PTSDとは?主な症状と原因・治療法をわかりやすく解説|シンプレ訪問看護ステーション
あなたはPTSD(心的外傷後ストレス障害)をご存じですか?
PTSDとは、強いストレス体験のあとに心と身体に影響が残る病気のことです。
災害・事故・暴力など、生命の危機を感じる出来事がきっかけで発症することが多く、不安・恐怖・フラッシュバックなどの症状が現れるのが特徴です。
放置すると日常生活に大きな支障をきたすこともあるため、早期の理解と治療が重要です。
もし「PTSDとはどんな症状なのか」「もしかして自分も?」と感じている方は、この記事で詳しく解説します。
また、PTSDに関する支援や訪問看護をお探しの方は、シンプレ訪問看護ステーションへお気軽にご相談ください。
PTSDとは?

PTSDの概要
PTSDとは「心的外傷後ストレス障害(Post Traumatic Stress Disorder)」の略で、強い恐怖や衝撃的な体験のあとに心に深い傷が残る状態を指します。
災害・交通事故・犯罪被害・虐待・戦争体験など、生命の危険を感じる出来事が引き金になります。
一見落ち着いたように見えても、心の奥では当時の出来事が処理されずに残っており、時間が経ってから症状が現れることもあります。
この病気は「心の弱さ」ではなく、誰にでも起こり得る自然な反応であり、早期に治療すれば改善が見込めます。
精神的ショックを受けた後、「夜眠れない」「つらい記憶がよみがえる」などの変化がある場合は、PTSDの初期症状かもしれません。
原因となる主な出来事
- 交通事故や自然災害などの命の危険を感じる体験
- 暴力・性的被害・虐待などの犯罪被害
- 医療従事者・警察官・消防士など、事故や死と関わる職業経験
- 家族や友人など身近な人の突然の死
これらの出来事は、本人が直接体験した場合だけでなく、他人の体験を目撃したり、身近な人から聞いたりすることでも強いストレス反応が起こることがあります。
災害や事故に限らず、長期間にわたる虐待やいじめなどもPTSDの原因になることがあります。
PTSDになりやすい人の特徴
・支援が得られにくい環境で生活している
心理的要因
・過去にもトラウマ体験がある
性格的要因
・責任感が強く我慢しやすい
生理的要因
・ストレス反応を起こしやすい体質や睡眠不足
これらの要因が重なることで、同じ体験をしてもPTSDを発症する人としない人がいます。
とくに、サポートの少ない環境や孤立状態にある人は、回復が遅れやすい傾向があります。
自分では「大丈夫」と思っていても、心の奥にストレスが蓄積されている場合もあります。
PTSDと気づかないこともある
PTSDの症状は、ストレス反応として自然に起こるため、自分では気づきにくいこともあります。
「もう平気だと思っていた」「自分には関係ない」と感じていても、身体の緊張や不眠、悪夢、集中力の低下などが続いている場合は注意が必要です。
また、時間が経ってから突然フラッシュバックが起きるケースもあり、気づかぬうちに心がSOSを出していることもあります。
早めに専門家へ相談することで、症状の悪化を防ぐことができます。
PTSDの症状

つらい記憶がよみがえる(再体験症状)
PTSDとは、過去に体験した強い恐怖や衝撃的な出来事が、時間が経っても心に残り続ける状態です。
その中でも代表的な症状が「再体験症状(フラッシュバック)」です。突然、出来事がまるで今起きているかのように鮮明によみがえることがあります。
たとえば事故現場を思い出させる音や匂い、似たような状況を目にすることで、心が当時の記憶を再び感じてしまうのです。
このような症状があると、強い恐怖や動悸、発汗、不安などが伴い、眠れなくなることも少なくありません。
悪夢として現れるケースも多く、睡眠の質が低下し、日中の集中力にも影響します。
つらい体験を思い出したくないのに、無意識に再生されてしまう――これがPTSDの特徴的な症状のひとつです。
もし同じような体験が繰り返されている場合は、早めに専門家へ相談することが大切です。
辛い記憶を思い出す状況や似た場面を避ける(回避症状)
PTSDのもう一つの特徴的な症状が「回避症状」です。
過去のつらい体験を思い出すきっかけになる場所・人・状況などを、無意識に避けようとする行動が現れます。
たとえば事故を思い出す道路を通らない、被害に遭った場所に近づけない、関連する話題を避けるなどがそれにあたります。
こうした行動は、心がこれ以上傷つかないように自分を守るための防衛反応ですが、生活範囲が制限されることにつながります。
