精神科訪問看護とは?内容・対象疾患・費用・利用方法を徹底解説|シンプレ訪問看護ステーション
身体の病気だけでなく、精神疾患においても「訪問看護」を利用できることをご存じでしょうか。
心の不調や精神疾患を抱える方に提供されるサービスが精神科訪問看護です。一般的な訪問看護と異なり、精神疾患の症状や生活に寄り添った支援が中心となります。
この記事では、精神科訪問看護の基本的な内容や対象疾患、訪問頻度、費用の目安などをわかりやすく解説します。また、精神科に特化したサポートを行う「シンプレ訪問看護ステーション」についても紹介します。
精神科訪問看護を利用するか迷っている方や、家族の支援方法を探している方はぜひ参考にしてください。
精神科訪問看護ってなに?

精神科訪問看護とは
精神科訪問看護とは、うつ病や統合失調症などの精神疾患を持つ方や、こころのケアを必要とする方の自宅へ訪問し、専門的な支援を行うサービスです。訪問を担当するのは看護師や作業療法士などの有資格者で、グループホームや施設に入居している場合にも対応可能です。
自宅で療養しながら安心して過ごせるように、日常生活の援助や相談、再発予防のためのサポートを行い、地域で安定した暮らしを送れるよう支援します。
精神科訪問看護の内容(服薬管理・生活支援・相談など)
具体的な内容は、服薬管理や症状の観察、生活習慣のアドバイス、社会資源の活用支援、家族への相談対応など多岐にわたります。
- 服薬支援(飲み忘れや副作用の確認)
- 日常生活の維持・生活リズムの調整
- 対人関係や家族関係のサポート
- 病状悪化の防止と再発予防
- 社会復帰に向けた支援
このように精神科訪問看護は、単なる医療行為ではなく心身両面を支える包括的なサービスです。
住み慣れた自宅で支援が受けられる安心感や、定期的に訪問することで孤立感を和らげられるのも大きなメリットです。精神疾患を抱える方の暮らしに寄り添い、安心できる日常を取り戻すお手伝いをするのが精神科訪問看護の役割といえるでしょう。
対象となる疾患はどんなものがある?

統合失調症
統合失調症は人口の約1%弱が発症するとされる疾患で、幻覚や妄想といった症状が特徴的です。これらの症状は本人の行動や思考に大きく影響し、日常生活に支障をきたします。
治療には薬物療法やカウンセリング、家族の協力が欠かせませんが、再発率が高いため、継続的な支援が重要となります。精神科訪問看護では、服薬の確認や生活リズムの安定、社会復帰を見据えたサポートを行い、安心した生活が送れるよう寄り添います。
うつ病
うつ病は「気分が落ち込む」「興味や喜びを感じられない」といった抑うつ状態が続く病気です。重症化すると自殺念慮が強くなり、命に危険が及ぶこともあります。
精神科訪問看護では、服薬管理や相談支援を通じて症状の悪化を防ぎ、少しずつ回復に向かえるようサポートします。特に、家族へのケアも行うことで再発予防につなげるのが特徴です。
双極性障害
双極性障害は、気分が高揚する「躁状態」と、強い落ち込みが続く「うつ状態」を繰り返す疾患です。躁状態では活動的すぎる行動や浪費が見られ、うつ状態では意欲が失われ、日常生活に大きな影響を与えます。
精神科訪問看護では、症状の変化を早期に察知し、服薬や生活習慣の調整を行うことで、再発を防ぎ安定した生活を維持する支援を行います。
アルコール依存症
アルコール依存症は飲酒のコントロールができなくなる病気で、幻覚や震え、情緒の不安定などの症状が現れます。依存が進行すると社会生活を維持するのが難しくなり、家族への負担も大きくなります。
精神科訪問看護では、断酒を支えるための相談や生活支援を行い、専門機関との連携によって回復をサポートします。本人の意思だけでは難しい場合も多いため、継続的な関わりが必要です。
その他の精神疾患にも対応
上記以外にも、不安障害、PTSD、強迫性障害、発達障害、認知症など多様な疾患に対応しています。精神疾患は誰にでも起こり得るものであり、環境やストレスによって突然発症することも珍しくありません。
精神科訪問看護を利用することで、孤立感を軽減し、治療や生活を継続するための心強い支えが得られます。専門職による関わりは、本人の回復だけでなく、家族にとっても安心につながるのです。
訪問頻度はどれくらい?

