気分変調症の症状とは?こころの不調を感じる方はお気軽にご相談ください。

気分変調症の症状は、うつ病に比べ、慢性的に軽い抑うつ症状が2年以上持続する病気です。
「気分が落ち込む」「疲れやすくしんどい状態が続く」という症状が長く続いているかたはもしかしたら「気分変調症」かもしれません。
症状や注意点など解説していきますので、心当たりのある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
気分変調症の症状ってどんなもの?
精神面
自分に自信が持てない
絶望感・悲観的になってしまう
憂うつでものごとを楽しめない
イライラしたり涙がでる
精神面の症状は、やる気がでにくい、絶望感、悲観的になる、イライラしやすいなどがあり、2年以上続くのが特徴です。
これらの症状により人生がつまらなく思え、ひきこもりがちになったり、自分に自信がなくなったりして、悲観的な考えが生まれるでしょう。
気分変調症は症状が慢性的になってしまうので「自分はこんな性格なんだ」と勘違いする人が多くいるようです。
気分変調症と診断される基準は、憂うつ感、意欲の減退、集中力の低下、絶望感や悲観的な考え、自信の低下、考えがまとまりにくいなどがあります。
身体面
身体がだるく疲れやすい
不眠・過眠(睡眠障害)
集中力の低下
身体面に現れる症状が原因で活動量が低下してしまい、日常生活や仕事がつらいと感じやすくなります。
不眠、過眠、食欲の変化、集中力の低下などが気分変調症の診断基準ですが、自分自身が感じる不調も重要視されています。
症状は2年以上続いてしまうので、食欲や睡眠ってこういうものと決め込み、日常生活に大きな影響をあたえている可能性が高いでしょう。
身体がつかれやすく、だるい状態が継続してしまうため、ふさぎこむことが多くなります。そのため、無気力状態になりやすいでしょう。
気分変調症とうつ病の違い
この2つの違いには症状の程度や期間がありますが、気分変調症は「持続性抑うつ障害」といわれるほどうつ病と症状がにています。
気分変調症は症状が2年以上つづくと診断をうけ、うつ病は2週間以上、ほぼ毎日つづくと診断をうけます。
この2つは別の疾患と分類されていて、はじめにうつ病と診断されても症状が長期的な場合、気分変調症と診断名がかわる人もいます。
うつ病の原因はストレスなどですが、思いあたるふしがなくても発症する人もいるようです。気分変調症は、家庭環境やストレスに敏感なことが原因といわれています。
気分変調症の注意点
症状の軽さから受診が遅れる可能性も
気分変調症は、しんどいと感じることはあっても日常生活を問題なく送ることができていたり、うつ病よりも比較的症状が軽いため、自身の性格の問題と捉え、受診が遅れることがあります。
うつ病よりも症状が軽いと言っても、気分変調症の人は、慢性的に「しんどい思い」をかかえています。長い時間こういった症状に悩まされることは、人生にも支障をきたすほどくるしいこころの病気なのです。
受診が送れることにより症状が重篤化することもあるため、気分変調症かもしれないと思ったら医療機関を受診することが大切です。
他の精神疾患と合併しやすい
気分変調症の症状を自分の性格と思いこんでしまい、病院を受診しないと症状が悪化して、他の精神疾患と合併しやすくなります。
たとえば、不安障害や強迫性障害、摂食障害、アルコール依存症、パーソナリティ障害などがあげられます。
気分変調症の人は、ストレスに敏感で考えすぎてしまうことも原因のひとつだといえるでしょう。
気分変調症は、患者さんの半分が25歳以下が多く、生活環境などが影響する傾向があるといわれていて、だれでも気分変調症になってしまう可能性はあるようです。
症状が長く続く場合は相談を
専門窓口
うつ状態が長く続いている、相談相手が欲しいと感じる場合は、SNSやチャットで相談できる専門窓口に相談してみましょう。
さまざまな専門窓口が厚生労働省のとりくみで設置されており、年齢ごと、性別、使いたいSNSで相談を行っている団体を選べます。
どなたでも利用できるのが、電話や対面で相談ができる「自殺対策支援センターライフリンク」、24時間365日相談ができる「あなたのいばしょ」です。
