PTSDとパニック障害の関係性
PTSDとパニック障害はいずれも不安障害に属し、似ている特性を持っています。そのため、PTSDとパニック障害を混同して考えている方も多いかもしれません。
しかし、PTSDとパニック障害には明確な違いがあります。今回は、PTSDとパニック障害それぞれの特徴について解説します。
それぞれの適切な治療方法についても触れていきますので、PTSDやパニック障害の症状にお悩みの方は参考にしてください。
PTSDとパニック障害の共通点は?
PTSDとパニック障害には明確な違いがありますが、共通点もいくつか存在します。はじめに、PTSDとパニック障害の共通点について見ていきましょう!
初回発作を思い出すことで苦痛に襲われる
PTSDは虐待や暴力、自然災害、交通事故、戦争などで命に関わるような恐ろしい体験をした人が心に深く傷を負い、トラウマ体験を突然思い出すことで発作が起こります。
パニック障害は前触れや理由もなく突然発作(パニック発作)が起こり、極めて強い不安感や恐怖感などの精神症状や、動悸やめまい、発汗、窒息感などの身体症状が現れます。
PTSDとパニック障害はどちらも突然発作が起こり、精神的・肉体的な苦痛に襲われる点では共通しており、PTSDとパニック障害が混同される原因になっています。
発作が起こる不安から回避行動をとる
PTSDとパニック障害はどちらも不安障害に属する精神疾患であり、「また突然発作が起こるのではないか」という不安感から回避する行動を取る傾向があります。
PTSDの主な回避行動として、トラウマになっている恐ろしい記憶を呼び起こす状況や場面を無意識のうちに避けるようになり、ひどくなると家から出られなくなります。
パニック障害の回避行動として、「また発作が起きたらどうしよう」という不安感(予期不安)から鉄道や飛行機などの乗り物やエレベーターなどに乗れなくなることがあります。
予期不安から鬱症状や神経質な状態が続く
パニック障害は、「また発作が起きたらどうしよう」という予期不安が原因でうつ状態になりやすく、うつ病を併発することが多いです。
PTSDの方はうつ病、アルコール依存症や薬物依存症を併発することもあります。
パニック障害で併発するうつ病は「パニック性不安うつ病」といい、急に落ち込んだり、突然怒り出すなど、気分の浮き沈みが激しくなることが特徴です。
PTSDとパニック障害の違いは?
PTSDとパニック障害の共通点について見てきましたが、PTSDとパニック障害には明確な違いがあります。では次に、PTSDとパニック障害の違いを詳しく見ていきましょう!
原因の違い
PTSDとパニック障害は発症する原因が異なり、それぞれの発症する原因を知っておくと、PTSDとパニック障害の違いが理解しやすくなります。
PTSDは過去の出来事や体験が原因
PTSDは、過去の出来事や体験が原因で起こる精神疾患です。
具体的には、生命や身体が脅かされるような、極度に恐怖や恐怖を感じさせる出来事を経験した後に発症します。
PTSDの原因となる出来事には、戦争や犯罪被害、自然災害、交通事故、性的暴行などがあります。
これらの出来事は、被害者にとって非常につらく、恐怖を感じさせるものです。
パニック障害は遺伝・環境的要因が複雑に絡み合い発症
パニック障害の原因は、遺伝的要因と環境的要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
遺伝的要因としては、不安や恐怖に関連する脳内の神経伝達物質の異常が考えられます。
環境的要因としては、強いストレスやトラウマ体験がパニック障害の発症につながると考えられます。
例えば、交通事故や災害などの体験、仕事や人間関係でのストレスなどが、パニック障害の発症につながる可能性があります。
症状の違い
PTSDとパニック障害の症状はよく似ていますが、微妙な点が違ってきます。では、PTSDとパニック障害の症状の違いを見ていきましょう。
PTSDの症状
・突然つらい記憶がよみがえる
回避・精神麻痺症状
・つらい記憶を思い出す状況や場面を避ける
・感覚が麻痺する
過覚醒症状
・常に神経が張りつめている
PTSDの症状の特徴は、突然つらい記憶がよみがえる「再体験症状」が出現することです。
トラウマ体験を生々しく思い出してしまい、その時に感じた恐怖感を再体験したように感じます。
トラウマを思い出させるような状況や場所を避けようとする「回避行動」は、PTSDの特徴です。
例えば、交通事故に遭った人は、車を見たり、運転したりすることを避けるようになることがあります。
また、常に神経が張りつめている状態になり、イライラ感や過度な警戒心、不眠などの症状が現れることがあります。
パニック障害の症状
予期されないパニック発作を繰り返す
予期不安
「また発作が起きるのではないか」
という不安を常に感じる
広場恐怖
発作を起こした場所を避ける
直ぐに逃げられない場所を避ける
パニック障害の症状の特徴は、予期されない「パニック発作」を繰り返すことであり、死を感じるような恐怖感に襲われ、動悸やめまい、窒息感などの症状が出現します。
「また発作が起きるのではないか」という不安を常に感じる「予期不安」もパニック障害の症状の特徴で、予期不安がエスカレートすると仕事や日常生活にも支障をきたします。
苦手な場所ができ、その場所や状況を避けるようになる「広場恐怖」も起こりやすい症状で、電車や飛行機などに乗れなくなるなど生活に支障が出ます。
PTSDの治療方法にはどんなものがある?
