PTSDの治療方法を徹底解説|症状・原因・効果的な治療法と訪問看護の活用|シンプレ訪問看護ステーション
PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、事故・災害・暴力・虐待など、強いストレス体験によって発症する精神的な障害です。時間の経過とともに自然回復する場合もありますが、症状が長期化するケースでは、専門家による治療が必要となります。
この記事では、PTSDの治療に関する基本的な方法から、症状の特徴、相談先、そして訪問看護の活用までをわかりやすく解説します。ご自身やご家族がPTSDでお悩みの方は、正しい知識と支援方法を知るきっかけにしてください。
PTSDの治療はどのように行われる?

薬物療法で不安や抑うつを緩和する
| 治療名 | 薬物療法![]() |
|---|---|
| 治療内容 | SSRIなどの抗うつ薬の投与 |
| 治療期間 | 1年程度 |
トラウマ体験をきっかけにPTSDを発症すると、心のバランスが崩れ、不安障害やうつ病などを併発することがあります。そのため、薬物療法によって不安や抑うつの軽減を図ることが治療の第一歩となります。
代表的な薬は「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」と呼ばれ、うつ病や不安障害など幅広い精神疾患に用いられています。従来の抗うつ薬に比べ副作用が少なく、安全性が高い点が特徴です。服薬は医師の指示のもと、一定期間継続して行うことが重要です。
認知行動療法による治療の実際
薬だけでなく、PTSDの根本的な回復を目指すには、認知行動療法(CBT)と呼ばれる心理療法も効果的です。認知行動療法では、トラウマに関連する一方的な考え方を修正し、現実的な受け止め方を身につけることを目的とします。
| 治療名 | 持続エクスポージャー療法(PE療法)![]() |
|---|---|
| 治療内容 | トラウマに焦点を当てた認知行動療法 |
| 治療期間 | 1回90分を週1〜2回(全10〜15回) |
持続エクスポージャー療法(PE療法)
安全な環境下でトラウマの記憶を意図的に思い出し、徐々に慣れることで恐怖を軽減していく方法です。避け続けていた記憶に向き合うことで、トラウマ体験を「過去の出来事」として処理できるようにしていきます。
| 治療名 | 認知処理療法(CPT療法)![]() |
|---|---|
| 治療内容 | 曝露療法と認知療法の組み合わせ |
| 治療期間 | 1回50〜90分を週1回(全12回) |
認知処理療法(CPT療法)
トラウマによって形成された「自分を責める」「世界は危険だ」といった一方的な考え方を修正し、現実的な認知を育てる治療です。CPT療法は自分の感情や思考を客観的に理解することで、心の回復を促します。
| 治療名 | 眼球運動脱感作療法(EMDR療法)![]() |
|---|---|
| 治療内容 | 眼球運動などの両側性刺激を用いたトラウマ記憶の処理 |
| 治療期間 | 1回90〜120分(全数回〜数十回) |
眼球運動脱感作療法(EMDR療法)
目の動きに合わせて脳を刺激し、トラウマ記憶を再処理することで苦痛な感情をやわらげる治療法です。EMDR療法は世界的にも有効性が認められており、フラッシュバックや不安感の軽減に役立ちます。
PTSDの症状にはどんなものがある?

強烈な恐怖感や無力感に襲われる
PTSD(心的外傷後ストレス障害)の代表的な症状として、過去のトラウマ体験を思い出した際に強烈な恐怖感や無力感を感じることがあります。ちょっとした音や匂いなど、当時を連想させる刺激によって体験がよみがえり、心身が強く反応してしまうのです。
このような反応は一時的なものではなく、長期間続く場合があります。強いストレス状態が続くと、集中力の低下や睡眠障害、動悸・息苦しさなどの身体的な不調が現れることもあります。PTSDの症状を放置すると、うつ病や不安障害などの二次的な疾患を引き起こすこともあるため、早期の治療と支援が重要です。
再体験症状(フラッシュバック)
PTSDの中心的な症状が「再体験症状(フラッシュバック)」です。トラウマとなった出来事の映像や感覚が突然よみがえり、まるでその瞬間を再び体験しているような錯覚に陥ることがあります。これは脳がトラウマを通常の記憶として処理できていないために起こります。
フラッシュバックの際には、動悸や発汗、呼吸困難などの身体症状を伴うこともあり、非常に強い苦痛を感じます。さらに、悪夢としてトラウマが繰り返し現れることも多く、睡眠の質が低下して日常生活に大きな影響を及ぼします。
感情コントロールの困難さ
PTSDの方は、感情の起伏が激しくなり、怒りっぽくなったり突然涙が出てしまったりと、感情のコントロールが難しくなる傾向があります。また、周囲の人に理解されないことから孤立感を抱き、人間関係がうまくいかなくなる場合もあります。
さらに、トラウマ体験を避けるために感情を遮断する「感情麻痺」が起こることもあります。楽しいことや嬉しいことを感じにくくなり、生きる意欲の低下につながるケースもあります。このような状態が続くと、仕事や学業、人間関係など日常生活全般に影響が出るため、専門家によるカウンセリングや薬物療法など、段階的なPTSD治療を受けることが大切です。
PTSDを発症しやすいのはどんな人?
