アスペルガー症候群の治療方法とは。併存の恐れのある疾患についても解説
アスペルガー症候群の特徴は、コミュニケーションが、異常なまでの強いこだわりをもっている、などです。
この疾患の治療についてですが、根治治療は今現在確立されていません。
ですが、アスペルガー症候群と上手に付き合うための治療はあります。今回はアスペルガー症候群の治療について紹介しますので、詳しく見ていきましょう。
アスペルガー症候群の治療について
根治治療はできない
アスペルガー症候群は先天的な脳機能によるもので、現代の医学では根治することはできないとされています。
また物ごとの理解の仕方や感じ方に違いがあるので、その違いや特性をよく理解し、環境を変えたり、工夫したりすることが重要です。
医療機関での治療は、あらわれる症状に応じた薬の処方、カウンセリング、環境調整などが行われます。
信頼できる専門家のアドバイスをもとに状態を正しく理解し、個々のニーズに合った適切な支援をうけることが症状改善につながるでしょう。
治療方法一覧
アスペルガー症候群の治療方法をいくつかご紹介します。
①療育
療育とは生活への不自由をなくすよう専門的な教育支援プログラムにのっとり、トレーニングしていくことをいいます。主に子供の治療で用いられます。
療育をうけることで本人の能力を伸ばし、できることを増やすことにより症状の改善が期待でき、生活をより楽にするために役立ちます。
②ソーシャルスキルトレーニング
ソーシャルスキルトレーニングは、さまざまなプログラムを通して対人関係など社会生活に必要なスキルを学んでいく支援のことです。
体験型の手法を取り入れたり、ときには認知行動療法に基づいたリハビリテーション技法として行われることもあります。
③環境の調整
アスペルガー症候群の方は、その特性ゆえにさまざまな場面で生きづらさを感じたり、トラブルや困りごとを抱えたりしてしまいがちです。
まずは自分の特性を理解し、自分の特性にあった生活しやすい環境を選ぶことで、これまで感じていた困難やトラブル軽減につながります。
④家族等のサポート
- 欠点ばかりに目を向けるのではなく良いところを褒める
- 特性に合わせてコミュニケーションを工夫する
アスペルガー症候群の方は、人の気持ちや意図を読み取りにくく、傷つきやすいという傾向があります。そのため、叱るなどのストレスを与えるのではなく、長所を伸ばすようにほめることが大切です。
また、アスペルガー症候群は疾患ですが、病気ではなく生まれつき人と少し違うだけであることを伝えてあげることが本人の安心につながるでしょう。
悪気はなくても、他人を傷つけるような言動をしてしまうことがあることを理解してあげることも必要です。
⑤薬物療法(症状に合わせてお薬を服薬)
- 抗てんかん薬
- 抗不安薬
- 気分安定薬
- 睡眠薬
アスペルガー症候群を根本的に治す薬や現時点ではありませんが、てんかんや不安症状、不眠などの二次的な症状に対して薬が使用されることがあります。
ただし薬物療法は副作用にも注意しながら使用しなければならないので主治医とよく相談しながら慎重に服薬しましょう。
アスペルガー症候群と自閉スペクトラム症
自閉スペクトラム症は従来、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害などと呼ばれていた疾患をふくむ疾患概念のことです。
家庭、学校、職場などで人と接する際に社会性やコミュニケーションの難しさが生じたり、特定の関心ごとに強いこだわりを見せるといった特徴があります。
またどのような特徴が、どれくらい強く現れるかは人により異なるため、1人1人にあった治療が必要です。
こどもの20~50人に1人が自閉スペクトラム症と診断されていることや、女性に比べ男性の方が2~4倍自閉症スペクトラムの人が多いということがわかっています。
アスペルガー症候群の特徴
対人関係の困難
- 場の空気を読めず、周囲を困惑させてしまう
- 悪気のない発言で、周囲を傷つけてしまう
- 人との関係を築くのが難しい
- コミュニケーションの困難
アスペルガー症候群では、相手の気持ちを理解したり、いわゆる「空気を読む」ことが苦手です。
そのため、相手の表情やしぐさから相手の感情を読み取ることができず、その場にふさわしくない発言をしてしまうことがあります。
また、暗黙の了解や社交辞令を理解することができず、周囲から不快に思われるような言動をしてしまうこともあります。
コミュニケーションの困難
- 一般的でない言い回しや表現を使う
- 間接的な表現やユーモアを理解できない
- 会話についていけなくなってしまう
アスペルガー症候群では、言葉遣いが独特だったり、間接的な表現や文脈を理解できず、相手の言ったことを真に受けることがあります。
また、お世辞やユーモアを理解することができず、周囲から冷たく扱われるような言動をしてしまうこともあります。
パターン化とこだわり
- 好きなことに没頭して、周りが見えなくなる
