てんかんの症状とは?種類ごとに解説。注意・対処法についても紹介。

てんかんの症状は、意識がなくなりけいれんが起こるものから、急に動作が止まりぼんやりするものなどさまざまです。
てんかんは脳の病気でどの脳の部位が原因かによっても症状が異なり、一見てんかん発作とは気づかないものまでたくさんの種類があります。
今回この記事では、症状や原因、てんかん発作が起こるきっかけや注意点についてまとめました。
てんかんの症状
強直間代発作
- 意識を失いけいれんが起こる
- 発作後30分~1時間ほどの眠る
強直間代発作(きょうちょくかんだいほっさ)とは、突然手足がつっぱり硬直し、意識を失う発作のことです。発作時には叫び声を出したり呼吸が止まったりし、顔や唇が紫色に変わってしまいます。
意識を失った後は、手や足がガクガクと一定のリズムでけいれんを起こし、数十秒ほどでおさまります。
発作がおさまると、30分〜1時間ほどもうろうとし、眠りにつくケースが多いです。また呼吸が再開すると、口に溜まった唾などを吐き出します。
欠神(けっしん)発作
- 数十秒間にわたり意識がなくなる
- 急に動作が止まりぼんやりする
欠神発作は、急に表情がぼんやりとした目つきになる症状で、動作が停止したり、反応がなくなる症状のことです。
本人にはその間の記憶がなく、発作は急に終わるのも特徴のひとつ。発作は数秒〜30秒程度で戻りますが、ぼんやりとしたまぶたを何度もパチパチさせたり、口をクチャクチャさせたりする症状がみられます。
短い発作のため周囲には気付かれにくい傾向があり、学校の授業中におこると、不真面目な児童と誤解されやすく注意が必要です。
ミオクロニー発作
- 手足、全身が瞬間的にこわばる
- 睡眠から目が覚めた時に起こりやすい
- 光によって発作が生じることが多い
ミオクロニー発作は、手・足・顔・全身が突然ピクッとする瞬間的な症状があらわれる発作です。発作は短時間ですが、連続して起こります。
例えばスプーン・フォークなど持っているものを何度も落としたり、投げ飛ばすなどし、思うように身体を動かすことができません。
10代〜20代で発症しやすく、その中でもとくに12〜18歳ごろに発症しやすいといわれています。
ミオクロニー発作は、睡眠から覚醒した後によく起こりやすく、また睡眠不足・早朝覚醒・過度の精神的ストレス・アルコール摂取などによっても誘発されやすくなります。
脱力発作
- 突然全身の力が抜ける
- 崩れるように倒れる
脱力発作とは、急に身体の力が抜けてしまい、崩れるように倒れ込んでしまうことです。
発作時間は1秒~数秒程度と短く、意識障害はなくすぐ回復します。しかしながら、大きな尻もちや転倒する危険性が高く、頭部の保護が必要です。
患者さんの倒れ方はいつも同じになるケースが多く、受傷する場所はほぼ一緒です。
頭の後方部、唇、顎、額、目の上、耳などが受傷しやすい部位であり、倒れ方について確認しておけば、2次的な事故を防ぐことができます。
気づかれにくい症状もある
- 口をモグモグさせる
- 顔や手足がつっぱる
- 不快なにおいがする
- 光が見える
- 動悸がする
- 顔が青くなる
他にも、てんかん発作にはさまざまな症状があり、嫌なにおいを感じたり、光が見えたり、動悸がするなど上記のような症状も報告されています。
一般的にてんかんは脳内の電気信号が、何らかの原因で過剰に発生し、感覚や記憶に関わるコントロールができなくなる病気です。
そのため「何か形や色が見える」「理由もなく懐かしい感じがする」などといった症状がみられます。
てんかん発作がおこるきっかけと注意点
てんかん発作がおこるきっかけ
- 体温の上昇
- 睡眠不足・疲労・ストレス
- お薬の飲み忘れ
- 光の点滅
通常てんかん発作は、集中したり、緊張しているときには発作が起こりにくいとされています。一方ほっとした時や、ぼんやりしている時のほうが、発作が起こりやすいです。
発作が起こりやすい時間帯や状況は、患者さんによってさまざまですが、発作のきっかけとしては、体温の上昇・睡眠不足・ストレス・疲労・薬の飲み忘れなどによって発作が起こりやすくなります。