過去に精神的な病気を抱えていた方
過去にうつ病や不安障害、パニック障害などの精神疾患を経験した方は、PTSDを発症しやすい傾向があります。これらの疾患はストレス耐性や自律神経のバランスに影響を与えるため、トラウマ体験を受けた際に心の回復力が弱まりやすいのです。
また、過去のつらい出来事を十分に整理できていない場合、新たなストレスが引き金となってPTSDが再発することもあります。そのため、早期の治療とカウンセリングを受けることが重要です。精神的な負担を一人で抱え込まず、専門機関への相談を検討しましょう。
虐待など深刻なトラウマを経験した方
子ども時代の虐待、いじめ、家庭内暴力などの経験は、成人後のPTSD発症リスクを高める要因です。過去のトラウマを思い出すことがつらく、人に話せずに心の奥に閉じ込めてしまうことで、長期間にわたり精神的苦痛が続くケースがあります。
虐待や暴力の被害を受けた方は、自分を責めたり「弱いからだ」と感じてしまうことがあります。しかし、PTSDは性格や意思の問題ではなく、脳や神経の働きに関わる「心のケガ」です。適切なPTSD治療を受けることで回復の可能性は十分にあります。安全な環境のもとで専門家に話を聞いてもらうことが、回復への第一歩です。
女性の方が発症しやすい傾向がある
研究によると、男性よりも女性の方がPTSDを発症する確率が高いといわれています。原因は明確ではありませんが、ホルモンバランスの影響や、性暴力・DVなど女性が被害を受けやすい社会的背景が関係していると考えられています。
また、女性は感情を内面化しやすく、ストレスを心の中に溜め込みやすい傾向があります。そのため、トラウマを抱えたまま我慢してしまうケースも少なくありません。自分のつらさを認め、安心できる場所で支援を受けることが大切です。
PTSDは誰にでも起こりうる心の反応です。性別や年齢に関係なく、症状が出た場合は早めに専門家へ相談し、適切なサポートを受けることが回復への近道になります。
PTSDの相談はどこにすればいい?
専門家に相談して早期対応を
PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、放置すると症状が悪化するおそれがあります。そのため、早期に専門機関へ相談することが大切です。保健所や市町村の保健センター、精神保健福祉センターなどでは、精神科医や心理士による相談を無料で受けることができます。
また、深刻な不安や絶望感を抱えている場合には、「いのちの電話」などの相談窓口に連絡することも可能です。匿名で話を聞いてもらえるため、初めて相談する方にも利用しやすい体制が整っています。
夜間や休日でも対応している精神科や心療内科もありますので、症状がつらいときには迷わず受診しましょう。PTSD治療は、早期に始めることで回復が早くなる傾向があります。自分のペースで話しやすい医療機関を選ぶことも、安心して治療を続けるポイントです。
精神科訪問看護を利用するという選択肢もある
通院が難しい方や、自宅で安心して治療を受けたい方には「精神科訪問看護」の利用もおすすめです。精神科訪問看護ステーションでは、看護師や作業療法士などの専門職がご自宅を訪問し、症状の安定や服薬管理、生活支援などを行います。
PTSDのように、日常生活に影響を及ぼす精神疾患は、定期的なケアとサポートが回復に欠かせません。訪問看護では、外出が難しい時期でも安心して継続的な治療が受けられるのが大きなメリットです。
また、家族への助言や支援も行われるため、患者本人だけでなく周囲の方々の負担軽減にもつながります。PTSDが長期化している、または再発を繰り返している場合には、訪問看護を活用することでより安定した生活を送ることが可能です。
「病院に通うのが不安」「一人で抱え込んでしまう」という方も、まずは訪問看護の利用を検討してみてください。シンプレ訪問看護ステーションのようにPTSDにも対応している施設では、安心してご相談いただけます。
精神科訪問看護ではどんなことをしてもらえる?
