訪問看護の対象者はどんな人?介護保険・医療保険の違いや利用条件を徹底解説

「訪問看護サービスを利用してみたいけれど、自分や家族が対象者に当てはまるのか不安…」そんな不安や疑問を持っていませんか?
訪問看護とは、看護師などの医療従事者が自宅を訪問し、病気や障害を抱える方が住み慣れた環境で安心して生活できるよう支援するサービスです。介護や在宅医療と深く関わりがあり、介護保険・医療保険の対象条件によって利用できる範囲が変わります。
この記事では、訪問看護の対象者についてわかりやすく解説し、サービス内容や利用メリット、訪問介護との違い、利用開始までの流れなどを紹介します。精神科訪問看護に対応しているシンプレ看護ステーションの情報も掲載していますので、訪問看護を検討中の方はぜひ参考にしてください。
訪問看護とは?

訪問看護の基本的な役割
訪問看護は、病気や障害を抱える方が病院に通わずに自宅で医療ケアを受けられる仕組みです。健康状態のチェックや服薬管理、日常生活の看護、リハビリ支援、さらにターミナルケアまで幅広く対応します。看護師や作業療法士といった医療専門職が定期的に訪問するため、患者さん本人だけでなくご家族の安心にもつながります。
特に高齢者や慢性疾患を持つ方、精神疾患を抱える方にとっては、自宅で安心して療養を続けられる大きな支えとなります。
在宅医療や介護との関わり
訪問看護は単独で行われるのではなく、主治医やケアマネージャー、訪問介護などのサービスと連携しながら提供されます。在宅医療の一部として医師の指示に基づいた医療行為を行い、介護サービスと組み合わせることで患者さんの生活をトータルに支援するのが特徴です。
このように、訪問看護は「医療」と「生活」をつなぐ役割を果たし、患者さんができる限り自立して暮らせるようサポートします。
訪問看護の対象者になるのはどんな人?

介護保険の訪問看護対象者
介護保険で訪問看護を利用できる対象者は、年齢や介護認定の有無によって区分されます。
・要支援・要介護と認定された方
40歳以上65歳未満(第2号被保険者)
・16特定疾病が原因で要支援・要介護と認定された方
第1号被保険者に該当するのは、寝たきりや認知症などで介護や支援が必要と判断された65歳以上の方です。第2号被保険者は、末期がんや関節リウマチ、初老期の認知症など「16特定疾病」と呼ばれる病気を抱える40歳以上65歳未満の方が対象になります。つまり、加齢や特定の病気によって介護が必要と判断された場合、訪問看護の対象者となります。
医療保険の訪問看護対象者
介護保険が優先されますが、条件によっては医療保険で訪問看護を受けられます。医療保険の対象は年齢によって異なります。
・特に制限なし
40歳以上65歳未満
・介護保険の第2号被保険者に該当しない方
65歳以上
・要支援・要介護に認定されていない方
・介護保険を利用しない方
全年齢
・厚生労働大臣が定める疾病を持つ方
・精神科訪問看護が必要な方
・特別訪問看護指示書が発行されている方
このように、赤ちゃんから高齢者まで幅広い年代が医療保険で訪問看護を利用できます。特に、重い障害を持つお子さんや精神疾患を抱える方も対象者となり、自宅で安心してケアを受けることが可能です。
対象条件に関連する疾病や状態
訪問看護の対象者かどうかは、年齢や介護認定の有無だけでなく、疾病や心身の状態も関わってきます。代表的なのが「16特定疾病」と「厚生労働大臣が定める疾病」です。
・がん末期
・関節リウマチ
・初老期における認知症
・脳血管疾患など
厚生労働大臣が定める疾病
・進行性筋ジストロフィー症
・スモン
・多発性硬化症など
これらの病気は介護保険や医療保険の対象となり、訪問看護サービスを受けることができます。また、高齢による心身の衰えや慢性疾患、精神疾患を抱える方も対象者に含まれます。訪問看護は医療ケアだけでなく生活支援や再発予防も担うため、疾病の有無に関わらず「自宅での生活に不安がある方」にとって重要なサービスです。
訪問看護ではどんなことをしてもらえる?