訪問回数
精神科 訪問看護の訪問回数は、利用者の病状や生活状況によって調整されます。通常は週1〜3回までの利用が多く、必要に応じて増やすことも可能です。
例えば、症状が比較的安定している場合には週1回のサポートでも十分ですが、退院直後や再発リスクが高い場合には週3回程度の訪問が行われます。
さらに、主治医の特別な指示書がある場合や緊急性が高いケースでは、週4回以上の訪問も認められることがあります。
| 訪問回数 | 訪問者 |
|---|---|
週1〜3回![]() |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問回数は一律ではなく、本人の体調や家族のサポート体制に応じて柔軟に決められます。初めは回数を多めにして安心感を確保し、その後は徐々に減らしていくといった調整も可能です。
訪問時間
精神科訪問看護の1回あたりの訪問時間は、30分〜90分と幅があります。30分程度で服薬確認や健康状態のチェックを行うこともあれば、90分の枠で生活支援や相談支援をじっくり行う場合もあります。
時間が長ければそれだけ細やかな支援が可能となり、症状の変化や不安を深く聞き取ることができます。反対に短時間訪問でも、毎週のリズムとして継続することに大きな意味があります。
| 訪問時間 | 訪問者 |
|---|---|
30〜60分![]() |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
60〜90分![]() |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
病状によって柔軟に増えることもある
訪問回数や時間は、利用者の状態に応じて柔軟に調整されます。
たとえば、急に症状が悪化して入院が必要となるリスクが高いときや、退院直後で生活リズムが整わない時期には、通常よりも多い回数で訪問が行われます。
また、家族がサポートを十分にできない場合や、一人暮らしで孤立感が強いケースでも、回数や時間を増やすことで安心感を高め、再発や孤立を防ぐことが可能です。
このように精神科訪問看護は、状況に応じて訪問の「頻度」と「時間」を柔軟に変えられるのが大きな特徴です。
訪問看護と精神科訪問看護って違うの?

一般的な訪問看護の内容
訪問看護とは、病気や障害を持つ方のご自宅に看護師などが訪問し、療養生活をサポートするサービスです。利用できるのは高齢者や慢性疾患を持つ方だけでなく、小児や在宅療養が必要な幅広い年齢層です。
サービス内容には、血圧や脈拍の測定、服薬管理、入浴や排泄など日常生活の介助、点滴や在宅酸素といった医療的な処置、リハビリ支援などがあります。
また、家族に対して介護方法を指導したり、看取りやターミナルケアにも対応するなど、身体疾患を中心としたケアが訪問看護の特徴です。
- バイタルチェック(血圧・脈拍・体温)
- 食事・入浴・排泄の介助
- 医師の指示に基づく処置
- 薬の管理や残薬確認
- 在宅でのリハビリテーション
- 在宅酸素・人工呼吸器の管理
- 家族への介護支援や相談
- 終末期医療・緩和ケア
精神科訪問看護との違い
一方で、精神科訪問看護は「心の病気」に特化した訪問看護です。うつ病や統合失調症、双極性障害など精神疾患を抱える方が、安心して自宅や地域で暮らし続けられるように支援します。
一般的な訪問看護と大きく異なる点は、心のケアを中心に支援を行うことです。身体の看護に加えて、服薬管理や相談対応、生活リズムの調整、対人関係や家族関係のサポートまで含まれます。
精神科訪問看護では「症状の悪化を防ぎ、社会参加を促すこと」が目的であり、孤立を防ぎながら再発予防や社会復帰を目指す支援が行われます。
つまり、訪問看護が身体疾患に対応するのに対し、精神科訪問看護は心の病を抱える方に特化しているという違いがあります。両者に共通するのは「在宅で安心できる暮らしを支える」という点ですが、そのアプローチ方法が異なるのです。
精神科訪問看護の利用料金について

