PTSDは治らない?他の疾患と合併しやすい?詳しい症状や相談窓口を解説!
PTSDを患い、治らないとお悩みの方はいらっしゃいませんか?
PTSDは、事故や暴力被害など、生死を左右するような極度のストレスを受けることによって発症する精神疾患です。
時間の経過とともに回復する例もありますが、数ヶ月や数年が経っても治らない方も少なくありません。
そこで、今回は、PTSDが治らないと苦しんでいる方に有効な治療方法を解説していきます。
PTSDが治らない要因とは?
遺伝的な要因
遺伝はPTSDの発症や治癒に関連しており、治らない要因の一つと考えられています。
双子研究によると、PTSDの遺伝率は30~40%とされています。つまり、遺伝的にPTSDになりやすい人や、遺伝的にPTSDが治りにくい人がいるということです。
また、特定の遺伝子がトラウマ体験後の自然治癒を阻害したり、危険な行動を促したりする可能性があります。
しかし、PTSDの発症リスクを高める遺伝子の特定については、まだ十分に解明されていません。
治療機関のサポートが重要
PTSDが治らない要因の一つとして、トラウマ体験後の治療サポートの重要性が指摘されています。
特に、トラウマ体験に関する相談をした際に、治療者や家族から心ない対応を受けるなど、二次的トラウマを経験すると、PTSDが悪化して慢性化しやすくなります。
また、人に言いたくないという思いから、引きこもり状態になり、症状が長引くこともあります。
トラウマ体験後の治療機関のサポートが十分でなかったり、生活環境にストレスがあったりする人は、PTSDが治りにくくなるため、治療機関や周囲のサポートが重要です。
飲酒・喫煙・カフェインなどの影響
・PTSDの症状を悪化させる可能性がある
・自殺行動を招く可能性がある
喫煙
・ストレスを増大させる可能性がある
・精神状態を不安定にする可能性がある
カフェイン
・睡眠を妨げる可能性がある
・不安感を高める可能性がある
PTSDの症状を悪化させる要因の一つとして、飲酒・喫煙・カフェインの摂取量増加による生活習慣の悪化が挙げられます。
とくに、カフェインは不安を悪化させる作用があるため注意が必要です。
また、飲酒・喫煙・カフェインはいずれも依存性があり、辞めたり量を減らしたりしたときに、気分の落ち込みやイライラ、不安などの離脱症状が現れることがあります。
そのため、PTSDの治療においては、こうした嗜癖行動を止めることが重要です。
PTSDの症状にはどんなものがある?
再体験症状群
災害や事故、犯罪被害などのトラウマを体験した後に、そのときの出来事が鮮明に思い出される現象を「再体験症状」といいます。
再体験症状には、理由もなく突然フラッシュバックする、過去に言われた声が聴こえてくる、突然過去の場面を再演するなど、さまざまな種類があります。
例えば、戦闘を経験した軍人の場合、花火の音をきっかけに再体験症状が起こることがあります。
また、強盗の被害者の場合、映画の中で銃を見ることをきっかけに再体験症状が起こることもあります。
再体験症状は、精神的な苦痛を伴うことが多いため、薬物治療が有効とされています。
回避症状群
回避症状とは、トラウマ体験から連想される「物」「状況」「人物」などを避ける症状のことです。
例えば暴力を振るわれた場所に入れなかったり異性と関わることができなかったりなどの拒否反応がでる場合があります。
しかしこれらの反応や症状例は、過去の経験や記憶から自分を守るために起こる自然な反応です。
また回避症状により行動が制限され、電車やバスといった公共交通機関が使えず、車での送迎が必須になるなど、日常生活に大きな支障がでることもあります。
麻痺症状
PTSDの症状の一つに、趣味や関心がなくなり、感情が麻痺したように感じる「麻痺症状」があります。
麻痺症状があると、家族や友人に対する愛情や優しさを感じれなくなり、人に心を許せなくなります。
症状が一時的なものや、日常生活に支障がない場合は、治療の必要がないかもしれません。
しかし、症状が長引いたり、日常生活に支障が出たりする場合は、専門的な治療を検討しましょう。
麻痺症状の治療法には、安心できる環境づくり、薬物療法、心理療法などがあります。
過覚醒症状
PTSDの症状の一つに、覚醒亢進症状群があります。
覚醒亢進症状群には、入眠や睡眠維持の困難、怒りの爆発、集中困難、過度な警戒心、過剰におどろくなどの症状があります。
人はストレスを受けると、交感神経や副腎皮質ホルモンが分泌され、ストレスが緩和されます。
しかし、覚醒亢進状態になると、ストレスが緩和されても緊張が続き、さまざまな症状が現れます。
覚醒亢進症状群を緩和するためには、抗不安薬や睡眠薬などの薬物療法が用いられます。
PTSDと合併しやすい疾患は?