症状改善のためには、ご家族や主治医とともに起こりやすい時間帯や状況などについて確認しておくとよいでしょう。
発作が起こった時の対処法
周りの人は、まずは落ち着いて行動することが大切です。目の前で突然倒れ、呼吸が止まるなどすれば、やはり最初は慌ててしまいます。
通常てんかん発作は、1分〜数分程度でおさまり、その後10〜20分以内で意識が回復するケースが多いです。
まずは安全な場所に移動させ、様子を見守ってあげましょう。呼吸しやすいように服のボタンを外す、ベルトをゆるめてあげるなどして、安静な体勢をとることも大切です。
万が一けいれんが長時間にわたって続いたり、意識が戻らない場合は、かかりつけの病院に連れていきましょう。
てんかんは誰でもかかる可能性がある
有病率
てんかんは誰しもがかかりうる病気です。その有病率は、100人に1人ともいわれており、乳幼児から高齢者まで、幅広い年齢層の人が発症する可能性があります。
その中でも小児や高齢者の方は発症率が高く、脳神経の未発達や障害が原因で起こりやすいとされています。
しかしながら、小児てんかんの場合は成人になると治る可能性が高く、抗てんかん薬や外科治療によって70〜80%程度は治すことができます。
原因
てんかんの原因は大きく分けて「特発性てんかん」と「症候性てんかん」の2つに区分されます。
「特発性てんかん」とは、検査しても異常がみつからない原因不明のてんかんのことです。
一方、「症候性てんかん」は、脳に何らかの障害が起きたり、脳の一部が傷ついたことで起こるてんかんのことです。
両者とも、てんかんは脳の働きの乱れが原因で発症すると考えられており、脳内の電気信号を正しく送受信できないことにより、体の動きがコントロールできなくなるとされています。
てんかんの治療方法
てんかんの治療には、薬物療法を中心に、生活環境の調整やリハビリテーションなどさまざまな手法があり、患者さんの発作の症状や副作用などを考慮して治療方法が変わります。
基本的には、抗てんかん薬を内服することにより、発作を抑えることが可能で、1〜2剤内服すれば回復する可能性が高いです。
抗てんかん薬によって1年以上症状の改善がない場合は、焦点切除術や半球離断術など、外科手術をすることにより、重度の発作を抑えるケースがあります。
てんかんのある方が利用できる支援や制度
精神障害者保健福祉手帳
精神障害者保健福祉手帳は、何らかの精神疾患により、長期間にわたって日常生活や社会生活に支障をきたす方に交付される手帳です。
障害等級判定基準が1〜3級まで区分されており、てんかんの場合は発作の種類と頻度、日常生活の自立状況などによって判断されます。
また取得すると福祉・就労支援サービスの利用資格、所得税・住民税などの各種減免制度の適用が可能です。
自立支援医療(精神通院医療)
区分 | 上限額 |
---|---|
生活保護![]() |
0円 |
低所得1![]() |
2,500円 |
低所得2![]() |
5,000円 |
中間所得1![]() |
5,000円 |
中間所得2![]() |
10,000円 |
一定所得以上![]() |
20,000円 |
表の料金は所得に応じた医療費の月額自己負担額の上限額となっております。
表の料金を超えた場合には、自己負担なしで医療が受けられます。
自立支援医療制度は、すべての精神疾患(てんかんも含む)が対象になり、継続して通院している人が申請できる制度。
医療費の自己負担分を3割から1割までに軽減でき、障害があっても自立した生活が送れるようにするため設立されました。
精神科病院やクリニックに通院している場合には、受診料が自立支援医療の対象になり、そのほかにも薬代・訪問看護にかかる費用・デイサービスの費用なども自立支援医療の対象になります。
就労支援
就労を希望する障害者には、就労移行支援制度が適用されます。職場体験の機会や訓練、就労に関する支援などを受けることが可能です。
就労移行支援を利用できる期間は原則2年間。65歳未満の方が対象となり、就職に必要な知識やスキルを身に付けます。
お近くのハローワークや障害者就業・生活支援センターなどを通じて、自身に合った仕事を見つけていきます。
精神科訪問看護という選択肢も
精神科訪問看護とは?