回避行動が強くなると、仕事や学校に行けなくなったり、人間関係を避けたりするなど、社会生活に支障をきたすこともあります。
また、過去の出来事を「思い出さないように」しているうちに、感情を抑え込みやすくなり、気持ちの浮き沈みが激しくなることもあります。
このような症状に心当たりがある場合は、専門機関でPTSDかどうかを確認することをおすすめします。
常に緊張状態(過覚醒症状)
- 些細な音や光に過敏に反応してしまう
- 眠れない・夜中に何度も目が覚める
- イライラや怒りっぽさが増す
PTSDの症状のひとつに「過覚醒(かかくせい)症状」があります。
これは、常に警戒心が強く、身体と心が休まらない状態のことを指します。
脳が「危険はまだ終わっていない」と感じているため、常に交感神経が働き、リラックスできなくなります。
この状態では、些細な物音にもびくっと反応したり、寝つけなかったりといった症状が続きます。
集中力が低下したり、自暴自棄になることもあり、心身の疲労が蓄積していきます。
過覚醒の状態は、自分では気づかないことも多く、「最近ずっと緊張している」「休んでも疲れが取れない」といった感覚がある方は要注意です。
PTSDの過覚醒症状は、専門的な治療によって軽減することが可能です。
焦らず、自分の心と身体の声に耳を傾けることが回復の第一歩です。
感覚が麻痺する(感情の鈍麻)
PTSDの中には、つらい体験を思い出さないようにするために、感情が麻痺したように感じるケースもあります。
悲しみ・怒り・喜びなどの感情が鈍くなり、「何をしても楽しいと思えない」「心が動かない」といった状態になることがあります。
これは心が自分を守ろうとする自然な反応のひとつですが、周囲からは「元気がない」「冷たい人」と誤解されることもあります。
このような感情の鈍麻が続くと、人との関係がうまく築けなくなり、孤立してしまうこともあるため注意が必要です。
しかし、治療やサポートによって徐々に感情を取り戻すことができます。
PTSDとは、適切な治療を受けることで回復が期待できる病気です。
「以前のように感情が動かない」と感じたときは、心が休息を求めているサインかもしれません。
一人で抱え込まず、専門家に相談してみましょう。
PTSDの検査・診断

PTSDの診断基準(DSM-5/ICD-10)
PTSDとは、強いストレス体験のあとに、再体験・回避・過覚醒などの症状が一定期間続くことで診断される病気です。
精神医学では、DSM-5やICD-10という国際的な基準に基づいて診断が行われます。
具体的には、命の危険を感じるほどの出来事を体験または目撃したうえで、その記憶が繰り返し思い出される(再体験)、関連する状況を避ける(回避)、常に緊張している(過覚醒)などの症状が1か月以上持続していることが条件とされています。
また、社会生活や仕事・学業などに支障が出ていることも診断の重要なポイントです。
心理検査や問診を通して、症状の程度や持続期間を丁寧に確認し、うつ病・不安障害など他の疾患との鑑別も行います。
診断後は、症状に合わせた治療方針を立て、心理療法や薬物療法などのサポートが始まります。
PTSDとよく似た症状の病気(不安障害・解離性障害など)
・適応障害:日常的なストレスが原因
症状の持続期間で見分ける
・急性ストレス反応:1か月未満で軽快
類似症状が見られる疾患
・不安障害・解離性障害・うつ病
PTSDとは異なる病気でも、似たような症状が現れることがあります。
たとえば「適応障害」は日常的なストレスが原因となり、「急性ストレス反応」は短期間で症状が治まる点がPTSDと異なります。
また、「不安障害」や「解離性障害」「うつ病」などもPTSDと混同されることがあります。
これらの病気では、恐怖や不安・感情の鈍麻といった症状が共通して見られますが、発症のきっかけや経過が異なります。
正確な診断を受けることで、適切な治療法を選択することが可能になります。
「つらい体験のあとから眠れない」「感情が不安定」などの症状が続く場合は、早めに医療機関で相談しましょう。
専門医による診断は、回復への第一歩です。
PTSDだと思ったら相談できる場所
・精神科
・心療内科
公的な相談窓口
・警察の被害者相談窓口
・自治体の福祉相談窓口
民間の支援機関
・犯罪被害者支援センター
・トラウマケアを行うカウンセリング施設
PTSDかもしれないと思ったとき、まず大切なのは「一人で抱え込まないこと」です。
精神科や心療内科では、PTSDの症状に合わせたカウンセリングや薬物療法を受けることができます。
また、犯罪被害や災害を経験した方には、公的な支援窓口も用意されています。
