持続性気分障害の症状とは。やる気の減退やイライラなどでお悩みの方へ
持続性気分障害の症状はうつ病の診断を満たすほどの症状でなはないものの、憂鬱なきもちや、イライラややる気の減退などの症状が2年以上続く疾患のことをいいます。
今回は持続性抑うつ障害の詳しい症状や併存して起きやすい疾患についても解説します。
症状に心当たりのある方はこの記事を参考に早めに治療することが大切です。
持続性気分障害の症状や原因
持続性気分障害の症状
持続性気分障害で、よく現れるのが持続性抑うつ障害です。持続性抑うつ障害は、一日中、疲れや気分の落ち込みを感じる状態です。
上記の症状以外にも、食欲減退や亢進、不眠または過眠といった症状も現れます。これらの症状が2年以上持続することで、持続性気分障害と診断されます。
何に取り組むとしても気分的にのらないため、大変な努力を必要とします。また、不眠などにより、体力的にも限界を感じて、自分の状態に満足できないことが続きます。
持続性気分障害の原因
持続性気分障害の原因はあまりはっきりとはしていません。死別などのはっきりした、きっかけがある場合もあるようです。
生活の中での人間関係が影響しているとも考えられています。ここでいう人間関係は、家族や学校、職場といったひろい範囲でのことです。
また、もともとの性格の傾向が、不安を持ちやすかったりすると、持続性気分障害やうつ病になりやすいと言われています。この性格傾向を、神経的傾向といいます。
しかし、持続性気分障害の原因のひとつに性格的な傾向があるといっても、性格だけが原因ではありません。
併存しやすい病気
- 不安症
- 境界性パーソナリティー障害
持続性気分障害は、気持ちの不安定さを持つパーソナリティー障害では、持続する抑うつ状態を併存しやすいことが分かっています。
このような状態の辛さをやわらげるために、アルコール依存症などの依存症に陥ってしまう場合もあります。
なるべく早く、治療を開始することで、症状の悪化や再発を防いだりすることができます。
持続性気分障害の方への接し方
周りの人は、本人の誤解を解くために、病気の症状であることをはっきりと伝えてあげてください。
本人は、病気と性格の区別がつきにくく、「やはり性格の問題だ」と誤解してしまうことがあるからです。
病気であれば、治療によって治る可能性があるという希望を与えることも大切です。希望を持つことで、本人は悪循環から抜け出しやすくなります。
また、本人の努力を肯定する言葉をかけてあげてください。例えば、「病気と向き合いながら頑張っていますね」というように、病気と人格を区別した上で、努力を認めてあげるとよいでしょう。
本人は、病気と向き合いながら努力を続けています。持続性抑うつ障害への理解が深め、そんな本人を、温かく見守ってあげてください。
持続性気分障害の相談窓口を紹介
精神科・心療内科
持続性気分障害の症状に気づいた場合、早めに医療機関を受診することが大切です。
精神科のクリニックには、対人関係療法などを専門に行っているところもあります。
専門的なクリニックでなくても、精神科のクリニックであれば対応可能です。まずは、ご自身のつらさや生活上の困難について、医師に相談してみてください。
その他の精神疾患を併発していないかなどの検査も受けることができます。一人で悩まず、精神科医療を頼ることも考えましょう。
保健所
各市町村には保健所が設置されています。保健所には地域ごとに担当者がおり、地域で生活する上での相談が可能です。電話での相談、面接での相談が可能です。
保健所には、センターの規模によってお異なりますが、保健師以外の専門職も在籍しています。
持続的気分障害などの辛い症状があってもまだ病院にかかれていない人も相談することができます。すべての年代の、さまざまな状況の人からの相談を受けています。
保健所に相談に行く場合にはその旨をお電話で連絡してから行くと良いでしょう。その際にはご自身が困っていることについてメモ書きにするなど相談しやすい工夫をしていきましょう。
精神保健福祉センター
