吐き気はうつ病のサインのひとつ?その他の症状についてもご紹介
うつ病は、女性の5人に1人、男性の10人に1人がかかる病気と言われています。ストレスが原因となって発症することも多く、我慢し続けていると、身体や心にさまざまな悪影響を及ぼします。
その一つが「吐き気」です。吐き気は、ストレスが溜まっているサインの一つと考えられています。
今回は、うつ病と吐き気の関係や、吐き気以外の身体症状などについて、詳しくご紹介します。
うつ病で吐き気が起きる?
うつ病で吐き気が起きる原因
うつ病は、さまざまなストレスが原因で引き起こされます。とくに胃腸は、ストレスにとても弱い臓器です。うつ病の方は気分が沈み、ストレスにさいなまれ、胃腸の消化機能が弱まることが多い傾向にあります。
うつ病は、ストレスが原因で引き起こされる病気です。ストレスは、胃腸の働きを弱め、吐き気などの胃痛や胃もたれ、胸やけなどの症状が現れます。
また、自律神経のバランスが乱れることで、胃がムカムカしたり、吐き気がしたりすることもあります。
吐き気などの消化器症状は、うつ病の初期症状として現れることもあります。そのため、頻繁に吐き気などの不調を感じる場合は、うつ病を疑ってみることも大切です。
うつ病の特徴とは
・一人で多くのことを抱え込んでしまう
・几帳面で完璧でないと気が済まない
・自分を過度に責めてしまう
特徴
・夜眠れず生活が不規則になる
・外に出るのが辛くなる
・人と話すことができなくなる
うつ病とは、気分が落ち込んだり、やる気がなくなったりしてしまう病気であり、気分障害のひとつです。
また「ストレス社会」と言われる現代社会では、うつ病とストレスは、切っても切れない関係になっています。
何でも問題を自分で抱え込む、生真面目、完璧主義、自分に厳しい、凝り性、気を遣うなどの性格をもつ方が、うつ病になりやすい傾向と言われています。
うつ病になると、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神症状になり、眠れない、食欲がない、疲れやすいなどの身体症状が現れます。
ストレスと自律神経の関係
自律神経と胃腸などの消化器官の関係
いままで、緊張したり不安なことがあるときに、お腹が痛くなったり、下痢や便秘などになったことはないでしょうか?
上記でも少し触れたように、実は胃腸などの消化器官と自律神経は深い関係にあります。自律神経とは、消化や代謝、体温といった体の機能をコントロールする神経です。
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つから成り立っており、交感神経は活動時や緊張時に働く神経で、副交感神経は休息時やリラックス時に働く神経のことを言います。
ストレスを感じると、交感神経が優位になり、胃腸の働きが悪くなります。そのため、胃痛や胃もたれ、下痢や便秘などの症状が現れることがあります。
胃腸の働き
働き | 胃腸 |
---|---|
自律神経 |
胃酸の分泌を抑える 胃・腸の動きを抑える |
副交感神経 |
胃酸の分泌を増やす 胃・腸の動きを活発にする |
交感神経が優位になると、心拍数や血圧が上昇し、呼吸が浅くなります。また、胃腸の働きが抑制され、胃酸の分泌が減り、胃腸の動きが鈍くなります。
そのため、食欲が減ったり、胃もたれや下痢などの症状が現れたりすることがあります。
一方、副交感神経が優位になることで、心拍数や血圧が下がり、呼吸が深くなります。また、胃腸の働きが活発になり、胃酸の分泌が増え、胃腸の動きが活発になり、食欲が旺盛になったり、便秘が解消されることがあります。
ストレスを感じると、交感神経が優位になり、胃腸の働きが抑制されます。そのため、ストレスを感じたときには、適度な運動やリラックス方法を取り入れ、交感神経と副交感神経のバランスを整えることが大切です。
うつ病と自律神経失調症との違い
自律神経失調症は、特定の疾患を表すような病名ではなく、交感神経と副交感神経のバランスが崩れた状態のことをいいます。
うつ病の場合は、脳のエネルギーが枯渇し、疲労や倦怠感などさまざまな症状がおきます。
