アルコール依存症のステージを徹底解説|境界線から後期までの症状と予防法
アルコール依存症は、ある日突然なるものではなく、飲酒習慣の積み重ねによって少しずつ進行していく病気です。その過程を理解するために「アルコール依存症 ステージ」という考え方があります。ステージを知ることで、自分や家族がどの段階にいるのかを把握でき、早めの対策や予防につなげることができます。本記事では、アルコール依存症のステージを段階ごとにわかりやすく解説していきます。
アルコール依存症のステージ

アルコール依存症は進行性の精神疾患であり、4つのステージを経て依存度が高まっていきます。初期のうちは気づきにくいものの、放置すれば生活や健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。ここでは、アルコール依存症のステージの全体像を整理してご紹介します。
ステージとはアルコール依存度段階のこと
ステージとは、飲酒の影響が心身や生活にどの程度現れているかを示す「依存度の段階」を意味します。アルコール依存症は境界線 → 初期 → 中期 → 後期という流れで進み、症状が深刻化するほど回復に時間がかかります。厚生労働省によると、1日平均60g以上の飲酒を続けると依存症のリスクが大幅に高まるとされています。
ステージごとの飲酒の影響度
・飲酒が習慣化し始める前段階
依存症初期
・多量飲酒が習慣化し、耐性がつく
依存症中期
・禁断症状が出始め、飲酒をコントロールできなくなる
依存症後期
・日常生活や健康状態が破綻し、命の危険が高まる
このように、アルコール依存症は徐々に悪化していくのが特徴です。特に中期以降は本人の意思だけで改善することが難しくなるため、早い段階で対策を取ることが重要です。
アルコール依存症にならない適正量
ビール:1日500ml
焼酎:1日100ml
日本酒:1日1合弱
アルコール依存症を予防するには、節度ある飲酒を心がけることが大切です。一般的に男性は純アルコール量20g以下、女性や高齢者は10g以下が適量とされています。適正量を超える飲酒が続くと、知らないうちに依存症のステージが進行してしまう恐れがあります。
アルコール依存症のステージ①依存症との境界線

アルコール依存症の最初のステージは「依存症との境界線」と呼ばれます。この段階は、すでに飲酒習慣が強くなり始めているものの、まだ本格的な依存症とまでは言えない状態です。しかし油断をするとすぐに次のステージへ移行してしまうため、早めに気づいて対策することが重要です。
依存症との境界線になり得る状況
- 健康診断で肝機能や血圧の異常を指摘される
- 休肝日を設けられない
- 二日酔いが頻繁に起こる
- 飲み始めると止まらない
- 記憶が途切れる(ブラックアウト)
上記に複数当てはまる場合は、すでに依存症との境界線に差しかかっている可能性があります。例えば「休肝日が作れない」や「飲酒をやめられない」という状況は、心身がアルコールに慣れ始めているサインです。小さな変化でも見逃さず、生活習慣を見直すことが必要です。
記憶の消失は次のステージへ上がる兆候
このステージで特に注意すべき症状が「ブラックアウト(記憶の消失)」です。お酒を飲んだ翌日に、会話や行動を覚えていないことが増えてきたら、それは次のステージに進行している危険な兆候といえます。ブラックアウトの頻度が増えるほど、アルコール依存症のステージは加速度的に進んでしまうため、断酒や大幅な減酒が強く推奨されます。
家族や友人が気づきやすいサイン
依存症との境界線では、本人よりも周囲の家族や友人のほうが異変に気づきやすいことがあります。「以前より酒量が増えた」「酔うと感情の起伏が激しくなる」「生活リズムが乱れている」といった変化は、境界線に差しかかっているサインです。周囲が早めに声をかけることで、本人が自覚し予防につなげることができます。
この段階での対策は非常に効果的です。完全にお酒を断つことが難しければ、少なくとも休肝日を設けたり飲酒量を半分に減らすなど、小さな工夫から始めましょう。境界線を越える前に対応することが、アルコール依存症のステージを進行させない最大のポイントです。
アルコール依存症のステージ②依存症初期