費用は人によって異なる?
精神科訪問看護の利用料金は、一律ではなく利用回数や訪問時間によって変動します。例えば、1回の訪問が30分未満か30分以上かによって料金が異なり、さらに週4回以上の訪問になると加算されます。また、夜間や早朝、深夜の訪問には割増料金が発生する場合もあります。
さらに、自己負担額は医療保険の負担割合によって異なります。通常は年齢や所得によって1割・2割・3割に分かれています。つまり、同じサービスを利用していても、人によって実際の支払額が変わるのが特徴です。「料金はケースバイケース」であることを理解しておくと安心です。
医療保険・自立支援医療の利用について
精神科訪問看護は医療保険の対象となるサービスです。そのため、一般的には医療保険を利用して費用を抑えることができます。
例えば75歳以上の方は原則1割負担、70〜74歳は2割負担、それ以外の方は3割負担となるのが基本です。ただし、精神障害や身体障害のある方の場合は手帳の等級によって負担割合が変わることがあります。
さらに大きな支えとなるのが「自立支援医療制度」です。この制度を利用すると、精神科に通院している方は自己負担が1割に軽減されます。加えて、所得に応じた月ごとの自己負担上限額が定められているため、経済的な不安を軽減しながら継続してサービスを利用できるのがメリットです。
また、生活保護を受給している方や、子ども医療費助成制度などを利用できる場合もあり、状況に応じて適用できる制度を組み合わせることで費用負担を最小限に抑えることが可能です。
このように、精神科訪問看護の料金は一見複雑に見えますが、制度を正しく活用すれば大きな負担にならずに利用できます。初めて利用を検討する方は、訪問看護ステーションに相談して、自分に合った制度や費用の目安を確認することをおすすめします。
精神科訪問看護を利用するには?
主治医の指示書が必要
精神科訪問看護を利用するためには、必ず主治医による「訪問看護指示書」が必要です。これは、訪問看護が医療保険の対象となるために欠かせない手続きで、医師の診察を受けたうえで発行されます。
精神科訪問看護は、医師の治療方針に沿って提供されるサービスであり、指示書に基づいて訪問回数や支援内容が決まります。そのため、まずはかかりつけの精神科や心療内科の医師に相談することが第一歩です。医師の判断と指示が利用のスタートラインとなります。
利用開始までの流れ
精神科訪問看護を利用するまでの一般的な流れは次のとおりです。
- 主治医に相談し、訪問看護の必要性を確認
- 医師が訪問看護指示書を発行
- 訪問看護ステーションへ依頼
- 利用者や家族と面談し、具体的な支援内容を調整
- 訪問看護の開始
このプロセスを通じて、利用者本人の希望や家族の状況を考慮しながら支援内容を決めていきます。
訪問が始まった後も、定期的に医師と連携をとり、症状の変化に応じて支援を調整していきます。医師・看護師・家族がチームとなってサポートすることが、安心して継続利用できるポイントです。
まずは相談してみることが大切
精神科訪問看護を検討する際、「自分の症状でも利用できるのか」「費用はどのくらいかかるのか」といった不安を抱く方は少なくありません。そうしたときは、まず気軽に訪問看護ステーションに相談してみることが大切です。
制度の利用条件や費用の目安、訪問頻度の調整などは専門職が丁寧に説明してくれるため、一人で悩むよりも具体的な解決策が見つかりやすくなります。
精神科訪問看護は、利用者本人だけでなくご家族の支えにもつながるサービスです。「まだ必要ないかも」と感じている段階でも相談しておくことで、いざというときにスムーズに利用を始められます。
精神科訪問看護ならシンプレ訪問看護ステーションにお任せください!