PTSDは精神科や心療内科などの医療機関で治療することが可能です。では次に、PTSDの主な治療方法を見ていきましょう。
お薬を使わない治療法
持続エクスポージャー療法
持続エクスポージャー療法(PE療法)は、安全な環境の中で専門家が立ち会い、患者さんにトラウマ体験の記憶を思い出させ、トラウマに慣れさせることを目的とします。
トラウマ体験を思い出すことは最初はつらいですが、何度も繰り返すことで自然に慣れてきて、トラウマを乗り越えることでPTSDからの回復を目指せます。
持続エクスポージャー療法は7~8割程度の改善がみられる有効な療法ですが、この療法を行える施設や専門家が少なく、希望をしても治療が受けられない場合があります。
眼球運動脱感作療法
眼球運動脱感作療法(EMDR療法)は、トラウマ体験を思い出しながら、眼球を左右に動かすことで、脳内に残ったトラウマ体験を処理し、心の傷を癒す心理療法です。
PTSDのきっかけとなったトラウマ体験を思い出しながら眼球を動かすことで、脳がトラウマ体験を処理し、その体験を過去のものとして受け入れることができるようになります。
薬による治療
PTSDの薬物療法では、症状の程度に応じて、主に抗うつ薬や抗不安薬が用いられます。
抗うつ薬は、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きを改善することで、PTSDの症状を改善すると考えられています。
抗うつ薬には、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)、三環系抗うつ薬などがあります。
PTSDの薬物療法は、医師の指示に従って、慎重に行うことが大切です。
パニック障害の治療方法にはどんなものがある?
PTSDの治療法を見てきましたが、では次に、パニック障害の主な治療方法を見ていきましょう!
薬物療法
パニック障害の薬物療法では、抗うつ薬のSSRIがよく使われます。SSRIは、セロトニンの働きを改善することで、パニック発作を抑制し、予期不安や広場恐怖を克服するのに役立ちます。
医師は、患者の症状に合わせて、薬の量を調整したり、薬の種類を変更したりしながら、治療を続けていきます。
精神療法
パニック障害の認知行動的な精神療法(心理療法)として曝露(ばくろ)療法や森田療法などがあり、患者さんの症状に応じて最適な療法が用いられます。
曝露療法とは、パニック発作を引き起こす場所や場面に直面させることで、不安や恐怖感に徐々に慣れてきて、予期不安や広場恐怖が軽減してきます。
森田療法とは不安や恐怖を抑えようと努力するのではなく、あるがままに受け入れることです。
不安や恐怖をあるがままに受け入れることで、パニック発作の症状を改善し、日常生活を送れるようにすることを目的としています。
PTSD・パニック障害の相談窓口は?
・保健センター
・精神保健福祉センター
電話相談窓口
・よりそいホットライン
・こころの健康相談統一ダイヤル
SNS相談窓口
・こころのほっとチャット
・生きづらびっと
PTSDやパニック障害は精神科や心療内科などの医療機関で治療や相談ができますが、上記の公的機関でも相談に乗ってもらえます。
最寄りの保健所や保健センター、精神保健福祉センターでは、PTSDやパニック障害などの精神疾患について気軽に相談ができ、専門家によるアドバイスが受けられます。
電話専門窓口では、心の悩みや10代、20代の女の子の相談など、多岐にわたる悩みを相談できます。
SNS相談窓口では、LINEやTwitterなどの方法でカウンセラーに相談ができ、電話や窓口で話すのが苦手な方が利用しやすい窓口です。
PTSD・パニック障害のケアを行う精神科訪問看護とは?
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
ケア内容 | ・日常生活の維持 ・生活技能の獲得 対人関係の維持など |
訪問日数 | 原則 週3日以内 |
PTSDやパニック障害を治療するために自宅療養をしている方は、精神科訪問看護を利用すると、看護師などの医療従事者が自宅を訪問し、さまざまなサポートが受けられます。
精神訪問看護とは、精神科勤務経験や研修を受け資格を持っている看護師や作業療法士等が精神疾患をもつ方の自宅に直接訪問して、在宅医療を提供するサービスです。
訪問時間については医療保険の場合は30分から1時間半程度となっており、訪問回数は基本的に週に3回まで利用することができます。
PTSD・パニック障害のサポートなら当ステーションへ!
では最後に、精神疾患に特化した訪問看護を提供しております、当シンプレ訪問看護ステーションをご紹介いたします。
シンプレ訪問看護ステーションの看護内容
・PTSD
・パニック障害
・統合失調症
・アルコール依存など
主な看護内容
・生活支援
・自立支援
・症状の悪化防止
・服薬支援
・社会復帰へのサポートなど
シンプレ訪問看護ステーションは精神疾患に特化した訪問看護サービスを提供しており、PTSDやパニック障害についてもご支援をさせていただきます。
看護師などの医療従事者がご利用者様の自宅を定期的に訪問し、生活支援や症状の悪化防止、服薬支援など、回復へ向けてのトータルサポートを行います。
また、病院、行政、在宅との情報共有を行い、それぞれの専門性を活かしながら治療や社会復帰のサポートができるのも特徴です。
シンプレは訪問看護サービスを通して利用者の不安を受け止め、治療への頑張りを一緒に共有し、心から安心できる居場所づくりをお手伝いします。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションでは記載のエリアを中心に訪問看護を行っています。
上記のエリア以外にお住まいの方でも、ご利用が可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
PTSDとパニック障害は似たような症状が出ることが多いですが、治療方法などが異なりますので、両方の疾患の違いを知って適切に対処することが大切です。
PTSDとパニック障害は医療機関で薬物療法や精神療法で治療することができ、自宅療養をする場合は精神科訪問看護を利用することで、早期の社会復帰を目指せます。
PTSDやパニック障害でお悩みで訪問看護のご利用検討されたい、一度話を聞いてみたい等ございましたら、お気軽にシンプレへお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)