警察や自治体の相談窓口では、心理士などの専門職を紹介してもらえる場合もあります。
さらに、「犯罪被害者支援センター」などの民間機関では、無料で相談を受け付けているところもあります。
つらい記憶を無理に思い出す必要はありません。
安心できる場所で話すことが、心の回復につながります。
「PTSDとは自分とは関係ない」と思っていた方でも、症状に心当たりがある場合は、まず相談の一歩を踏み出してみてください。
PTSDの治療

心理療法
PTSDとは、過去のトラウマ体験による心の傷が回復しにくい状態のことを指します。
そのため治療の中心となるのは「心理療法(精神療法)」です。
心理療法では、恐怖や不安を少しずつ整理し、過去の出来事と向き合いながら心のバランスを取り戻していきます。
特に効果が高いとされるのが、認知行動療法(CBT)、持続エクスポージャー療法、眼球運動脱感作療法(EMDR)などの専門的アプローチです。
認知行動療法(CBT)
認知行動療法は、トラウマ体験によって形成された「否定的な考え方」や「誤った思い込み」を修正する治療法です。
「自分のせいで起こった」「誰も信じられない」といった思考を、客観的に捉え直すことで心の回復を促します。
治療は1回1時間程度のセッションを週1回ほど行い、10〜16回を目安に継続します。
症状や経過に応じて期間を延長することもあります。
CBTは再発防止にも効果があり、世界的に標準的な治療法とされています。
持続エクスポージャー療法
この療法は、避けていた記憶や状況に段階的に触れることで、不安や恐怖を和らげる治療法です。
安全な環境の中で、セラピストと共に少しずつ体験を振り返ることで、脳が「その出来事はもう過去のものだ」と再認識できるようになります。
初めはつらく感じることもありますが、長期的に見て症状の軽減につながる有効な方法です。
眼球運動脱感作療法(EMDR)
EMDRは、トラウマの記憶を思い出しながら、セラピストの指の動きや音に合わせて目を動かすことで、脳の情報処理を促進する治療法です。
心の中で未処理のまま残っていた記憶を安全に再処理し、感情的な負担を減らします。
薬を使わずに行えるため、副作用のリスクが少なく、PTSDの症状軽減に高い効果が報告されています。
カウンセリング
心理療法と並行して行われるのが「カウンセリング」です。
カウンセリングでは、臨床心理士や精神科医が、患者さんの話を丁寧に聞きながら心の整理をサポートします。
「誰かに話す」こと自体が、心の安定につながる場合も多くあります。
PTSDは、自分の中で抑え込んだ感情を外に出すことが回復への第一歩です。
安全な環境で安心して話せる場を持つことが、治療の大切なプロセスになります。
薬物療法
薬物療法は、PTSDのつらい症状を和らげるために行われます。
抗うつ薬(SSRI)や抗不安薬などを使用し、不眠・不安・イライラなどの症状を軽減します。
薬はあくまで心の回復を助ける補助的な役割であり、心理療法と併用することで効果を高めることができます。
また、夜間の悪夢や睡眠障害の改善にも有効とされています。
医師の指示のもとで適切に服用することが大切です。
患者の家族の対応
PTSDの治療では、本人だけでなく家族の理解と支えも欠かせません。
家族が症状を正しく理解することで、安心して治療を受けられる環境を整えることができます。
焦らせず、静かに見守る姿勢が重要です。
また、「頑張って」よりも「一緒に考えよう」という言葉が、患者さんの心を支える力になります。
受診や通院に同行するなど、現実的なサポートも効果的です。
家族も一人で抱え込まず、カウンセリングや支援機関を利用して心の負担を軽減しましょう。
PTSDの経過と予後
PTSDは、治療を受けることで多くの方が回復できる病気です。
自然治癒の場合でも、約3か月程度で改善することがありますが、慢性化するケースもあります。
一方で、早期に治療を開始すれば回復率が高く、再発のリスクを減らせることがわかっています。
心理療法・薬物療法・家族支援などを組み合わせた包括的な治療が効果的です。
PTSDとは、過去の体験を消すことではなく、「過去と共に生きる力」を取り戻す治療です。
焦らず、一歩ずつ心の回復を目指しましょう。
PTSDでお悩みならシンプレ訪問看護ステーションへ

シンプレの特徴
- 精神科疾患・心の病に特化した訪問看護
- 利用者さまの自主性と尊厳を尊重
- 一人ひとりに合わせたきめ細やかな支援
- 医療機関や行政との連携サポート
PTSDとは、つらい体験によって心が深く傷つき、不安・緊張・感情の麻痺などの症状が長く続く病気です。
そのため、治療だけでなく、日常生活の支援も非常に重要になります。
