生活や仕事においてコミュニケーションが難しく、「人間関係」や「作業のミスが多い」などと困ってしまうケースがあります。
上手くいかずに悩んでいる場合は、ひとりで抱え込まずに、信頼できる支援機関に相談することもひとつです。
シンプレ訪問看護ステーションは、利用者様へのサポートを通じて社会復帰に向けての一歩をお手伝いしており、その人にあった環境づくりをお手伝いしています。
精神科訪問看護サービスを受けるのが初めての方でも、ぜひお気軽にシンプレ訪問看護ステーションにご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