健康状態のチェック・服薬管理
訪問看護では、まず利用者の健康状態を定期的に確認します。体温・脈拍・血圧といったバイタルサインの測定、病状の観察、栄養状態の確認などを行い、異常があれば主治医と連携して対応します。さらに服薬管理も大切な役割で、薬の飲み忘れや誤薬を防ぐための支援が行われます。これは特に高齢の方や精神疾患を抱える方にとって重要であり、訪問看護の対象者が安心して自宅療養を続けられるサポートとなります。
リハビリや生活支援
病気や障害で身体機能が低下している方に対しては、作業療法士や理学療法士がリハビリを提供します。関節の運動や歩行訓練、日常生活動作の練習を通じて、自立した生活を支えることが目的です。また、食事・排泄・清潔保持といった日常生活の援助も訪問看護に含まれます。これにより、訪問看護の対象者である高齢者や慢性疾患の方が「住み慣れた自宅で暮らし続けられる環境」を整えることができます。
療養生活の相談や精神的ケア
訪問看護は身体的なケアにとどまりません。患者本人や家族が抱える不安や悩みを相談できる場としても機能します。精神疾患を持つ方に対しては、服薬の継続や生活リズムの調整、孤独感の軽減など精神的サポートが行われます。さらに、終末期を迎える方にはターミナルケアとして痛みのコントロールや看取りの支援も実施されます。こうした総合的なケアにより、訪問看護は患者本人の生活の質を高めると同時に、ご家族の負担軽減にもつながるのです。
このように訪問看護では「医療ケア」「生活支援」「精神的サポート」がバランスよく提供されます。単なる在宅医療の延長ではなく、患者さんの人生そのものを支える包括的なサービスであり、まさに訪問看護の対象者にとって欠かせない存在といえるでしょう。
訪問看護を利用するメリットは?

医療従事者による看護を受けられる
訪問看護を利用する大きなメリットは、自宅にいながら医療従事者によるケアを受けられる点です。看護師による健康状態のチェックや医療的処置だけでなく、理学療法士や作業療法士によるリハビリ支援も受けられます。病院に通うのが難しい高齢者や慢性疾患の方にとっては、住み慣れた自宅で安心して治療を継続できることが大きな利点です。訪問看護の対象者にとって、自宅に専門職が訪問してくれることは心強いサポートとなります。
家族にかかる負担を減らせる
在宅療養が支えるのは患者本人だけではありません。日常的に介護や看護を担うご家族にとっても、訪問看護の存在は大きな助けとなります。訪問看護師が定期的に訪れることで、病状の観察や服薬指導、介護方法の助言が受けられるため、家族の心理的・身体的な負担が軽減されます。特に精神疾患や認知症を抱える訪問看護の対象者を支えるご家族は、不安や孤独感を感じやすいため、専門職からのサポートは安心感につながります。
生活の質が向上する
訪問看護は単に医療的な処置を行うだけではなく、患者さんの生活の質(QOL)を高める役割も果たします。例えば、食事や入浴などの日常生活の介助を通して身体的な負担を和らげるほか、定期的な訪問によって孤立感や不安感が軽減され、精神的な安定を得やすくなります。さらに、在宅での療養生活を支えることで社会とのつながりを保ち、患者さん自身が自分らしい生活を送れるようサポートします。こうした点からも、訪問看護は対象者にとって大きな安心材料となり、家族全体の生活にも良い影響を与えます。
このように訪問看護には「医療ケアを身近に受けられる」「家族の負担を減らせる」「生活の質を高める」という3つの大きなメリットがあります。特に訪問看護の対象者は、医療・介護・生活のすべてを包括的に支援してもらえるため、自宅での療養をより前向きに続けられるでしょう。
訪問看護と訪問介護は何が違う?