シンプレ訪問看護ステーションって?
シンプレ訪問看護ステーションは、精神疾患に特化した訪問看護サービスを提供している事業所です。
「誰もが自分らしく過ごせる社会をつなぎ、寄り添う」を理念とし、看護師・准看護師・作業療法士といった有資格者が在宅生活をサポートしています。
精神科訪問看護を必要とする方は、うつ病・統合失調症・発達障害・双極性障害など多様であり、その生活背景も一人ひとり異なります。シンプレでは、ご本人とご家族の思いに耳を傾けながら、オーダーメイド型の支援を行っています。
精神科訪問看護のサポート内容
シンプレの精神科訪問看護では、以下のような支援を行っています。
- 服薬支援(飲み忘れ防止・副作用の確認)
- 生活支援(食事・睡眠・日常リズムの調整)
- 再発予防のための健康観察
- 社会復帰や就労支援へのサポート
- ご家族への相談対応
- 在宅酸素やストーマ管理、褥瘡ケアなど医療的処置
また、胃ろう・自己導尿・カテーテル交換・緩和ケアなど医療行為が必要なケースにも対応可能です。生活と医療の両面を支えるトータルケアが特徴で、安心して在宅療養を続けられるようサポートします。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
シンプレ訪問看護ステーションは、東京23区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、府中市、東久留米市、埼玉県の一部地域を中心に訪問を行っています。
記載エリア外でも訪問可能な場合がありますので、まずはお気軽にご相談ください。
訪問は祝日や土曜日も対応しており、週1〜3回を基本に、場合によっては週4回以上の訪問も調整可能です。1回あたり30分〜90分の支援を行い、利用者さまの病状や生活状況に応じて柔軟に対応しています。
シンプレの精神科訪問看護は、医療保険のほか、自立支援医療制度や各種助成制度を利用して経済的負担を軽減できる点も安心です。
在宅での療養生活を専門職がサポートすることで、利用者ご本人だけでなくご家族の負担軽減にもつながります。精神科訪問看護を検討している方は、ぜひシンプレ訪問看護ステーションへご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ

精神科訪問看護は在宅で受けられる専門的な支援
精神科訪問看護は、心の病気を抱える方が住み慣れた自宅で安心して生活できるように支援するサービスです。うつ病や統合失調症、双極性障害など幅広い疾患に対応し、服薬管理や生活リズムの調整、再発予防や社会復帰のサポートを行います。
在宅で受けられるため外出が困難な方でも利用でき、孤立感を減らしながら安心した暮らしを続けられるのが大きな魅力です。
対象疾患や利用方法を知って安心して相談を
精神科訪問看護の対象となる疾患は多岐にわたり、統合失調症やうつ病だけでなく、アルコール依存症や発達障害、認知症なども含まれます。
利用するには主治医の指示書が必要であり、訪問回数や時間も病状に応じて調整されます。費用についても医療保険や自立支援医療制度を活用すれば負担を軽減できます。
「どんな人が利用できるのか」「料金はいくらかかるのか」といった疑問点を知ることで、不安を和らげ安心して相談できるようになります。
迷ったらまず専門機関に相談してみよう
精神科訪問看護は、一人で抱え込まずに利用できる心強いサービスです。症状の程度にかかわらず、「もしかして必要かも」と思った時点で専門機関へ相談することが大切です。
訪問看護ステーションでは利用開始までの流れや費用、制度の活用方法などを丁寧に説明してくれるため、初めての方でも安心です。
シンプレ訪問看護ステーションでは、東京23区や西東京市・武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・東久留米市・埼玉県一部を中心にサービスを提供しており、精神科に特化した専門スタッフが在宅療養を支えています。
迷ったときは、まず専門機関に相談し、自分や家族に合った支援を受けられる環境を整えていきましょう。
ご相談の問い合わせはこちら▼
記事検索
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)