シンプレ訪問看護ステーションでは、精神科に特化した経験豊富な看護師・作業療法士がご自宅を訪問し、安心して過ごせるようサポートいたします。
利用者さま一人ひとりの背景や希望を大切にし、服薬管理や生活リズムの調整、社会復帰支援などを行っています。
また、医療機関や地域支援センターと連携を取りながら、再発予防やストレスケアにも力を入れています。
ご本人だけでなく、ご家族の不安や悩みに寄り添い、一緒に回復への道を歩むことを目指しています。
PTSDをはじめ、うつ病・発達障害・統合失調症など幅広い精神疾患にも対応しています。
「通院が難しい」「一人での生活に不安がある」と感じたら、ぜひシンプレにご相談ください。
精神疾患の専門知識をもつスタッフが、心のケアと生活支援の両面からサポートいたします。
シンプレの対応エリア
シンプレ訪問看護ステーションでは、東京都内および近隣エリアを中心に訪問を行っています。
訪問地域は以下の通りです。
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
訪問は週1〜3回が基本ですが、症状や生活状況に応じて週4回以上の対応も可能です。
また、土日・祝日にも訪問を行っており、柔軟なスケジュールで支援が受けられます。
1回あたりの訪問時間は30〜90分で、利用者さまのペースに合わせた支援を提供します。
PTSDとは症状の波が大きく、良い時期とつらい時期を繰り返すことがある病気です。
そんなとき、定期的に訪問して状態を確認できる看護師の存在は心強いサポートになります。
服薬支援・再発予防・社会復帰など、治療だけでなく「生活の安定」も含めたトータルケアを行っています。
お一人おひとりの「その人らしい生活」を大切に、地域で安心して暮らし続けられるよう支援します。
ご家族からのご相談も受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ

PTSDの症状の整理
ここまで、PTSDとはどのような症状が現れる病気なのかを解説してきました。
PTSDの主な症状には、つらい記憶がよみがえる「再体験」、出来事を思い出すのを避けようとする「回避」、常に緊張してしまう「過覚醒」、そして感情が鈍くなる「感情の麻痺」などがあります。
これらはすべて、心が過去のストレス体験に強く反応しているサインです。
PTSDとは、特別な人だけがなるものではなく、誰にでも起こり得る心の病です。
体のケガと同じように、心にも治療や休息が必要です。
症状を我慢してしまうと、回復までの時間が長引いてしまうことがあります。
一方で、正しい知識を持ち、早めにケアを受けることで多くの方が改善しています。
早期に診断・治療を受ける重要性
PTSDの治療は、早期の気づきと対応がカギとなります。
「眠れない」「気持ちが落ち着かない」「つらい記憶を繰り返し思い出す」といった変化を感じたときは、早めに専門医へ相談しましょう。
心理療法や薬物療法を受けることで、症状を軽減しながら生活を整えることができます。
また、家族や周囲の理解も回復には欠かせません。
焦らず、自分のペースで治療を進めていくことが大切です。
PTSDとは治らない病気ではなく、治療と支援によって回復できる病気です。
「自分を責めずに、少しずつ心を癒す」ことを意識しましょう。
専門家・支援機関に相談することが回復の第一歩
PTSDの症状がある場合、医療機関だけでなく、カウンセリングや訪問看護といった地域の支援も活用できます。
シンプレ訪問看護ステーションでは、精神疾患に特化した看護師や作業療法士が訪問し、生活と心の両面から回復をサポートします。
「相談するのが怖い」「どこに行けばいいかわからない」と感じている方も多いかもしれませんが、誰かに話すことで状況は変わっていきます。
専門家に話すことで、自分の状態を客観的に理解でき、安心感を得られることもあります。
心の不調を抱えたときに最も大切なのは、「助けを求めていい」と自分に許可を出すことです。
つらい記憶に苦しんでいる方も、シンプレ訪問看護ステーションなどの専門支援を利用して、少しずつ回復への一歩を踏み出しましょう。
PTSDとは、つらい体験を乗り越えるための「心の回復過程」ともいえます。
誰もが支援を受ける権利を持っています。
ひとりで抱えず、あなたの心に寄り添う専門家と一緒に、安心して暮らせる毎日を取り戻していきましょう。
ご相談の問い合わせはこちら▼
記事検索
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)
