CPTSDかどうかチェック!主な原因や治療法について解説します!

C-PTSDかどうかをチェックするにはどうすればいいのか情報をお探しですか?C-PTSDは複雑性PTSDとも呼ばれ、一般的に知られるPTSDとは区別して考えられています。
この記事では、C-PTSDのチェック方法やどのような出来事が原因となるのか、治療するにはどうすればいいのか、などについて詳しく解説します。
C-PTSDが疑われる症状で苦しんでいる方は、ぜひこの記事を参考にして適切な治療を受けるようにしてくださいね。
C-PTSDの特徴的な症状をチェック
子どもの場合癇癪の爆発
成人女性の場合、月経前のイライラも含む
記憶の断裂
1 日以内の食事内容を想起できない
記憶が途切れることがよく起こる
時間感覚の混乱
生活リズムの慢性的な狂い(眠気の消失等)
フラッシュバックの常在化
ふとしたとき
または何もしていない状態で思い出す
その他
生理的症状と心理的症状が相互に区別できず
その結果として生じる慢性疼痛
希死念慮、他者への慢性的な不信
自傷、非現実的な救済願望
C-PTSDとは「複雑性PTSD」のことです。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、死の危険に直面したあと、その体験の記憶が自分の意志とは関係なくフラッシュバックのように思い出されることです。
悪夢を見ることが続いたり、不安や緊張が高まったり、苦痛のあまり現実感などがなくなったりします。
C-PTSDの特徴としては、気分の落ち込み、不眠やイライラなどの衝動性の強さがあります。
また、虐待など幼少期からのトラウマ体験によって、人への信頼感がうまく育っていないため、安心を感じにくく、薬を飲むだけの治療ではうまくいかない傾向が高いです。
C-PTSDの原因にはどんなものがある?
深刻な育児放棄
C-PTSD(複雑性PTSD)は、幼少期からの虐待やDV、イジメなどが原因です。1回で終わらずに長期的に渡って繰り返し被害を受けた場合に発症します。
幼少期の深刻な育児放棄(ネグレクト)も、C-PTSDを引き起こす原因のひとつです。
ネグレクトとは、「ずっと家に閉じ込める」「食事を与えない」「ひどい不潔状態」「自動車の中に放置」「重い病気になっても病院に連れていかない」などが挙げられます。
そのため、育児放棄が長期的・反復的に行われることで、PTSDではなくC-PTSDになります。
繰り返される虐待
幼少期の虐待も、C-PTSDの原因のひとつです。
「殴る」「蹴る」「叩く」「言葉による脅し」「無視」など虐待の例として挙げられ、身体的なものや心理的なものなどさまざまなタイプがあります。
またこどもの心理は、恐怖や否認、回避症状から話せない状態になることがあり、罪悪感や暴力は自分のせいなどと思う傾向が高いです。
そのため、長期にわたり虐待を受けていた方は、孤立感を持ち、世間や他人に対して不信感を抱きがちです。
繰り返し暴力行為を受けた
成人してから、拷問、性的虐待や監禁などの深刻な暴力行為などを繰り返し受けた場合が原因にもなります。
暴力行為を受けると、「気持ちが落ち込む」「自分を責める」などと思うようになります。
上記のような原因などによって、C-PTSDは引き起こされます。しかし、その発症時期についてははっきりと決まっていません。
トラウマ体験直後の場合もあれば、大人になってから突然発症するケースもあり、人によってざまざまです。
C-PTSDの診断基準は?
- 情動や衝動の調節に関する障害
- 注意・意識に関する障害
- 身体化
- 自己認識に関する障害
- トラウマの加害者についての認識に関する障害
- 他者との関係における障害
- 意味システム(世界観)における障害
C-PTSDの診断基準には、次のような症状があらわれます。
「トラウマの再体験(まさに実際に行われている様な体験)」「トラウマ体験の回避(記憶や人などから避ける)」「持続的な過覚醒状態(予期せぬ音や光に、敏感に反応)」などの症状。
また特に、「感情コントロールの困難」「他人と持続的な対人関係が築けない」「トラウマ体験に関する恥や罪悪感などをもつ」の3つの症状があり、「自己組織化の障害」ともいわれます。
感情面や対人関係がうまく築けなくなるため、個人的、家族的や社会的な場面において、馴染むことができなくなります。
C-PTSDの治療方法は?