・精神科・心療内科に通院中の方
・精神疾患の診断を受けた方
・診断がなくとも医師が必要と判断した方
訪問する人
・看護の専門職
・リハビリテーションの専門職
訪問時間
・医療保険
(30分から90分程度)
精神科訪問看護とは、精神疾患を抱える方や精神的な不安をもつ方が利用できるサービスです。
自宅で専門的な医療を受けることが可能となり、30分〜90分の間、点滴やリハビリなどの医療を受けることができます。また医療保険が適用されるのもうれしいポイント。
精神科訪問看護は家族への支援も実施しており、利用者さまを取り巻く環境全体をととのえていく役割も担っています。
利用対象者は「精神科・心療内科に通院している」「精神疾患の診断を受けた」といった方々ですが、精神疾患を不安に思う方は、一度相談することをおすすめします。
精神科訪問看護のメリット
- 自宅に居ながら専門的なケアが受けられる
- 自宅での様子を主治医に連携できる
- 対人関係や日常生活の支援を受けられる
訪問看護では、上記のようにさまざまなサービスをおこなっており、訪問看護は主治医が必要と判断すれば利用可能です。
薬の飲み忘れ防止や日頃の健康管理など、日常生活からサポートをうけることができ症状の悪化を未然に防いでくれます。
年齢などの制限はなく、医師の判断で利用の有無が決定し、利用料金には医療保険が適用。少ない自己負担で訪問看護を受けることができます。
主治医やケアマネージャー、地域の行政機関と連携を取り合いながら、社会復帰を目指していきます。
精神科訪問看護の料金
負担割合 | 月の初回訪問 | 2回目以降 |
---|---|---|
3割負担![]() | 3,897円 | 2,565円 |
2割負担![]() | 2,598円 | 1,710円 |
1割負担![]() | 1,299円 | 855円 |
上記は週3回までの訪問料金となります。週4回以上訪問となる場合には料金が異なります。
精神科訪問看護では、医療保険を利用することにより自己負担を軽減できるメリットがあります。
30分を一区切りに利用可能。かかった費用については、年齢や所得によって変わり、医療費の1〜3割が自己負担となります。
また早朝や深夜などの時間外に依頼する場合や、長時間の訪問を行う場合は別途料金が発生します。
また自立支援医療制度いう制度を利用すると料金が1割負担になるほか、所得に応じて自己負担が0円になる場合もございます。
でんかんの症状でお悩みならシンプレへ
シンプレの特徴
精神科に特化したシンプレ訪問看護ステーションは、てんかんを含むうつ病などの精神疾患で悩んでいる方やそのご家族への継続的なサポートを行っています。
その人らしい安心した療養ができるように支援し、自主性を重んじた社会復帰をお手伝いします。
また精神疾患の専門知識や看護経験が豊富なスタッフが多数在籍しており、さまざまな精神疾患に対応することが出来るのが当院の強みです。
密に地域の医療期間や公共機関と連携を取り合い、地域全体としてサポートできる体制をととのえていきます。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・武蔵野市
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・新座市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの対応地域はおもに上記が中心で、訪問活動をおこなっています。該当エリアにお住まいの方はぜひご検討ください。
また上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合がございますので、一度当社スタッフへご相談ください。
サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。電話やメールなどで相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
ご相談のお問い合わせはこちら
まとめ
てんかんには、強直間代発作・欠神発作・ミオクロニー発作・脱力発作などがあり、その症状はさまざまです。
またてんかん発作は重度になる場合や転倒の危険性があり、日常生活に支障をきたす患者さんも一定数いらっしゃいます。
シンプレ訪問看護ステーションでは、そんなてんかんに悩む患者さんのために、自宅で安心して治療をお手伝いしています。
またてんかんだけではなく、さまざまな精神の病気に関するご相談にも乗らせていただきますので、是非お気軽にご相談ください。
ご相談のお問い合わせはこちら