家族相談
引きこもりの場合、当事者が最初から治療に参加することはほとんどないため、治療的支援にはまず家族相談から開始することが多くあります。
家族によっては、何年も前から「ひきこもり」が始まっているケースもあり、相談機関や援助機関を何度も訪れた経験がある場合もあれば、何年も様子を見てようやく初めて相談に訪れる家族もいます。
まずは、家族の抱える悩みや困っていることに焦点を当てた相談や支援から始めることが重要です。
個人治療
家族相談を経て本人が医療機関などに受診すると、最初に行われるのは「個人面接」という治療です。
医師やカウンセラーが1対1で本人と話をします。その中で、引きこもりの状態や精神的な問題を改善するための方法を考えます。
次に、社会に戻る第一歩として、たまり場やデイケアなどの場所を使って他の人との交流を始めていきます。
そして、徐々にアルバイトや就職など、段階的に社会に復帰するステップを進めていきます。
集団適応支援
集団適応支援では、デイケア活動や支援団体の場所、または自助グループや作業所などに参加することが大切です。
そうすることで、親しい友達と一緒に活動する経験を重ねることが目標なのです。
親しい友達との仲ができると、自分を受け入れてくれると感じられるようになります。それが、自己評価を良くする手助けになり、心の中にある否定的な気持ちが改善されるのです。
そうすることで、色々なことに興味を持ち、元気に活動することができるようになるのです。
背景要因ごとによる対応
ひきこもりは、必ずしも1つの原因だけで起こるわけではありません。
きっかけとして特定の出来事があったとしても、それだけが原因ではなく、きっかけに過ぎない場合もあります。
精神的な問題や発達障がいが引きこもりの原因になることもあります。
本人にとっても非常にストレスがかかる状況があり、精神疾患などさまざまな二次的に生じることがあるのです。
それぞれの原因に合った専門的な支援が行われることが大切です。
引きこもり専用相談窓口
・子育てやしつけの悩み
・発達障害
・子どもの行動上の問題など
教育センター
・不登校やいじめ
・発達障害など
・教育場面での悩み
ひきこもり地域支援センター
・本人やご家族からの相談
発達障害者支援センター
・発達障害に関する相談
・保健センター
・精神保健福祉センター
電話専門窓口
・よりそいホットライン
・こころの健康相談統一ダイヤル
SNS相談窓口
・こころのほっとチャット
・生きづらびっと
保健センターや保健所では、受診先の相談をはじめとした幅広い心の相談を受け付けています。
電話や面接で相談可能なため、地域のホームページで確認してみましょう。
電話専門窓口では、「生活の悩み」「LGBT」「10代、20代の女の子の相談」など、多岐にわたる悩みを専門の相談員に相談できます。
SNS相談窓口では、LINEやTwitter、チャットなどの方法で専門のカウンセラーに相談ができ、電話や面談で話すのが苦手な方が利用しやすい相談窓口です。
一人で抱え込まず、自分に合った方法に応じて相談してみてください。
精神科訪問看護を利用するという選択肢も
・自立した生活を営めるための支援
・規則正しい生活リズムへの調整
症状の悪化防止・服薬支援
・病状や普段の様子を観察
・服薬の管理や受診の支援
社会復帰へのサポート
・主治医や関係機関と連携
・社会復帰を支援
家族の方への支援
・家族へ接し方のアドバイスや相談支援
・社会資源の活用などを支援
引きこもりは単なる引っ込み思案な性格というだけでなく、精神疾患や発達障害など様々な要因・背景があって起こるものです。
なので引きこもりを安易に考えずに、治療には専門家にまずは相談することが重要です。
なぜ引きこもりになったのかを理解し、適切な支援をすることによって社会復帰できる可能性も上がります。
メンタル面でのケアなどが必要な場合は、精神科訪問看護というサービスがありますので、利用してみるのも選択肢の一つとしてあります。
精神科訪問看護ではどんなことをしてもらえるのか?
精神科訪問看護とは?
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
職種 | ・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 など |
訪問日数 | 原則週3日以内 |
「精神科訪問看護」とは、外に出ることが難しい方やなるべく自宅で過ごしたいという方のためのサービスです。
医師の指示のもと、看護や社会復帰を目指した指導、療養上必要な支援を個別に行い、当事者がより安定した生活をおくれるように支援するサービスです。
訪問日数は原則週3日以内となっており、日常生活の介助や心のケアだけではなく、服薬の管理や、ご相談があればご家族様への精神的な負担軽減のアドバイスなども行っています。
引きこもりに対する看護内容
- メンタルケア
- オープンダイアローグ
- 減薬・断薬の指導
精神科訪問看護の引きこもりに対する看護としては、利用者さまが持つ病気とどう向き合っていくかを一緒に考え、患者さんらしさを失わないよう自立した生活をするためのサポートを心がけています。
引きこもりの方で外出が難しい方や精神科への入退院を繰り返している方、ご家族がどのように関わっていけばいいか困っている方のご自宅へ訪問し、医療に繋げる支援を行います。
精神科訪問看護ならシンプレ看護ステーションへ!
シンプレ訪問看護ステーションとは?
精神疾患による引きこもりには、医師の指示に基づいたメンタルケアや服薬管理などとともに、社会復帰への支援が必要となります。
シンプレ訪問看護ステーションで医師や保健師、ケースワーカーなどの関係機関と連携し、病状の悪化の防止や早期回復につながるよう必要に応じたサポートを行います。
スタッフが当事者の家に定期的に訪問し、家庭や地域社会で安心して日常生活を送ることができるように生活リズムの調整や服薬管理など利用者さまの状態にあわせた支援を行います。
住み慣れた自宅で療養できるので、安心感が得られることや訪問看護の職員が定期的に自宅に訪問することによって孤立や孤独感が軽減され、心の支えを得られるというメリットもあります。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションは、上記のエリアを中心に訪問看護サービスを展開しています。
現在対応エリア拡大中のため、上記エリア以外にお住いの方でもサービスのご利用が可能な場合がございます。
お気軽にお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
引きこもりは単なる性格上の問題だけでなく、精神疾患の症状として表れる場合があります。
引きこもりになってしまう要因や背景は様々で、治療をするには周りの支援を受けながら段階を踏んで徐々に社会復帰へ向かう必要があります。
まずは要因や背景を知る必要がありますので、引きこもりを治療する場合には専門家に相談、また社会復帰へ向けて精神科訪問看護を利用するのも一つの手です。
シンプレ訪問看護ステーションでは精神疾患に特化した訪問看護を行っておりますのでお気軽に相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