薬物療法
エビリファイ・炭酸リチウム(リーマス)
ロゼレム・桂枝加芍薬湯・四物湯
攻撃的な言動
リスパダール・炭酸リチウム(リーマス)
ロゼレム・桂枝加芍薬湯・四物湯
被害念慮
ジプレキサ・炭酸リチウム(リーマス)
ロゼレム・桂枝加芍薬湯・四物湯
不眠
レンドルミン
C-PTSDには、根本的な治療薬が存在していません。またC-PTSDと併存して、他の精神病(例えばうつ病)も発症する可能性があります。
しかし、一般的な抗うつ剤を成人量処方しても、気分の変動が悪化するなどの副作用のみ発生するなどして、効果が認められないことが分かっています。
C-PTSDにおいては、特徴の1つである気分変動に対して微量の炭酸リチウム系のお薬が有用であることが報告されており、炭酸リチウム系のお薬とともに、漢方や睡眠薬などが処方されます。
トラウマ処理
C-PTSDに対しての治療方法として、トラウマ処理というものがあります。
トラウマ処理とは、最初に深く呼吸をし、日常的に悩まされているフラッシュバックの体感部位を患者の両手を用いて左右交互にパタパタと叩き、身体的不快感を頭のほうへ上げていきます。
これだけの治療でも、その当日に悪夢をみたり,数日間フラッシュバックに悩まされたりする可能性があります。
トラウマ処理に慣れてくると、頭をなでるなどをし、2〜3 カ月の間に何度もすることによりフラッシュバックへの耐性をつける治療方法です。
C-PTSDの原因となったトラウマを扱う際の注意点
普段の生活に安心感や余裕があるときに
C-PTSDの治療には、普段の生活に安心や余裕がある状態を保つことが大切です。
触れることがつらくて考えないようにしてしまうトラウマに対して、避けることをやめて、大丈夫な状態になっていくことが治療に必要となります。
薬物療法だけに頼ってしまうことや、トラウマについて考えないようになってしまうと、遠ざけようとする状態になってしまい、根本的な治療にはなりません。
そのため、トラウマと向き合うために普段の生活に余裕が必要となります。
トラウマ反応・対処法を把握してから
トラウマと向き合うためには、ご自身のトラウマ反応やその対処方法を把握してから行う必要があります。対応方法を間違えてしまうと、さらに悪化する可能性があります。
対処とは、単につらい記憶を無理やり思い出すことをすることではありません。自己否定などせずに自分自身を温かく見守り、まずは対応しましょう。
トラウマ反応について理解し、つらい状態になってもトラウマにとらわれず、自身でできる対処法を学んでいることが大切です。
安心できる相手に対して無理のない範囲で
つらいトラウマを扱っていくためには、安心できる相手に対して無理のない範囲で行うことが必要です。
トラウマを思い出すことや触れることは、非常につらいことです。そのために簡単には触れられず、嫌な記憶にフタをしてしまいがちです。またその結果、長く苦しむことにつながります。
トラウマと向き合うためには、落ち着ける環境づくりが大切です。そのためC-PTSDの理解がある安心できる相手を見つけ、ゆっくりと無理のない範囲で行いましょう。
C-PTSDの相談はどこにすればいいのか?
専門家の相談先
こころの健康・保健・医療・福祉に関する相談
未治療・医療中断の方の受診相談
思春期問題・ひきこもり相談
アルコール・薬物依存症の家族相談
精神保健福祉センター
こころの健康についての相談
社会復帰についての相談
アルコール・薬物依存症の家族の相談
ひきこもりなど思春期・青年期問題の相談
精神保健福祉全般にわたる相談
いのちの電話
自殺を考えている人からの電話を
匿名で受け悩みを聞く
C-PTSDの相談については、さまざまな専門の相談先があります。
全国にある保健所や保健センター、精神保健福祉センターでは、「こころの健康・医療」について幅広く相談を受けつけています。
精神保健福祉センターでは、医療、看護、福祉など、さまざまな分野の専門家が在籍しています。
「カウンセリングを受けてみたい…」「退院した後の生活が不安…」「仕事に復帰したい…」など、メンタルヘルスに関するさまざまな困りごと・悩みを相談が可能です。
どこに相談してよいのかわからないときは、まずは精神保健福祉センターなどを利用してみてはいかがでしょうか。
精神科・心療内科への受診
C-PTSDの治療には、精神科または心療内科の病院・クリニックを受診することが必要不可欠です。
C-PTSDはこころの病気ですが、めまいや頭痛、不眠などの身体面においても不調があることが少なくありません。
そのため、精神状態や身体の症状などの悩んでいることを相談し、複合的に診察してもらうことが大切です。
精神療法や薬物療法をすることによって、症状を和らげたり、トラウマと向き合えるようにしたり、適切な治療の方向性を探していきます。
精神科訪問看護を利用するという選択肢も
C-PTSDの方には、精神面でのフォローのほか、身体的な症状に対するケアなどが必要なことがあります。
「C-PTSDと診断された」または「家族がC-PTSDと診断されたけど、どうしたらよいかわからない」など、ご本人や家族の困り事や悩みにた対して、自宅で看護をうけられるのが精神訪問看護です。
精神訪問看護では、精神症状の悪化の防止、対人関係の維持・構築、家族関係のフォローや病気とのつきあいかたなどを一緒に考え、利用者さまに合わせた看護をします。
精神科訪問看護ではどんなことをしてもらえるのか?