訪問するスタッフの違い(看護師 vs ヘルパー)
まず大きな違いは、訪問するスタッフの専門性です。訪問看護では看護師や作業療法士などの医療従事者が訪問し、医師の指示に基づいて医療ケアを行います。一方で、訪問介護はホームヘルパー(介護福祉士や初任者研修修了者など)が訪問し、生活援助や身体介護を中心にサポートします。つまり、訪問看護の対象者は医療ニーズがある方、訪問介護は生活支援が必要な方という住み分けがあるのです。
提供サービスの違い(医療行為の有無)
訪問看護は点滴・注射・カテーテル管理・褥瘡(床ずれ)の処置など、医療行為を含むケアが可能です。加えて、リハビリテーションや服薬管理、ターミナルケアといった幅広いサポートを提供します。一方、訪問介護は入浴・排泄・食事介助といった日常生活の援助が中心で、医療行為は行えません。したがって、病気や障害で医療ケアが必要な方は訪問看護の対象者となり、日常生活の支援だけを必要とする方は訪問介護が適しています。
適用される保険の違い
訪問看護と訪問介護では、利用できる保険制度も異なります。訪問看護は医療保険と介護保険のどちらかが適用されますが、同時に併用することはできません。医療的ケアが必要な場合は医療保険、要介護認定を受けている場合は介護保険が優先されます。一方、訪問介護は原則として介護保険が適用され、要支援・要介護の認定を受けている方が対象です。なお、どちらも自費での利用が可能ですが、その場合はサービス範囲が広がる反面、費用は高額になります。
このように、訪問看護と訪問介護は「スタッフの専門性」「サービス内容」「適用保険」が大きな違いです。訪問看護の対象者の中には、医療と介護の両方を必要とする方も多く、主治医やケアマネージャーと相談しながら最適なサービスを選ぶことが大切です。
訪問看護を受けるにはどこに相談すればいい?

かかりつけ医に相談する
訪問看護を利用する際、まず最初に相談すべき相手はかかりつけ医です。訪問看護は医師の指示書に基づいて提供されるため、かかりつけ医に相談して「訪問看護指示書」を作成してもらう必要があります。要介護認定を受けている方の場合は、医師に「意見書」を書いてもらうことも利用開始の条件となります。訪問看護の対象者かどうかを判断する重要な役割を担っているのが、普段から体調を把握しているかかりつけ医なのです。
ケアマネージャーに相談する
介護保険を利用して訪問看護を受けたい場合は、ケアマネージャーへの相談も欠かせません。ケアマネージャーは本人や家族の生活状況を把握したうえで、必要なサービスを組み込んだ「ケアプラン」を作成します。ケアプランに訪問看護を位置づけることで、介護保険を使って費用の負担を軽減しながら利用することができます。また、利用したい訪問看護ステーションがある場合は、その希望を伝えるとスムーズに連携してもらえます。
訪問看護ステーションに直接相談する
訪問看護ステーションに直接申し込む方法もあります。ステーションのスタッフが医師やケアマネージャーと連絡を取り、利用開始までの流れをサポートしてくれるため、初めての方でも安心です。訪問看護ステーションごとに専門分野や特色が異なるため、自身や家族の状況に合ったところを選ぶことが大切です。例えば精神科に特化しているステーションであれば、精神疾患を抱える訪問看護の対象者に寄り添った支援が受けられます。
利用開始までの流れ(相談 → 指示書 → 利用開始)
訪問看護を利用する基本的な流れは「相談 → 医師の指示書発行 → 利用開始」という手順になります。まずはかかりつけ医やケアマネージャー、または訪問看護ステーションに相談し、訪問看護が必要かどうかを判断してもらいます。その後、医師の指示書が作成され、訪問看護ステーションとの契約が整えばサービス開始です。状況によっては急な対応が必要になることもあり、特別訪問看護指示書が発行されれば短期間で開始できるケースもあります。
このように、訪問看護を受けるためには複数の窓口がありますが、いずれも専門職がサポートしてくれるため安心です。特に初めて利用する場合は、かかりつけ医やケアマネージャーに相談しながら進めるのがおすすめです。
精神科訪問看護ならシンプレ看護ステーションへ!