自律神経失調症とうつ病は、どちらもストレスが原因で発症することが多いため、症状が似ていることがあります。そのため、両者を混同してしまう人も少なくありません。
うつ病の症状は、自律神経失調症の症状と重なる部分もありますが、自律神経失調症と比べて、精神症状がより重く、長期間続くというような特徴があります。
うつ病のからだとこころの症状
うつ病の身体症状
- 睡眠障害
- 吐き気
- 食欲減退
- 疲労、倦怠感
うつ病は、脳の神経伝達物質のバランスが乱れることによって、気分の落ち込みや意欲の低下などの精神症状とともに、上記のようなさまざまな身体症状が現れます。
日によって症状が出たり出なかったり、同じ症状が出たり、違う症状が出たりすることもあります。
うつ病の身体症状の原因は、脳の神経伝達物質のバランスの乱れによるものです。これらの神経伝達物質は、脳と身体の各器官をつなぐ役割を果たしています。
しかし、うつ病になると、これらの神経伝達物質の働きが悪くなり、脳からの指令が各器官に正常に届けることができなくなり、さまざまな身体症状が現れるのです。
睡眠障害の症状
睡眠障害の種類 | 症状 |
---|---|
入眠障害 |
なかなか寝付けない |
中途覚醒 |
夜中に何度も目が覚めてしまう |
熟眠障害 |
眠りが浅くなる |
うつ病と診断されたほとんどの人が、寝付けない、何度も起きてしまうことやぐっすり眠れないなどの睡眠障害を経験すると言われています。
そのほかにも寝すぎてしまう「過眠」もあり、以前のように睡眠が取れなくなる症状がみられるようになります。
吐き気
ストレスを感じることにより、自律神経が乱れ、脳幹部にある嘔吐中枢が刺激され、胃酸が過剰に分泌されるようになり、吐き気をもよおします。
また胃腸がうまく働かないことにより、お腹が痛くなったり、下痢や便秘なども引き起こす場合もあります。
こころの症状
- 意欲の低下
- 抑うつ気分(何をしても気分が晴れない)
うつ病になると、気分の落ち込みや意欲の低下などの精神症状が現れます。
意欲の低下とは、やる気が湧いてこない、疲れやすいなどの状態です。何をやるにも面倒になったり、自信がなくなったり、不安や恐怖を感じやすくなることもあります。
抑うつ気分とは、気分が落ち込み、何をしても気分が晴れない状態です。これまで楽しめていたことや、笑ってできていた行動や趣味に対して、急に関心が薄れていくこともあります。
その他の症状
・不安・焦燥感(不安な気持ちが頭から離れない)
・注意・集中力の低下
・無価値感・罪業感(自分は役に立たない人間だと感じる)
・希死念慮(死にたくなる、死や自殺について考える)
うつ病になると、気分の落ち込みや意欲の低下などの症状とともに、不安や焦りなどの症状が現れることがあります。
普段の何気ない生活や誰かと会話をしている最中でも、不安な気持ちが頭から離れず、じっとしていられないなどといった不安感や焦燥感を感じることが少なくありません。
自分は生きるに値しない、自分は何の役にも立たないなどと自分を責めたり、自分の過去の言動がまわりの人々に迷惑をかけたなどと考えたりして、思い込みもってしまうことがあります。
また、自殺に対する思考・観念が精神生活全体を支配する場合もあり、消えてなくなりたい、楽になりたいといった希死念慮・自殺念慮を抱えはじめた場合は、早急に専門家に相談することが大切です。
うつ病のきっかけとなりやすいライフイベント
・近親者との死別
・失恋
・離婚
・子どもの独立
対人関係
・パワハラ・セクハラ
・仕事のトラブル
・夫婦の不和
・近隣トラブル
・育児ストレス
うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが主な原因となりますが、つらい体験や悲しい出来事などがきっかけとなることもあります。
具体的には、近親者との死別などの喪失体験、仕事上の対人関係トラブルなどのつらい体験や悲しい体験などが挙げられます。
また、結婚や進学、就職、引越しなどといった嬉しい出来事の後にも発症する可能性は十分にあります。
とくに女性の場合、妊娠や出産、更年期といった時期にうつ病を発症するリスクが高まるため、注意が必要です。
うつ病かもしれないと思ったら?