- 変化や新しいことに抵抗を感じる
- 予想外の出来事にパニックを起こす
アスペルガー症候群では、決まった手順やスケジュールに強いこだわりを持っています。
そのため、初めて会う人や新しい環境などの予想外の状況への対応が苦手な傾向があり、パニックを起こしてしまうこともあります。また、特定の細かい部分にのみこだわり、全体像を見ないケースもあります。
アスペルガー症候群の方への接し方
アスペルガー症候群の方は、コミュニケーションに困難を抱えています。そのため、悪気はなくても、人の感情を読み取れなかったり、空気が読めなかったりすることがあります。
そういった特性を理解し、適切なコミュニケーションができるようにコミュニケーションを取る際、工夫することが重要になります。
また、家族や恋人など身近な方ががアスペルガー症候群の場合、双方がストレスを抱えないようにすることが大切です。
相手を気遣いすぎて自分のストレスが大きくなるのは、決して良いことではありません。そのため、自分自身もケアすることを忘れないようにしましょう。
併発のある恐れのある疾患
自閉スペクトラム症は、さまざまな合併症があることが知られています。約70%以上の人が1つ以上の精神疾患を、40%以上の人が2つ以上の精神疾患をもっています。
特に知的障害が多く、その他ADHD、発達性協調運動症、不安症、うつ病、学習障害などがしばしば併存します。
また、てんかん、睡眠障害、便秘などの医学的併存疾患も合併しやすいと知られています。てんかんの併存は、知的障害が重い人ほど多く認められています。
このような合併症や気になる症状が現れた場合には、早めに医療機関を受診するなどの対応が必要になるでしょう。
アスペルガー症候群かもと思ったら?相談先一覧
保健所・保健センター
保健所・保険センターは年代や性別に関わらずさまざまな人の健康ニーズに応え、住民の健康を助けることを目的とした施設で、市区町村ごとに設置されています。
精神疾患にかぎらず「母子保健」「生活習慣病」「高齢者保健」「健康づくり」など幅広い相談に対応できることが特徴です。
相談は電話相談や面談による相談があり、保健師、医師、精神保健福祉士などの専門職が対応しています。
精神福祉センター
精神福祉センターとは、精神保健福祉法にもとづき各都道府県・政令指定都市に設置されている支援機関です。
心の病気に関する困りごとの相談に対するアドバイス、医療機関や支援機関についての情報提供、精神デイケアなどのプログラムを行っています。
各センターにもよりますが、医師や精神保健福祉士、臨床心理士などの専門家が在籍しており、さまざまな相談が可能です。
また精神福祉センターでは相談以外に、市町村や関係諸機関への「技術指導」「技術援助」「普及啓発」なども行っています。
電話相談窓口
いますぐ話を聞いてほしい、誰かに悩みを相談したいといった場合の電話相談窓口として「よりそいホットライン」や「こころの健康統一ダイヤル」などがあります。
よりそいホットラインでは、一般相談、自殺予防、DV、セクシュアルマイノリティなどを含む7つの区分に回線を分け、24時間365日電話相談を受け付けています。
一方のこころの健康相談統一ダイヤルはこころの問題について、本人はもちろん、家族など周囲の人も気軽に相談できる公的な窓口です。
どちらのサービスも具体的な問題解決を図っていくことを目的として実施されていますので
ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
SNS相談窓口
・よりそいホットライン
・こころの健康相談統一ダイヤル
SNS相談
・こころのほっとチャット
・生きづらびっと
最近では、電話相談に加えて、LINE、Twitter、Facebookなどのチャットサービスを利用した「SNS相談窓口」も増えています。
すぐに話を聞いてほしいけれど、電話をかけるのが難しいという方は、ぜひSNS相談をご利用ください。
SNS相談であれば、自分の口で話す必要がなく、普段のLINEのような感覚で相談できるので、電話相談に比べて精神的なハードルが低くなります。
また、相談内容に応じて、対面相談や、精神保健福祉センター、保健所などの公的機関、NPO団体につなぐサービスもあります。
精神科・心療内科
アスペルガー症候群の症状を感じた場合、精神科や心療内科に相談することができます。精神科や心療内科では、症状の相談だけでなく、治療法や対策の提案も受けることができます。
初めて受診する場合は、自分の症状をうまく伝えられるか不安になることもあるでしょう。
そのような場合は、家族に付き添ってもらうか、事前に話したい内容をメモしておくと、落ち着いて受診することができます。
精神科訪問看護も利用するという選択肢もある
精神科訪問看護のサービス内容
- 日常生活の維持
- 生活技能の獲得・拡大
- 対人関係の維持・構築
- 家族関係の調整
- 精神症状の悪化や増悪を防ぐ
- ケアの連携
