アルコール依存症の特徴と治療法!チェック方法についても紹介
アルコール依存症の特徴には、飲酒をコントロールできず、飲酒によって健康や社会生活に支障をきたす状態が挙げられます。
飲酒をコントロールできず、飲酒によって健康や社会生活に支障をきたしていきます。
今回この記事では、アルコール依存症の特徴やチェック方法、治療法についての解説していきますので、ぜひご参考になさってください。
1. 飲酒への渇望(アルコール依存症のはじまり)
アルコールを飲むと、脳内でドーパミンという快感物質が分泌されます。このドーパミンの作用が、気分が高揚する原因となります。
しかし、アルコールを繰り返し摂取していると、脳はドーパミンへの感受性が低下します。そのため、アルコールを同じ量飲んでも、以前ほど気分が高揚しなくなります。
すると、より多くのアルコールを摂取しないと満足できなくなります。これが、飲酒量の増加につながります。
そして、気分の高揚を期待して飲酒量が増え続けると、アルコール依存症に陥るリスクが高まります。
2. 飲酒をコントロールできない
アルコール依存症になると、飲酒の量や回数をコントロールできなくなります。
アルコール依存症は、本人の意思の弱さによって引き起こされるものではなく、飲酒が自分の生活に悪影響を及ぼしていることを自覚していても、やめられなくなることがあります。これは、脳の働きに異常が生じるためなのです。
3. 飲酒によって健康や社会生活に支障をきたす
アルコール依存症になると、飲酒によって健康や社会生活に支障をきたすようになります。具体的には、以下のような症状や問題が現れることがあります。
- 体調不良(二日酔い、肝機能障害、胃腸炎など)
- 経済的困窮
- 家庭や職場など人間関係の悪化
- 犯罪や事故につながる
アルコール依存症になると、アルコールによって以下のような健康問題を引き起こすことがあります。
- 肝臓病(アルコール性肝炎、肝硬変など)
- 脳卒中
- 心臓病
- 糖尿病
- がん
また、アルコール依存症になると、飲酒によって以下のような社会問題を引き起こすことがあります。
- 経済的な困窮
- 家庭や職場など人間関係の悪化
- 犯罪や事故につながる
アルコール依存症は、本人だけでなく、家族や周囲の人にまで大きな影響を及ぼす病気です。
4. 離脱症状が現れる
アルコール依存症の人が、急に飲酒を止めると、離脱症状が現れることがあります。
アルコールを断つと、頭痛や発汗、不眠、不安、イライラなどの症状が現れることがあります。これらの症状は、アルコールを摂取することで一時的に改善されますが、根本的な解決にはなりません。
そのため、離脱症状を乗り越えて、断酒を継続することが重要です。
アルコール依存症のセルフチェック
アルコール依存症かどうかをセルフチェックする方法として、以下の質問があります。
- 1. 二曰酔いで大事な約束を守らなかったり仕事を休んだりしたことがある
- 2. アルコールを断つと、汗が出たり、手が震えたり、イライラや不眠などの苦しい症状が現れることがある
- 3. 飲酒によって、健康や仕事、人間関係に支障が出たことはあるか?
- 4. 飲酒によって、自分や他人を傷つけたことがあるか?
こういった質問に2つ以上当てはまる場合は、アルコール依存症の可能性が高いと考えられます。
アルコール依存症の治療
アルコール依存症の治療には、以下の方法があります。
1. 断酒
断酒は、アルコールを完全にやめることです。断酒によって、上記でも少し触れましたが、離脱症状が現れることがあります。
離脱症状は、アルコールを摂取することで脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることによって引き起こされます。主な離脱症状としては、以下のようなものが挙げられます。
- 頭痛
- 発汗
- 不眠
- 不安
- イライラ
- 手や全身の震え
- 吐き気・嘔吐
- 血圧上昇
- 不整脈
離脱症状は、重度の場合は命に危険が及ぶこともあります。そのため、断酒を行う場合は、専門の医療機関を受診して、適切な治療を受けることが重要です。
2. 薬物療法
アルコール依存症の治療には、薬物療法も用いられます。抗酒薬や抗不安薬などの薬が使用されます。
抗不安薬や睡眠薬は、離脱症状を緩和する効果があります。
抗酒薬を服用中に飲酒をすると、血中のアセトアルデヒド濃度が上昇し、悪心・嘔吐、頭痛、動悸、などの不快な反応が起こります。
この反応により、飲酒をしても気持ち悪くなるため、飲酒を控えやすくなります。
3. 心理療法
アルコール依存症の治療には、心理療法も用いられます。認知行動療法や家族療法などが使用されます。
認知行動療法は、飲酒に対する考え方や行動を改善することを目的とした療法です。
例えば、飲酒をしてしまうきっかけや、飲酒を続けてしまう理由を理解し、その原因を取り除いていきます。また、飲酒をしないための新しい考え方や行動を身につけていきます。
家族療法は、家族の協力を得ながら、飲酒の問題を解決することを目的とした療法です。家族の理解と協力を得ることで、本人の断酒意欲を高め、断酒を継続するためのサポートを受けることができます。
心理療法は、断酒を継続するために必要な心のサポートを提供します。アルコール依存症の治療は、長期にわたる継続的な取り組みが必要です。そのため、本人の強い意志や、家族や友人のサポートが重要となります。
訪問看護の利用
アルコール依存症の治療には、訪問看護の利用が効果的です。訪問看護では、以下の支援を受けることができます。
- 断酒や薬物療法のサポート
- 心理療法の支援
- 離脱症状の対応
- 栄養指導
- 生活指導
精神科訪問看護は精神科や心療内科に通院され精神疾患と診断されている方、診断はなくとも睡眠障害などで医師が訪問看護が必要と判断された人が対象です。
看護師や作業療法士などの医療スタッフが医師の指示のもと自宅へ訪問し、病状観察や日常生活指導、また家族支援などのサポートを行います。
アルコール依存でお悩みならシンプレ訪問看護ステーションへ
シンプレについて
シンプレ訪問看護ステーションは、精神疾患に特化した訪問看護ステーションでアルコール依存症の方の訪問も行っております。
アルコール依存症の方の訪問看護では、患者様の日常生活や対人関係維持のフォロー、服薬管理、症状の観察・記録などのケアを提供しています。
また、医師の指示のもと、看護師などの医療従事者が対応するため、安心して自宅療養できる環境を整え、再発を予防していきます。
訪問看護を通して、利用者様の不安に寄り添い、治療への取り組みをともにし、心から安心できる居場所づくりのお手伝いをさせていただきます。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの対応地域はおもに上記が中心で、訪問活動をおこなっています。該当エリアにお住まいの方はぜひご検討ください。
また上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合がございますので、一度当社スタッフへご相談ください。
サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。電話やメールなどで相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
この記事では、アルコール依存症の特徴や治療について解説しました。アルコール依存症は、飲酒に対するコントロールが利かず、飲酒をやめられなくなる病気です。
身体依存と精神依存の2つの要素から成り立っており、さまざまな症状を引き起こします。
シンプレでは、アルコール依存症の患者さんへの訪問看護も行っており、離脱症状のケア、健康管理、生活リズムの調整、ご家族への支援など、患者さんのご希望に沿ったケアを提供しています。
アルコール依存症でお悩みの方、ご家族にアルコール依存症の方がいらっしゃるという方は、お気軽にご相談ください。 ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)