18歳以下の子どもを対象としている「チャイルドライン」は、思春期に気分変調症になったお子さんの相談相手になってくれます。
医療機関
気分変調症は精神疾患のひとつであり、からだやこころがしんどい気持ちが長年続いているのなら、専門のクリニックに相談しましょう。
生きているとストレスを感じたり落ちこんだりしますが、毎日のように悲観的な気持ちを抱えてしまうのは、病気である可能性が高いかもしれません。
落ち込みやすい性格でも、ずっと落ちこんでしまうわけではなく「これが自分の性格だから」とうけいれてはいけません。
上記でも記載した通り、ほかの精神疾患を併発する可能性がありますので、つらい思いが続いていたら、我慢せず専門のクリニックを受診しましょう。
気分変調症の方が仕事を続けるときの工夫
環境の調節
会社に気分変調症はどんな症状があるかを理解してもらい、働く環境の調節ができるようにしておくことが大切です。
そうすることで、気分がおちこんでいるとき仕事のプレッシャーがのしかかってきても、周囲に助けを求めやすいと考えられます。
また、休みがとりやすい職場を選ぶ、残業をしすぎない、仕事量を少なくするなど負担をへらし、調節しやすい環境にしましょう。
うつ状態になりやすい人はがんばりすぎるため、自分のこころと相談しながらゆっくり仕事を進めていく必要があります。
無理をせず休職も検討する
本当にしんどい時でも我慢して仕事を続けるのではなく、体調を第一に考えることが大切であるため、休職も検討してみましょう。
仕事がうまくいかない、職場での人間関係に悩んでいるなどが原因で精神的にやんでしまい、休職する人は少なくないようです。
逃げるのは悪いことと考えがちですが、自分のSOSは自分にしかわからず、仕事を無理して続けてもいい結果はでにくいと考えられます。
心療内科など専門のクリニックでは、休職の相談や復職までのサポートを行ってくれますので、無理をせず早めに受診をしましょう。
気分変調症の治療
薬物療法
気分変調症の薬物療法は、SSRIとよばれる抗うつ薬を使用する機会が多いようです。また、うつ病の薬物療法に沿った治療が効果があるといわれています。
薬物療法の効果が現れるのは、早い人で1週間、遅い人で1カ月程度かかり、その効果はうつ病よりも低い傾向があります。
薬を飲み始めて効果を感じられないから、自己判断で薬の量をかえてしまうのは危険な行為であり、飲むのをやめてしまうと退薬症状(吐き気、頭痛など)がでてしまいます。
薬を医師の指示に従い飲み続けることで、憂うつ感や不眠などを改善する効果が期待できるのです。
精神療法
精神療法では認知行動療法をもちいることが多く、病気の原因となるゆがんだ価値観や感情を修正できる考え方に変えていきます。
日常生活で起こりうる問題(ストレス)に対処できる力を身につけながら、物事を前向きに捉えられるように指導されます。
欧米では認知行動療法は効果があるといわれており、摂食障害や不眠症、うつ病、統合失調症などさまざまな精神疾患の患者に使われているようです。
誰でもストレスを感じるとネガティブな思考になり、だんだん精神的に追いつめられてしまいがちですが、ネガティブになりすぎないことが大切です。
精神科訪問看護
- 専門的なケアが受けられる
- 定期的な通院の回数を減らせる
- 生活リズムを整えることができる
気分変調症の治療法のひとつに精神科訪問看護があり、精神疾患のかたが日常生活で困っていることを、看護師が自宅に訪問してサポートを行ってくれます。
困りごとの内容は、薬を飲み忘れる、通院が途絶えがち、生活リズムが整わない、周囲の人間が病気を理解してくれないなどがあります。
専門的な知識をもつ看護師が、ご利用者さまに自立支援などの支援を行いながら、病気の回復を目指す心強い存在になってくれるでしょう。
精神科訪問看護の申し込み方法は、かかりつけ医に相談して精神科訪問看護を行っている病院にご連絡ください。
気分変調症のある方が利用できる支援やサービス
自立支援医療(精神通院医療)制度
区分 | 上限額 |
---|---|
生活保護![]() |
0円 |
低所得1![]() |
2,500円 |
低所得2![]() |
5,000円 |
中間所得1![]() |