「依存症との境界線」を越えてしまうと、いよいよアルコール依存症の初期ステージに入ります。この段階では、飲酒をコントロールする力が弱まり、精神的にアルコールに依存する傾向が強まります。本人はまだ「自分は大丈夫」と思いがちですが、周囲から見ると飲酒の習慣が生活に影響を及ぼし始めているのが特徴です。
依存症初期では精神がアルコールに依存し始める
依存症初期のステージでは、お酒を飲むこと自体がストレス解消や気分転換の手段から、「飲まなければ落ち着かない」という心理状態へ変化していきます。次第に飲酒が家庭や仕事よりも優先されるようになり、時には酒気帯び運転や無断欠勤など、深刻なトラブルを招くケースも少なくありません。
また、この時期には「ブラックアウト(記憶の消失)」が頻発しやすくなります。飲んだ翌日に会話や行動を覚えていないことが続く場合、アルコール依存症 ステージが進んでいるサインといえるでしょう。
アルコール依存が進む心理的状況
- 軽い酔いでは満足できず、飲酒量が増える
- お酒を飲まないと強い不安やイライラを感じる
- 飲みすぎても翌日また飲酒を繰り返す
依存症初期では、このように心理的な欲求が強くなり、アルコールへの執着が日常生活に表れます。ほろ酔いでは物足りず、飲酒量が自然と増えていくのもこの時期の特徴です。「自分はまだ大丈夫」という思い込みが強いほど、症状は見過ごされやすいため注意が必要です。
初期段階での対応方法
初期段階であれば、まだ自分の意志や周囲のサポートで改善できる可能性があります。例えば以下のような対応が効果的です。
- 週に数日は休肝日を設ける
- 飲酒量を数値で管理し、目標を決める
- 信頼できる家族や友人に協力を依頼する
- 専門医やカウンセラーに相談してみる
このステージで正しい対応を行えば、アルコール依存症の進行を食い止められる可能性は高まります。逆に放置してしまうと、次の「中期ステージ」に移行し、禁断症状や社会的トラブルが顕著になってしまいます。
つまり、依存症初期は「気づき」と「行動」が重要な分岐点です。自分や家族が初期のサインに気づいたら、できるだけ早く専門機関や医療機関へ相談することをおすすめします。
アルコール依存症のステージ③依存症中期

アルコール依存症の中期ステージに入ると、心だけでなく身体そのものがアルコールを強く求めるようになります。この段階では飲酒のコントロールがほとんど効かず、生活全体に深刻な影響を及ぼすのが特徴です。アルコール依存症 ステージの中でも、最も「進行している」と自覚しやすいのが中期といえるでしょう。
禁断症状が出始める段階
依存症中期の最大の特徴は、飲酒をやめると「禁断症状(離脱症状)」が現れることです。代表的な症状には以下のようなものがあります。
- 手の震えや発汗
- 強い不安や焦燥感
- 不眠や悪夢
- 動悸や吐き気
これらの症状は再びお酒を飲むと一時的に収まりますが、時間が経つとまた再発するため、本人は飲酒を繰り返さざるを得なくなります。つまり、この段階では「やめたくてもやめられない」という悪循環に陥ってしまうのです。
周囲とのトラブルが出始める
- 酒のために嘘をつくようになる
- 飲みすぎによる暴言や問題行動
- 二日酔いを避けるための「迎え酒」
依存症中期では、このように飲酒を中心とした生活になり、家族や友人、職場など周囲との関係にトラブルが増えていきます。本人は「酒さえあれば大丈夫」と思いがちですが、実際には人間関係が悪化し、孤立していくケースが多く見られます。家庭や仕事に悪影響が出始めたら、それはアルコール依存症のステージが進んでいる明確なサインです。
社会生活や仕事への影響
依存症中期は社会生活にも直接的な影響を与えます。例えば遅刻や欠勤が増える、集中力が低下する、業務のパフォーマンスが落ちるといった変化が現れます。結果として職場での信頼を失い、場合によっては退職に追い込まれることもあります。
また健康面では、肝機能の低下や高血圧、胃腸障害、脳へのダメージなどが現れ、身体の限界が近づいていることを示しています。本人が依存を自覚していても、恥ずかしさや恐怖心から治療を避けるケースも多いため、早期に医療機関や専門機関につなぐことが必要です。
アルコール依存症 ステージの中期は「治療へ踏み出せるかどうか」の分岐点です。この時点で専門医に相談し、薬物療法やカウンセリングを開始することで、後期への進行を食い止めることができます。
アルコール依存症のステージ④依存症後期

