ナルコレプシーになりやすい人の特徴

ナルコレプシーになりやすい人の特徴について情報をお探しですか?
ナルコレプシーは突然急激な眠気に襲われる病気で、場所や時間に関係なく眠ってしまうことで日常生活や仕事をする上で大きな問題となります。
昼間に急な眠気に襲われることがあるけど自分は大丈夫だろうか?と心配になっている方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、ナルコレプシーになりやすい人の特徴や万一ナルコレプシーになってしまった場合の適切な対処法について紹介します。
ナルコレプシーになりやすい人はどんな人?

日本人の有病率が最も高い
ナルコレプシーはすべての人種において発病が見られますが、日本人の有病率が世界で最も高いです。(男女の有病率の差はないと考えられています。)
日本人のナルコレプシーの有病率は1万人当たり16人~18人という研究報告があり、一般的には約600人に1人の確率と言われています。
これに対し、ナルコレプシーの有病率が最も低いのはイスラエル(ユダヤ人)であることが研究によってわかっています。
発症年齢は14才〜16才がピーク
ナルコレプシーの発症は10代から20代前半に集中しています。特に14~16歳にピークがあるとされています。
10代は成長期ということもあって、本人をはじめ周囲の人も病気という意識がないケースも多いです。
眠気は誰にでも訪れるものですが、いきなり眠ってしまう場合はナルコレプシーを疑ってみましょう。
両親や兄弟にナルコレプシーの人がいる
とある研究によると遺伝的な要素が大きく関係していることがわかっており、両親や兄弟にナルコレプシーの人ががいる場合、ナルコレプシーになりやすいと言えます。
日本のナルコレプシーの患者さんはすべてHLA(ヒト組織適合抗原)-Dw2という遺伝子をもっているようです。
未だ解明されていない部分も多いですが、両親や兄弟にナルコレプシーの人ががいる場合は注意してみるといいでしょう。
ナルコレプシーの症状は?

日中の強い眠気と睡眠発作
副症状
・情動脱力発作
・入眠時幻覚
・睡眠麻痺
その他
・自動症
・夜間の熟睡困難
・頭痛
・複視
ナルコレプシーは突然急激な眠気に襲われる病気で、日中突然眠ってしまう睡眠発作が起こります。
居眠りを一日に何回も繰り返したり、場所や時間に関係なく眠ってしまうため、日常生活に支障をきたすようになります。
喜怒哀楽が誘引となって、顔や首、手足の力がかくんと抜けるなどの脱力発作が数分続くこともあります。
入眠直後に目が覚めて、体を動かせなかったり声が出せなくなり不安と恐怖が強くなることもあり、代表的な睡眠発作だけではなく様々な症状が確認されています。
ナルコレプシーが起こるメカニズムは?

覚醒と睡眠リズムの乱れ
ナルコレプシーの症状は様々ですが、睡眠・覚醒リズムの乱れにより日中繰り返す過剰な眠気を引き起こすと考えられています。
睡眠は脳内に存在する体内時計に密接な関係がありますが、何らかの原因により睡眠・覚醒リズムが乱れ突然眠ってしまいます。
また、体内時計の周期は約25時間で、約24時間周期の地球とは約1時間のずれがありますが、このずれを修正できずに睡眠・覚醒リズムに乱れが生じるとも考えられています。
レム睡眠とノンレム睡眠のリズムの乱れ
睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠の2つに分類されますが、レム睡眠とノンレム睡眠が乱れると、情動脱力発作、入眠時幻覚、睡眠発作、睡眠麻痺が起きると考えられています。
通常はノンレム睡眠で始まり、約90分程度のサイクルで交互に移行するのですが、ナルコレプシ-の場合はこのリズムが乱れます。
健康な人の睡眠は、全身の筋肉が一定の緊張を保ちリラックスしている「ノンレム睡眠」から入っていくのに対し、ナルコレプシ-の場合はいきなり「レム睡眠」に入ります。
睡眠リズムの中枢に障害があるという説も
ナルコレプシーの根本的な原因はまだ分かっていませんが、睡眠リズムの中枢に障害があるという説もあります。
発達の過程において、脳の睡眠に関する機能に、通常とは異なる段階が入ってしまうのではないか、と推測されています。
つまり、青年期に睡眠の発達を阻害するなんらかの環境要因が加わることによって発病する可能性もあるということです。
ナルコレプシーの問題点