精神科訪問看護とは?
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種![]() |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数![]() |
原則週3日以内 (※例外もあります。) |
精神訪問看護とは、看護師や保健師などがご自宅(グループホームを含む)に訪問して、ご本人の病気や困りごとに合わせて看護サービスを提供することです。
精神訪問看護では、看護師などの資格をもったスタッフが、症状悪化の防止、服薬指導や病気との付き合い方などを一緒に考え、それぞれの利用者さまに合わせて看護をします。
また、訪問してご本人がでてこられなくても、ご家族に訪問看護を行い、相談を受けさせていただくことも可能です。
精神科訪問看護のサポート内容
- 症状のコントロールや治療の相談
- 日常生活の援助
- 対人面の相談
- 気分転換の援助・健康管理
- 服薬管理状況確認、援助
- 家族の悩みや不安の解消
- 社会資源の活用援助
精神訪問看護を利用する方は、身のまわりのことや食生活がうまく行えない、不眠または過眠によって生活リズムが整わないなど、さまざまな悩みを抱えています。
そのため精神科訪問看護では、「日常生活の援助」「服薬管理状況確認、援助」などのサポートを行い、社会復帰へのお手伝い。
またご家族の悩みや不安などについても話すことができ、本人と家族と一緒にケアをします。
ご自宅などに看護師・保健師・作業療法士などがお伺いし、治療のサポートやケアを行っていきます。
精神科訪問看護ならシンプレ看護ステーションへ!
シンプレ訪問看護ステーションの看護内容
統合失調症・双極性障害・不安障害
パーソナリティ障害・アルコール依存
PTSD・適応障害・うつ病
知的障害・発達障害・精神疾患全般
主な看護内容
生活支援・症状の悪化防止・服薬支援
社会復帰へのサポート・家族の方への支援
C-PTSDは広範な症状がある上、他の精神障害と似ているところもあります。
そのためうつ病やパーソナリティ障害などと、最初に診断される場合もあり、また併発することも考えられます。放置すると多重人格などを引き起こす可能性があります。
シンプレ訪問看護ステーションでは、精神科に特化した訪問看護を行っております。
専門のスタッフが、利用者さんのもとにお伺いし、生活支援、症状の悪化防止、服薬支援や社会復帰へのサポートなどを行います。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・武蔵野市
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・新座市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの対応地域はおもに上記が中心で、訪問活動をおこなっています。該当エリアにお住まいの方はぜひご検討ください。
また上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合がございますので、一度当社スタッフへご相談ください。
サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。電話やメールなどで相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
また、HPのほかにもTwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ:C-PTSDかどうかをチェックして早めに正しい対策をとっておこう!
C-PTSDの治療は、簡単ではありません。薬物療法だけ行えば良いわけではなく、いろいろな治療に取り組みます。
トラウマに対してしっかりと向き合う必要があり、日常生活から改善をして余裕を持たせることが大事となってきます。また心理的にも身体的にもつらく、家族や周囲のサポートが必要です。
シンプレ訪問看護ステーションでは、そんな方に対して病気のケアや社会復帰への支援を行っています。
またご家族へのサポートも行うことで、C-PTSDに関わる人たちの生活を看護の立場から支援いたします。C-PTSDでお悩みの場合には、ぜひシンプレ訪問看護ステーションにご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