アルコール依存症の最終ステージは「依存症後期」と呼ばれます。この段階では、心身ともにアルコールから完全に離れられなくなり、日常生活や社会生活がほぼ破綻してしまう状態です。アルコール依存症 ステージの中で最も深刻であり、放置すれば命に関わる危険も高まります。
酒なしでは生きられなくなる
- 飲酒が生活の中心になり、仕事や家族を失う
- 食事よりもお酒を優先する
- 家庭や社会的信頼を完全に喪失する
依存症後期に入ると、飲酒は「嗜好」ではなく「生きるための必需品」となります。本人にとって酒は日常を維持する手段のように錯覚され、結果的に生活は崩壊していきます。家族との関係も悪化し、離婚や孤立につながるケースも多いです。
内臓疾患が顕著になる
このステージでは、身体的なダメージが極めて深刻です。代表的なものに肝硬変やアルコール性肝炎、膵炎などの消化器系疾患があります。また、長期の飲酒による脳の萎縮や認知症、心臓病や糖尿病の悪化なども目立ちます。アルコールによる健康被害が明確になった時点で、すでに依存症後期に差しかかっていると考えられます。
命に関わるリスクが高まる
依存症後期は生命そのものを脅かす段階です。食事を取らずにお酒だけを飲むことで栄養失調に陥り、体力や免疫力が低下します。入退院を繰り返すケースも多く、最悪の場合は多臓器不全や事故死、突然死に至ることもあります。この時点での回復は非常に難しいものの、専門的な医療やリハビリ、家族の支援によって延命や症状の緩和が可能になる場合もあります。
アルコール依存症 ステージが後期に至ると、本人の意思だけで改善することはほぼ不可能です。だからこそ、ここに至る前に治療を開始することが何よりも大切です。もしすでに後期の兆候がある場合は、迷わず医療機関や専門施設に相談しましょう。
アルコール依存症のステージを進めないために

アルコール依存症は進行性の病気であり、境界線から後期に至るまで段階的に悪化していきます。しかし、日々の習慣を見直すことでステージの進行を食い止めることは可能です。ここでは、依存症のリスクを減らすための具体的な工夫や早期対応のポイントを解説します。
アルコールを多量摂取しない工夫
- 1日の飲酒量をあらかじめ決めて守る
- 水やお茶を一緒に飲み、ペースを落とす
- 週に1日以上の休肝日を必ず設ける
厚生労働省は、男性で純アルコール量20g以下、女性や高齢者で10g以下を適量としています。ビールなら500ml、日本酒なら1合弱が目安です。飲酒の際に「今日はここまで」と事前に決めるだけでも、アルコール依存症 ステージを進めないための大きな一歩になります。
アルコールが進む行為とは
多量飲酒を防ぐには、酔いやすい行為を避けることも重要です。例えば、空腹時に飲酒をすると血中アルコール濃度が急上昇し、少量でも酔いやすくなります。また、仲間に勧められるままに飲む習慣も危険です。さらに、ストレス解消をお酒に頼るのは依存症リスクを高める典型的な行動です。「つい飲みすぎてしまう」環境や行動パターンを見直すことが予防の鍵になります。
依存症に陥ったら早期治療を行う
もしすでに飲酒コントロールが難しくなっていると感じたら、早めに医療機関に相談することが重要です。アルコール依存症は精神科や心療内科で治療が可能であり、抗酒薬や心理療法、グループ治療などを組み合わせることで改善を目指せます。初期の段階で治療を開始すれば、ステージが進む前に生活を立て直せる可能性が高まります。
専門医や支援団体への相談
依存症の問題は一人で抱え込まず、専門医や支援団体に相談することが大切です。医療機関だけでなく、依存症支援のNPOや自助グループも全国各地に存在します。本人だけでなく家族が相談できる窓口もあるため、周囲の協力を得ながら回復に向かうことが望ましいでしょう。
アルコール依存症 ステージを進行させないためには「予防」と「早期治療」が両輪です。飲酒習慣を少しずつ改善し、必要に応じて専門機関に頼ることが、健康と生活を守る最大のポイントといえます。
精神科訪問看護を利用するという手段もある