怠け者だと思われてしまう
まず、怠け者だと思われてしまうことがあります。耐えられないほどの強い眠気のため、重大な状況でも眠気に負けてしまうのです。
緊張が強ければ何とか眠気に耐えられるのですが、度重なる強い眠気に勝ち続けるのは難しいことです。
一旦眠気におそわれると10分〜30分程度くらい眠りこみますが、周囲の人からは「たるんでいる」「怠け者」などと誤解されてしまうこともあるでしょう。
本人も病気であることを自覚しにくい
日常的にしょっちゅう眠くなるナルコレプシーは、本人をはじめ周囲の人も病気であることを自覚しにくいです。
前日の睡眠時間が十分であっても日中の眠気は起き、睡眠発作の眠気は健康な人が48時間も眠らなかったときに感じる程度と言われています。
あまりに強い眠気なのですが、まさか病気だとは思わずに見過ごしてしまうケースは少なくありません。本人に病気の自覚がないとなると治療を受ける機会もなくなります。
退職や離職を余儀なくされることも
度重なる強い眠気により社会への適応力が小さくなり、最終的に退職や離職を余儀なくされるケースもあります。
眠い状態で仕事を続けることが多いため集中力に欠けたり、居眠りが多いことから信頼を失うことになってくるのです。
ナルコレプシーのことを理解してくれる人が周囲に少ない場合、不利な立場に置かれてしまうことが多くなり、社会生活に大きな支障をきたしてしまいます。
ナルコレプシーかどうかを検査する方法は?

睡眠ポリグラフ検査(PSG)
・脳波
・眼球運動
・心電図
・筋電図
・呼吸曲線
・いびき
・動脈血酸素飽和度など
入院日数
一泊二日
検査費用
入院費などを
含めて5万円前後
(3割負担)
睡眠ポリグラフ検査(PSG)は、脳波・眼球運動・心電図・筋電図・呼吸曲線・いびき・動脈血酸素飽和度などの生体活動を、一晩にわたって測定する検査です。
睡眠の状態も測定できる睡眠障害の診断に用いられる検査の一つで、予約は睡眠障害外来にておこなわれます。
睡眠の質や状態を一晩にわたって測定する検査になるため、一泊二日でおこなわれるのが基本です。
反復睡眠潜時検査(MSLT)
2時間おきに睡眠潜時を
計5回検査して眠気の程度を
評価する
所要時間
9時〜18時ごろ
検査費用
・初診時:約 8,000円(3割負担)
・約28,270円(3割負担)
反復睡眠潜時検査(MSLT)では2時間おきに計5回検査を実施し、眠気の程度を評価します。
ナルコレプシーをはじめ日中の眠気が主な症状である睡眠の病気を診断し治療するのに必要な検査です。
消灯から睡眠開始時間(睡眠潜時)を測定しますが、潜時が短ければ短いほど眠気が強いことを示します。
覚醒維持検査
脳波を中心とした
睡眠判定指標を用いた
入眠潜時の測定
所要時間
20分または40分の検査を
起床時刻から1.5~3時間後より
2時間間隔で4回
検査費用
保険適応外のため
問い合わせ
覚醒維持検査(MWT)は眠気が強いほど長く起きていられないことを利用した検査です。近年では、バスやトラックなど職業ドライバーを対象に検査を実施することもあります
この検査では、暗い静かな部屋で上半身起こした状態にし、いかに眠らずに待機できるかを評価していきます。
眠くなりやすい状況下でどのくらい起きていられるかを評価する検査なので、検査は充分な睡眠がとれている事を確認した後の日中に行います。
ナルコレプシーに関する相談はどこにすればいい?