医療機関への相談
上記のような症状が出始め、「うつ病かもしれない」とご心配な場合は、まずはお近くの総合病院の精神科や心療内科、精神科クリニックなどにご相談ください。
また、保健所や精神保健福祉センターの相談窓口もご利用いただけます。
うつ病から回復するには、早めに専門家にご相談いただき、カウンセリングや投薬などの治療を受けながら、十分な休養をとることが大切です。
周囲のサポート
「うつ病の治療にはご家族の協力が重要」といわれますが、実際にどうしたらよいかわからないと不安になると思います。
特別なことをする必要はありません。まずは、ご本人の話にゆっくりと耳を傾けることが大切です。
本人の話に対して「そんなことはない」などと否定せず、ご本人が一番言いたいことは何かを理解するようにしてください。
何よりも大切なことは、ご本人が安心して休息できることです。そっと見守りながら、ゆっくりと憩いの時間をとれる環境を整えることが、回復を促すことにつながります。
精神訪問看護という手段もある
・病気との付き合い方を一緒に考え、生活をサポート
・症状悪化の防止や服薬指導
・社会復帰のサポート
ご家族
・家族へのアドバイスや相談
・社会資源活用方法の指導
うつ病の方には、精神面のサポートだけでなく、身体的な症状など、さまざまな支援が必要なことがあります。
「うつ病と診断された」または「家族がうつ病と診断されたが、どうしたらよいかわからない」など、うつ病の方やご家族の困り事やお悩みに対して、自宅で看護を受けることができるのが精神訪問看護です。
精神訪問看護では、上記のようなサポートを行い、利用者様の状況やご希望に合わせて、さまざまな支援を提供します。
うつ病でお悩みでしたらシンプレ訪問看護ステーションへご相談ください
シンプレの特徴
うつ病は、近年ますます身近な病気となりつつありますが、その対応やケアについては、まだまだ課題が多いのが現状です。
シンプレでは、精神科に特化した訪問看護サービスを提供しており、患者さんが自宅でも安心してケアを受けられるよう、看護師等がサポートします。
患者さんの中には、やはり「暮らし慣れた自宅でケアを受けながら社会復帰を目指したい」という方も多くいらっしゃいます。そのため、外に出ることが難しい方やなるべく自宅で過ごしたい方のためのサービスです。
また、患者さん本人だけでなく、そのご家族の精神的なフォローにも対応し、皆で一緒に前向きに生活を改善していくことを目標としています。
精神科訪問看護について詳しく知りたい方は、シンプレまでご相談ください。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの現在の対応エリアは、上記を中心となっております。
上記以外のエリアにお住まいの方でも、対応できる場合がございますので、電話やメールなどで一度当社スタッフへご相談ください。
また、TwitterやLine、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
うつ病になると、自律神経が乱れ、吐き気や睡眠障害などの身体症状や、不安や焦燥感などの精神症状が現れます。
現代社会はストレス社会と言われ、うつ病は誰にでも起こりうる脳の病気です。
「やる気が起きない」「疲れやすい」「気分が晴れない」など、常に気分が優れず、日常生活に支障が起こる場合は、専門機関に早めに相談しましょう。
うつ病が悪化すると、死にたいと希死念慮をもつようになることがあるため、早期発見・早期治療が重要です。シンプレでは、精神科に特化した訪問看護サービスを提供しております。ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)