シンプレ訪問看護ステーションとは?
シンプレ訪問看護ステーションは、精神科に特化した訪問看護を提供しています。うつ病・統合失調症・発達障害・双極性障害など幅広い精神疾患に対応しており、自宅で安心して療養生活を続けられるよう支援します。訪問するスタッフは看護師・准看護師・作業療法士で、専門性の高いチーム体制を整えています。精神科の訪問看護の対象者に特化したサポートを行っている点が大きな特徴です。
どんな看護を受けられる?
シンプレでは、利用者の病状や生活状況に応じたきめ細やかな看護を提供しています。たとえば、服薬支援や症状の観察、再発予防に向けた生活リズムの調整、社会復帰のためのサポートなどがあります。また、ご家族への支援も重視しており、接し方のアドバイスや相談対応、社会資源の紹介を行うことで家族全体の負担を軽減します。さらに、胃ろう・自己導尿・ストーマ管理・在宅酸素療法などの医療的ケアにも対応しているため、医療と生活の両面を支えることが可能です。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
シンプレの訪問エリアは、東京23区をはじめ、西東京市・武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・東久留米市、そして埼玉県の一部地域まで幅広く対応しています。地域によってはエリア外でも訪問可能な場合があるため、まずはお気軽にご相談ください。訪問回数は週1~3回が基本ですが、必要に応じて週4回以上の訪問にも対応可能です。土曜・祝日も訪問しているため、ライフスタイルに合わせて利用しやすい体制が整っています。
シンプレ看護ステーションは、精神疾患を抱える方が自宅で安心して暮らし続けられるよう、医療ケアと生活支援をバランスよく提供しています。精神科に特化した訪問看護を探している方や、訪問看護の対象者として利用可能か知りたい方は、ぜひ一度シンプレにご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ

訪問看護の対象者は介護保険と医療保険で異なる
訪問看護は誰でも利用できるわけではなく、介護保険または医療保険の対象条件に基づいて利用の可否が決まります。65歳以上で要介護・要支援と認定された方や、40歳以上65歳未満で16特定疾病に該当する方は介護保険の訪問看護の対象者です。一方、精神疾患や特定の疾病を抱える方、介護保険を利用できない方は医療保険で訪問看護を利用することができます。
対象疾患や状態によって利用できる制度が変わる
訪問看護を利用できるかどうかは、年齢や介護認定の有無だけでなく、抱えている疾病や心身の状態にも左右されます。16特定疾病や厚生労働大臣が定める疾病がある場合は保険制度の対象となり、精神疾患を持つ方や高齢で心身機能が低下した方も対象者に含まれます。また、自立支援医療制度や障害者医療費助成制度など、公的制度を組み合わせて活用することも可能です。訪問看護の対象者が安心してサービスを受けられるよう、利用できる制度を正しく理解することが大切です。
迷ったらまず医師やケアマネに相談を
「自分や家族は訪問看護の対象になるのだろうか?」と迷う方は少なくありません。その際は、かかりつけ医やケアマネージャーに相談するのが最も確実です。医師は病状に基づいて訪問看護の必要性を判断し、指示書を発行してくれます。ケアマネージャーは生活全体を見据えたケアプランを作成し、訪問看護を含む支援を提案してくれます。初めての方でも、専門職が丁寧にサポートしてくれるため安心です。
訪問看護は、医療・介護・生活のすべてを支える重要なサービスです。対象者となる条件を正しく理解し、適切に制度を活用すれば、自宅で安心して暮らし続けることができます。精神科訪問看護に強みを持つ「シンプレ看護ステーション」も、訪問看護の対象者の心強い味方です。まずは相談から始めて、あなたやご家族に合ったサポートを受けてみましょう。
ご相談の問い合わせはこちら▼
記事検索
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)