5,000円 |
中間所得2![]() |
10,000円 |
一定所得以上![]() |
20,000円 |
精神疾患をおもちであれば利用できる公的な制度で、医療費の自己負担を少なくするメリットがあり、対象はデイケア、通院、訪問看護、薬局になります。
市町村の障害福祉課などが申請の窓口になっており、制度が利用できるのは都道府県が定めた指定医療機関と薬局です。
医療費は3割負担が1割まで軽くなり、自己負担額にも上限が定められているため、上限を超えたぶんの負担はありません。
表の料金は所得に応じた医療費の月額自己負担額の上限額となっております。表の料金を超えた場合には、自己負担なしで医療が受けられます。
精神障害者保健福祉手帳
精神障害をもっていると認定された人に交付されるもので、障害の程度や生活能力によって等級(1級〜3級)がさだめられています。
手帳の目的は、精神障害が原因で自分のやりたいことができないかたに、自立支援や社会とのつながりをうながすことです。
申請は市町村の担当窓口になっており、本人かそのご家族、医療関係者が申請を行うことができ、精神障害の認定をうけてから手帳が交付されます。
手帳をもっていると、税金の控除や減免、公共料金の割引、軽自動車税の減免などさまざまなサービスがうけられるメリットがあります。
就労移行支援
一般企業に就職をしたいとお考えの障害者のかたに、働くときに大切な知識や能力を向上させるための支援です。
「働きたいけど体調が不安」などの就労に対する不安をとりのぞくため、職場体験や就労に必要な訓練、求職活動支援、相談を行います。
対象となる人は18歳から65歳未満の働く意志を持っていて、一般の事業所で雇用されても問題ないと判断された障害者のかたになります。
65歳以上は、65歳になる前の5年間に障害福祉サービス(介護の支援や訓練等の支援)をうけており、65歳になる前日までに就労移行支援の支給が決定していると対象です。
訪問看護の利用ならシンプレへ
シンプレの特徴
シンプレは精神疾患に特化した看護ステーションであり、精神疾患の知識をもつスタッフが定期的に自宅を訪問して、ご利用者さまの希望にあわせてさまざまな支援を行います。
ご利用者さまの考えや価値観を大切にしながら、安心して生活できるように生活支援、自立支援、社会復帰への支援、ご家族へのアドバイスなどのサポートが可能です。
訪問する看護師とバックオフィスはつねに連携して、緊急のときには各機関へのすばやい連絡ができる体制になっており、安心した日常生活をおくる支援を提供いたします。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・武蔵野市
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・新座市※1部エリア
シンプレの訪問看護は上記のエリアで活動を行っておりますが、対応エリア外でも訪問可能な場合がありますので、お気軽にお問いあわせください。
シンプレではご利用者さまの自主性を重んじ、ご家族のこころの負担を軽減できるように、思いやりのこころを持ってサポートを提供させていただきます。
サービス内容がしりたい、スケジュールの相談などにも応じておりますので、ぜひご相談ください。SNSで情報発信をしていますので、HPをご覧ください。 ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
気分変調症の精神面の症状には、落ちこみやすい、憂うつ感、絶望感、イライラしやすいなどがあり、身体面は食欲の増減、身体がだるい、睡眠障害、集中力の低下などがあります。
症状は2年以上続くため自分の性格の問題と誤解しやすく、病院にいくのが遅れ、他の精神疾患を併発する可能性が高いです。
症状が長く続く場合には、専門窓口や医療機関に相談したり、精神訪問看護のサポートを頼ったりすることを検討しましょう。
精神科に特化したシンプレは、ご利用者さまにあわせたサポートを提供しています。気分変調症でつらいと感じているかたは、ぜひご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