- 社会資源の活用
- 対象者のエンパワーメント
精神科訪問看護とは、精神疾患を抱える方や精神面での症状が出ているかたに対し、看護師や作業療法士が自宅にお伺いし支援するサービスです。
薬の服用管理や生活のサポート、バイタルチェックなどさまざまな観点からサポートすることで利用者さまが安心して生活できることを目指します。
同時に家族への支援も実施し、利用者さまを取り巻く環境全体を整えていく役割も担っているのも精神科訪問看護の特徴です。
「暮らし慣れた自宅でケアを受けながら社会復帰を目指したい」という方はぜひ一度精神科訪問看護に相談してみてはいかがでしょうか。
精神科訪問看護の料金
負担割合 | 月の初回訪問 | 2回目以降 |
---|---|---|
3割負担 |
3,897円 | 2,565円 |
2割負担 |
2,598円 | 1,710円 |
1割負担 |
1,299円 | 855円 |
上記は正看護師or作業療法士が訪問した料金となります。
上記は週3回までの訪問料金となります。週4回以上訪問となる場合には料金が異なります。
訪問看護には、状況に応じて医療保険が適用にされ、かかった費用の自己負担は、年齢や所得により1割~3割となります。
医療保険の主な利用条件は「医師から訪問看護指示書の交付があること」「40歳未満の人」「40歳以上で要介護・要支援の認定を受けていない人」の3つです。
ただし、要介護・要支援の認定をうけていなくても、精神科の訪問看護は医療保険を適用して利用することができます。
なお、介護保険と医療保険は同時に利用することが出来ないので注意が必要です。
自立支援医療(精神通院医療)制度
区分 | 上限額 |
---|---|
生活保護 |
0円 |
低所得1 |
2,500円 |
低所得2 |
5,000円 |
中間所得1 |
5,000円 |
中間所得2 |
10,000円 |
一定所得以上 |
20,000円 |
自立支援制度は、障害のある方の自立を助けるための公費負担医療費制度です。精神に障害のある方の、障害の軽減などのために医療の自己負担費が補助されます。
助成の内容としては精神科にかかわる医療費が1割負担になることと、所得に応じて月の自己負担上限額が設定され上限額を超えた分に関しては自己負担がなしとなります。
通院費やお薬にかかる費用も、自立支援医療の対象になります。そのうえで、精神科デイケアや精神科訪問看護を利用した場合に、その費用が補助されます。
アスペルガー症候群でお悩みならシンプレ訪問看護ステーションへもご相談ください
当ステーションの特徴
シンプレ訪問看護ステーションは精神科に特化している訪問看護ステーションです。
利用者様が病気と付き合いながら自分らしい生活ができるように、自主性を尊重した看護サービスを提供しています。
治療においては、家族のサポートや安心できる環境作りが重要なため、精神科訪問看護では安心して自宅療養できる環境を整え、再発を予防していきます。
対象となる精神疾患
- 自閉スペクトラム症
- うつ病
- 不安障害
- 統合失調症
- ADHD
- アルコール依存症
- その他精神疾患全般
シンプレ訪問看護ステーションでは精神科に特化した訪問看護サービスを提供しており、上記のようなさまざまな精神疾患に対応しています。
精神疾患を抱えている方は、引きこもりがちになったり、精神症状で生活が困難になったり、外来通院が難しくなったりすることもあるでしょう。
シンプレ訪問看護ステーションでは、そういったお悩み、不安点についてご相談にのりサポートさせていただいております。
ご利用をご検討の際はお気軽にご連絡ください。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの訪問エリアは上記中心に行っています。
対応エリア外でも近隣エリアであれば対応できることがありますので、お気軽にお問い合わせください。
お子さまからお年寄りのかたまで年齢問わずご利用いただけます。サービス内容についてもご質問やご相談も承っております。
また、TwitterやLINE、TikTokなどのSNSでも情報を発信していますのであわせてご覧ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
アスペルガー症候群は、原因などわかっていないことも多くあり、根本的な治療法がありません。
とはいえ、療育、家族のサポート、ソーシャルスキルトレーニング、環境調整、薬物療法など症状を軽減させたり、生活を充実させる為にできることはたくさんあります。
シンプレは訪問看護サービスを通して利用者の不安を受け止め、治療への頑張りを一緒に共有し、心から安心できる居場所づくりをお手伝いします。
アスペルガー症候群や自閉症スペクトラム症でお悩みの場合には、ぜひシンプレ訪問看護ステーションにご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)