精神保健福祉センターは、精神疾患を抱える人の福祉を目的に、設置されています。このセンターは、各都道府県に一か所以上あります。保健所より、難しい問題に対応しています。
保健所より、さらに精神科疾患に専門的な有資格者が在籍しています。精神科の医師や心理士などの職種です。
精神保健福祉センターでは、グループで行う精神療法や患者会、患者家族会など行われています。さまざまな立場の人に会い、相談ができる場所です。
電話・SNS相談
・よりそいホットライン
・こころの健康相談ダイヤル
LINE
・こころのほっとチャット
・生きづらびっと
チャット
・あなたのいばしょチャット相談
・こころのほっとチャット
電話やSNSで相談することもできます。よりそいホットラインは外国語にも対応しています。さまざまな悩みの相談をFAXでも受け付けています。
生きづらびっとなどのLINE相談を利用することもできます。サービスによって時間が区切られていて、時間内に相談ができます。
FAX相談やLINE相談やチャットは、耳がきこえにくい場合にも利用できます。よりそいホットラインでは、東北で被災された方の専用電話番号もあります。
持続性気分障害の治療法を紹介
薬物療法
持続性気分障害の薬物療法では抗うつ薬が使用されます。うつや不安を軽減する目的で SSRI といったお薬が利用されます。
持続性気分障害は、お薬さえ飲めば治るというものではありません。お薬は生活のリズムを整えたり夜間の入眠を促したりといった症状に対する対処療法の目的もあります。
抑うつ的な気分の改善には、お薬以外の治療方法も併せて行うことが重要だと考えられています。
精神療法
持続性気分障害の治療では、精神療法を薬物療法と併せて行うと治療効果が発揮されます。以下、精神療法について、紹介します。
対人関係療法
対人関係療法は、対人関係の中での自分の感情に焦点をあてる精神療法です。誰かの言動で、自分がどういう感情をもったかということを治療の中で振り返ります。
対人関係療法は、16回ほどの限られた回数で終了になります。治療期間中に学んだ、対人関係スキルを日常でいかすことで、患者さんの自信が育つことをめざす治療方法です。
支持的精神療法
支持的心理療法は、カウンセラーに話を聞いてもらって共感してもらうことで、自分の気持ちを整理して、問題解決の力を高める療法です。認知行動療法のように、カウンセラーが積極的にアドバイスをする療法とは対照的です。
自分の気持ちを話したい方、頭の中が整理できなくて困っている方、アドバイスを受けてもうまくいかないと感じている方には、支持的心理療法が向いているかもしれません。
精神疾患の方が利用できる制度
自立支援医療制度(精神通院)
区分 | 上限額 |
---|---|
生活保護 |
0円 |
低所得1 |
2,500円 |
低所得2 |
5,000円 |
中間所得1 |
5,000円 |
中間所得2 |
10,000円 |
一定所得以上 |
20,000円 |
表の料金は所得に応じた医療費の月額自己負担額の上限額となっております。
表の料金を超えた場合には、自己負担なしで医療が受けられます。
自立支援制度は、障害のある方の自立を助けるための公費負担医療費制度です。精神に障害のある方の、障害の軽減などのために医療の自己負担費が補助されます。
助成の内容としては精神科にかかわる医療費が1割負担になることと、所得に応じて月の自己負担上限額が設定され上限額を超えた分に関しては自己負担がなしとなります。
通院費やお薬にかかる費用も、自立支援医療の対象になります。そのうえで、精神科デイケアや精神科訪問看護を利用した場合に、その費用が補助されます。
精神障害者保健福祉手帳
精神障害者保健福祉手帳とは、障害者手帳のひとつです。精神障害者保健福祉手帳は、持ち主が、精神の病気や障害があることを認定するものです。
手帳を持つことで、より生活しやすく、自立した生活を送れるようにすることを目的としています。手帳を持つと、税金の控除が受けられたり、公共交通機関の割引が利用できます。
この制度を利用するには、市町村の役所窓口で申請をします。申請後、精神保健福祉センターが審査をして、認定が検討されます。家族などが、代理で申請を行うこともできます。