アルコール依存症の回復には医療機関での治療が基本ですが、自宅でのサポートを希望する方には「精神科訪問看護」を利用するという選択肢もあります。精神科訪問看護は、看護師や作業療法士などの医療スタッフが自宅を訪問し、病状の観察や服薬管理、生活支援を行うサービスです。アルコール依存症 ステージが進んでしまった方でも、安心して在宅療養を続けられるよう支援してくれます。
精神科訪問看護の利用プラン・利用内容
| サービス名 | ![]() 精神科訪問看護 |
|---|---|
| 職種 | ・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
| 訪問日数 | ・原則週1〜3回(状況により週4回以上も可能) |
| 訪問時間 | ・1回あたり30分〜90分 |
精神科訪問看護では、服薬の確認や体調チェックだけでなく、日常生活の支援や社会復帰に向けたサポートも行います。また、家族への助言や相談対応も含まれているため、本人だけでなく周囲の負担も軽減できます。入退院を繰り返してしまう方や、通院が難しい方にも適した支援方法です。
精神科訪問看護の料金
| 負担割合 | 月の初回訪問 | 2回目以降 |
|---|---|---|
1割負担![]() | 1,299円/回 | 855円/回 |
2割負担![]() | 2,598円/回 | 1,710円/回 |
3割負担![]() | 3,897円/回 | 2,565円/回 |
上記は週3回までの訪問料金となります。週4回以上訪問となる場合には料金が異なります。
精神科訪問看護では、医療保険を利用することにより自己負担を軽減できるメリットがあります。
30分を一区切りに利用可能。かかった費用については、年齢や所得によって変わり、医療費の1〜3割が自己負担となります。
また早朝や深夜などの時間外に依頼する場合や、長時間の訪問を行う場合は別途料金が発生します。
また自立支援医療制度いう制度を利用すると料金が1割負担になるほか、所得に応じて自己負担が0円になる場合もございます。
精神科訪問看護の費用は医療保険の対象となるため、比較的利用しやすいのも特徴です。自立支援医療制度や心身障害者医療費助成制度などを併用することで、自己負担額を抑えて利用できます。経済的な理由で治療を諦める必要がないという点も、多くの方にとって大きなメリットです。
アルコール依存症 ステージが中期や後期に進んでしまうと、本人だけで改善することは非常に難しくなります。そのような場合でも、訪問看護を取り入れることで日常生活の安定が期待でき、再発防止や社会復帰の可能性を広げることができます。
シンプレはアルコール依存症のサポートも行います!

アルコール依存症は段階的に進行する病気ですが、どのステージにあっても適切な支援を受けることで改善の可能性があります。シンプレ訪問看護ステーションでは、アルコール依存症を含む精神疾患に特化した訪問看護サービスを提供し、利用者さまやご家族のサポートを行っています。
シンプレ訪問看護ステーションとは
シンプレは、東京23区や西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、府中市、東久留米市、さらに埼玉県の一部エリアを対象に訪問看護を行っています。看護師・准看護師・作業療法士が在籍しており、医師の指示のもと、ご自宅での病状観察や服薬支援、再発予防のためのサポートを実施します。
アルコール依存症 ステージが初期の方には生活習慣の見直しを、進行している方には服薬管理や社会復帰支援を提供するなど、段階に応じた柔軟な対応を行っているのが特徴です。
サポートの特徴と利用者の声
- 週1〜3回(状況によっては週4回以上)の訪問が可能
- 1回あたり30分〜90分のサポート
- 祝日や土曜の訪問にも対応
- 胃ろうや自己導尿、カテーテル交換、在宅酸素療法など医療的処置も可能
利用者の方からは「家族の負担が軽減した」「訪問があることで断酒の意識を保てる」「精神的な安心感が得られた」といった声が寄せられています。一人では難しい回復も、専門スタッフと一緒なら継続できるという安心感が、シンプレの大きな強みです。
また、シンプレでは自立支援医療制度(精神通院)、心身障害者医療費助成制度、子ども医療費助成制度、生活保護などの制度を利用できるため、費用面での不安が少ないのも特徴です。経済的な負担を抑えながら、安心して訪問看護を利用していただけます。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ

アルコール依存症は段階的に進行する病気
アルコール依存症は、境界線 → 初期 → 中期 → 後期という4つのステージを経て進行する病気です。最初は軽い飲酒習慣でも、放置するとやがて禁断症状や生活の破綻、内臓疾患などへとつながり、命に関わる危険性も高まります。どの段階にあるかを理解することは、回復への第一歩といえるでしょう。
早期発見と予防で重症化を防げる
アルコール依存症 ステージが進行する前に気づくことが大切です。例えば二日酔いや休肝日が作れないといった小さなサインも、境界線の段階で見直せば重症化を防ぐことができます。早期に断酒や減酒を始めたり、専門医に相談することで、次のステージに進むのを止められる可能性があります。「まだ大丈夫」と思い込むことが、一番のリスクになるのです。
一人で抱え込まず専門機関に相談を
依存症は本人だけで解決するのが難しい病気です。自分や家族がアルコール依存症の兆候に気づいたら、一人で抱え込まず専門機関に相談しましょう。精神科や心療内科だけでなく、自助グループや訪問看護といった支援も数多くあります。特にシンプレ訪問看護ステーションのように、依存症に特化した在宅支援を提供する機関を利用することで、回復の道筋がぐっと広がります。
アルコール依存症 ステージを正しく理解し、早期に予防・治療へ取り組むことが、自分や大切な家族の生活を守る最大の手段です。小さな一歩でも行動を起こすことで、健康的な未来を取り戻すことができます。
ご相談の問い合わせはこちら▼
記事検索
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)