男性PTSD患者
有症率:52%
うつ病
有症率:48%
行為障害
有症率:43%
薬物依存
有症率:35%
恐怖症
有症率:31%
PTSDの方は、合併症を引き起こす可能性が80~90%とも言われています。
その中でも、アルコール依存症は、トラウマ体験に対する心理的な反応や、無意識のうちに行われる自己治療の試みと考えられています。
ただし、アルコールを断酒したり、量を減らしたりすると、離脱症状が発生する可能性があるため、注意が必要です。
また、女性に比べて男性は、アルコール、ニコチン、薬物などの物質依存を引き起こす可能性が高くなります。
女性PTSD患者
有症率:49%
アルコール依存症
有症率:30%
有症率:27%
有症率:29%
有症率:15%
女性のPTSD患者は、男性のPTSD患者と比べて、うつ病を合併する確率が最も高いとされています。
うつ病から回復するには、脳を休ませ、不安や焦りのない、穏やかな心の状態をつくることが大切です。
また、女性の場合、妊娠や出産時に、睡眠の変化やホルモンバランスの変化、社会的なストレスなど、さまざまなストレスが合併症を引き起こす要因となると考えられています。
PTSDの治療方法は?
PTSDそのものへの精神療法(心理療法)
PTSDの治療としては、精神療法(心理療法)が一般的です。
その中でも特に、持続エクスポージャー療法はPTSDの治療に有効とされています。
持続エクスポージャー療法の特徴は、トラウマをあえて思いだし恐怖心や危険性をなくし、安全な感覚を学習していけるよう促すことです。
その他トラウマの原因や解釈のしかたを整理する「認知処理療法」や、眼球運動を通じ断片化した記憶を適切に処理する「眼球運動脱感作療法(EMDR)」といった治療法もあります。
特定の症状を和らげるための薬物療法
不眠、強い不安感、うつ状態、イライラなどの症状がある場合には薬物療法を利用することがあります。
いくつかある薬の中で第一選択薬となっているのはSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)という抗うつ薬です。
一方ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は即効性の抗不安作用は認めるものの、薬剤性健忘や依存を形成しやすいため、長期使用は推奨されません。
PTSDの相談ができるところは?
専門家の相談先
専門家の相談先として「保健所・保健センター」「精神保健福祉センター」「いのちの電話」などがあります。それぞれ解説していきます。
保健所・保健センター
保健所・保険センターではこころの健康、保険、医療、福祉に関する相談、未治療、医療中断の方の受診相談など幅広い相談を行っています。
また相談者の要望によって、家庭を訪問して相談することもできます。
精神保健福祉センター
精神保健福祉センターは各都道府県・政令市例都市ごとに1ヵ所ずつあり、電話や面接で相談できるのが特徴です。
またセンターによってはデイケアや家族会の運営など各種事業を行っているところもあります。
いのちの電話
いのちの電話は、さまざまな問題をかかえて苦しんでいる人々に電話やインターネットを通じて対話することでメンタルをサポートする相談窓口です。
全国で展開されており、場所によっては24時間相談対応しているところもあります。
精神科訪問看護も利用してみる
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種 |
・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数 |
原則週3日以内 (※例外もあります。) |
精神科訪問看護は精神に障害を持っている方のご自宅に、看護師や作業療法士が訪問し、安心して日常生活を送ることができるようサポートする看護サービスです。
援助内容として「対人関係・日常生活の支援」「思いや訴えの傾聴」「服薬の管理・確認」「精神症状の観察」などがあります。
不安感が強い方や、通院が難しいなどの悩みをお持ちの方は、精神科訪問看護を利用することで状況が改善するかもしれません。
PTSDの訪問看護ならシンプレ看護ステーションへ!
シンプレ訪問看護ステーションの特徴
シンプレ訪問看護ステーションは精神科に特化している訪問看護ステーションです。
シンプレ訪問看護ステーションでは、患者さんから得た「主観的情報」と医療者の観察から得た「客観的情報」を織り交ぜながら看護を提供するように意識しております。
また訪問看護に入らせていただく上で、地域で暮らす精神疾患のある方の自主性を尊重しています。
利用者さんの思いをしっかりと受け止め、少しでも安心して生活できるように支援させていただきます。
精神疾患の一例
・トラウマとなった記憶が突然よみがえる
うつ病
・気分が落ち込み憂うつになってしまう
統合失調症
・幻覚や妄想という症状が特徴的
・生活に支障をきたしてしまう
双極性障害
・躁状態とうつ状態を繰り返す
その他精神疾患全般
シンプレ訪問看護ステーションでは精神科に特化した訪問看護サービスを提供しており、上記のようなさまざまな精神疾患に対応しています。
精神疾患を抱えている方は、引きこもりがちになったり、精神症状で生活が困難になったり、外来通院が難しくなったりすることもあるでしょう。
シンプレ訪問看護ステーションでは、そういったお悩み、不安点についてご相談にのりサポートさせていただいております。
ご利用をご検討の際はお気軽にご連絡ください。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの訪問エリアは上記中心に行っています。
対応エリア外でも近隣エリアであれば対応できることがありますので、お気軽にお問い合わせください。
お子さまからお年寄りの方まで年齢問わずご利用いただけます。サービス内容についてもご質問やご相談も承っております。
また、TwitterやLINE、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますのであわせてご覧ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
PTSDは、トラウマ体験から数ヵ月で自然回復することが多いですが、中には一年以上治らず慢性化する方もいます。
また自己治療のために飲酒、喫煙、カフェインを接種した場合、うつ病、アルコール、薬物依存症などの合併症を引き起こすおそれもあります。
シンプレ訪問看護ステーションではPTSDのみならず、さまざまな精神疾患を専門にサポートしているのでおひとりで抱え込まず、一緒に治療していきましょう。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)