就労移行支援
就労移行支援は、精神障害のある人が働きたい気持ちがあれば、支援する制度です。
就労移行支援事業所や就労継続支援型事業所など、就労系福祉サービスがあります。これらのサービスを利用することで、一般就労に就いたり、就労に復帰することをめざします。
就労アセスメントでは、利用者の特徴に合った場所を紹介するなどの支援を受けることができます。また、実際に通い始めてからも、継続ができるように相談などの支援を受けることができます。
精神科訪問看護を利用するという選択肢も
精神科訪問看護とは
精神訪問看護とは、精神科勤務経験や研修を受け資格を持っている看護師や作業療法士等が精神疾患をもつ方の自宅に直接訪問して、在宅医療を提供するサービスです。
訪問時間については医療保険の場合は30分から1時間半程度となっています。ご利用者様の体調に合わせて時間を調整いたします。
また訪問回数は基本的に週に3回まで利用することはできます。ただし条件によっては週に4回以上利用することも可能です。
精神科訪問看護のサービス内容
・自立した生活を営めるための支援
・生活リズムの調整
症状の悪化防止・服薬支援
・生活状況を観察
・受診や服薬を支援
社会復帰へのサポート
・主治医や関係機関と連携
・社会復帰を支援
家族の方への支援
・家族へのアドバイスや相談
・社会資源の活用などを支援
精神科訪問看護では、症状の改善に向けて、健康状態の観察や病状悪化の防止・回復、社会復帰の支援など、さまざまなサービスを受けることができます。
ご本人様と面会できない場合でも、ご家族からの相談を受けることも可能です。また、利用者様一人ひとりの状況に合わせて、必要な看護を提供いたします。
住み慣れた自宅で療養できるため、安心感を得ることができます。また、訪問看護の職員が定期的に自宅を訪問することで、孤立や孤独感が軽減され、心の支えを得ることができます。
必要に応じて、医師や保健師、ケースワーカーなどの関係機関と連携し、病状の悪化を防止し、早期回復につなげるためのサポートを行います。
精神疾患をお持ちならシンプレへ
シンプレの特徴
シンプレ訪問看護ステーションは、精神科に特化した訪問看護ステーションです。精神科を得意とする看護師が訪問します。シンプレの訪問看護は、先ほど解説した自立支援医療の対象になります。
精神科疾患の治療には、家族のサポートや安心できる環境作りが重要です。そのため、精神科訪問看護では、利用者が安心して自宅療養できるよう支援を行い、再発を予防します。
在宅医療で利用者さんを支えるのは、訪問看護だけではありません。クリニックなどの医療機関や地域の保健師とも連携をとり、サポートをしていきます。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの訪問エリアは、現在は上記のエリアです。順次訪問エリアを拡大していますので、上記のエリア以外でも、訪問可能な場合があります。
シンプレ訪問看護ステーションは、精神科に特化した訪問看護ステーションです。看護師などがご自宅を訪問し、持続的抑うつ障害の方の回復を支援します。
訪問看護では、持続的気分障害があり、日常生活に困難を感じている方の支援も行っています。持続的気分障害でお悩みがあり、訪問看護を希望される方は、ぜひご相談ください。 ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
持続性気分障害は、気分の落ち込みや不安感が長期間続く病気です。患者さんは、治る見込みがないと諦めてしまい、悲観的になっている可能性があります。
もし大切な人が持続性気分障害で悩んでいる場合は、まずは話を聞いてあげましょう。そして、専門医を受診するよう促してあげてください。
シンプレ訪問看護ステーションでは、持続性気分障害の方の生活をサポートしています。まずはお気軽にご相談ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)