睡眠障害全般を扱う睡眠外来
「ナルコレプシーかも?」と思ったら、まずは睡眠障害全般を扱う睡眠外来に相談してみましょう。
睡眠に関する問題が1ヶ月以上続いているなら、ナルコレプシーの可能性は十分に考えられます。
もちろん、日常生活・社会生活に支障をきたしている場合は1ヶ月を待たず早めの受診をおすすめします。
精神科・精神神経科・神経内科
睡眠障害全般を扱う睡眠外来の他、精神科や精神神経科、神経内科などで相談することも可能です。
他の病気に伴う過眠症の可能性もあり、病院によっては検査を他の医療機関に依頼したり、他の医療機関と連携して治療するところもあります。
睡眠外来が近く人ない場合、まずは近くの精神科・精神神経科・神経内科などで相談してみてはいかがでしょうか。
他の精神疾患と併発なら精神科訪問看護という選択肢

精神科訪問看護とは?
サービス名 | 精神科訪問看護![]() |
---|---|
ケア内容 | ・日常生活の維持 ・生活技能の獲得 対人関係の維持など |
訪問日数 | 原則 週3日以内 |
「精神科訪問看護」は精神科に特化した訪問看護サービスで、精神障害者の社会生活機能の回復を目的とし、さまざまサポートをおこないます。
医療従事者が訪問し、必要な看護・療養上必要な援助・社会復帰指導などをおこなうので、安心できる場所でサポートを受けられます。
医療保険を利用する場合は週3日までですが、制限を超える場合は自己負担で多く通うこともできます。
精神科訪問看護のサポート内容
- 症状のコントロールや治療の相談
- 日常生活の援助
- 対人面の相談
- 気分転換の援助・健康管理
- 服薬管理状況確認、援助
- 家族の悩みや不安の解消
- 社会資源の活用援助
上記の通り、精神科訪問看護では社会生活機能の回復を目的として個々の患者さんに応じたプログラムや治療をおこないます。
日常生活の援助や自立支援、症状の悪化防止・服薬支援だけでなく、家庭・社会的問題の解決もお手伝い。
訪問するスタッフは精神障害の分野で活躍するスタッフなので、病気を理解した上で症状と上手に向き合うことができます。
精神科訪問看護ならシンプレ看護ステーションへ!

シンプレ訪問看護ステーションとは?
シンプレでは精神科に特化した訪問看護サービスを提供しており、お子さまからお年寄りまで様々なこころの健康問題を抱えて悩む利用者様のご支援をさせていただきます。
シンプレ訪問看護ステーションには精神疾患に関する専門的な知識や経験が豊富なスタッフが多数在籍しており、ナルコレプシーの方の訪問看護も行っております。
看護師などの資格を持ったスタッフが定期的にお宅を訪問し、ご利用者様の主治医や関係機関と連携を取ることで、家庭や地域社会で安心して日常生活を送ることができるよう治療の前進をサポートします。
どこに相談をしたらいいかわからなくて困っている、訪問看護のサービスについて聞いてみたいなどございましたらシンプレまでご相談ください。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・武蔵野市
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・新座市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの訪問エリアは、上記の通りです。
記載しているエリアを中心に行っていますが、今後はさらに事業を拡大していく予定となっています。
上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合もありますので、お気軽にお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ

ナルコレプシーは日中に強い眠気を引き起こす病気で、日本人の有病率が世界で最も高いです。
本人をはじめ周囲の人も病気であることを自覚しにくい病気ですが、ナルコレプシーを正しく理解し、病気の早期発見と治療が重要です。
生活に支障が出るほどの症状がある場合は、精神科訪問看護という選択肢も含め専門機関に早めに相談しましょう。
わたしたち、シンプレ訪問看護ステーションもきっとお役に立てることがあります。ナルコレプシーでお悩みの方は、わたしたちにご連絡ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