精神科訪問看護とは?
・精神科・心療内科に通院中の方
・精神疾患の診断を受けた方
・診断がなくとも医師が必要と判断した方
訪問する人
・看護師・准看護師・作業療法士など
訪問時間
・医療保険適用(30分〜90分程度)
精神科訪問看護とは、うつ病・統合失調症・PTSDなどの精神疾患を抱える方のご自宅に、看護師などの医療専門職が訪問し、生活支援や治療のサポートを行うサービスです。外出や通院が難しい方でも、安心して継続的な治療やケアを受けることができます。
訪問スタッフは、医師の指示書に基づいて患者さんの状態を観察し、服薬管理・体調の変化の確認・再発予防などを行います。PTSDの症状に対しても、症状の波に合わせた支援が可能で、焦りすぎず自分のペースで回復を目指せるのが特徴です。
PTSDに対応する訪問看護のサポート内容
- 症状のコントロールや治療の相談
- 服薬状況の確認と助言
- 不安やフラッシュバック時の対応サポート
- 日常生活動作(食事・睡眠・衛生)の援助
- 社会復帰や外出支援
- 家族への相談・支援
精神科訪問看護の強みは、患者さん一人ひとりに合わせたサポートができることです。PTSDはストレスの再体験や感情の不安定さが起こりやすいため、定期的に訪問しながらその都度の状態を見極め、医療機関と連携してサポートを行います。
また、自宅という安心できる環境で支援を受けられるため、リラックスして治療に向き合える点も大きな利点です。通院に負担を感じている方や、生活リズムを整えたい方にもおすすめです。訪問看護は、単なる医療支援ではなく、患者さんが「自分らしく生活を続ける力」を取り戻すための支援でもあります。
PTSDのように長期的なケアが必要な場合、訪問看護を活用することで再発を防ぎ、安定した生活を維持しながら回復を目指すことが可能です。専門スタッフと一緒に、心身のバランスを整えていくことが大切です。
精神科訪問看護ならシンプレ訪問看護ステーションへ!
シンプレ訪問看護ステーションの特徴
シンプレ訪問看護ステーションは、精神科領域に特化した訪問看護サービスを提供しています。PTSDやうつ病、統合失調症、発達障害など、幅広い精神疾患に対応しており、利用者さまの状況に合わせた個別支援を行っています。
PTSDの方に対しては、フラッシュバックや不安の強い時期にも寄り添い、安心できる環境づくりを重視しています。訪問スタッフは看護師や准看護師、作業療法士などの専門職で構成されており、医師と連携しながら継続的な治療と生活支援を行います。
また、利用者さま一人ひとりの「生活リズム」「服薬管理」「社会復帰支援」に力を入れており、日常生活の中で少しずつ回復を実感できるようサポートします。PTSD治療を通して「自分らしい生活を取り戻す」ことを目標に、患者さまのペースを尊重した支援を提供しています。
さらに、シンプレではご家族への支援も重視しています。患者さまを支えるご家族の負担を軽減し、安心して療養を続けられるようサポートを行っています。訪問看護に関する相談は無料で受け付けており、初めての方にも丁寧に説明します。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
シンプレ訪問看護ステーションでは、東京23区をはじめ、西東京市・武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・東久留米市・埼玉県の一部地域に対応しています。近隣市区町村の場合も、訪問可能なケースがあるためお気軽にご相談ください。
訪問は週1〜3回を基本とし、必要に応じて週4回以上の対応も可能です。祝日や土曜日も訪問を行っているため、利用者さまのライフスタイルに合わせた柔軟なスケジュールでサポートを受けられます。
対応するスタッフはすべて精神科領域に精通した専門職であり、PTSDをはじめ、うつ病・統合失調症・双極性障害など、さまざまな症状に対応しています。患者さまの回復段階に応じた支援計画を立て、安心して自宅療養を続けられるよう寄り添います。
また、シンプレ訪問看護ステーションではホームページを通じて情報発信も行っており、サービス内容や支援の様子を知ることができます。訪問看護の利用を検討されている方は、まずお気軽にお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ|PTSDの治療は専門的支援と訪問看護で継続的に支える
PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、誰にでも起こりうる「心のケガ」です。発症の背景や症状は人それぞれですが、適切な支援を受けることで回復へと向かうことができます。大切なのは、一人で抱え込まず、早めに専門機関へ相談し、自分に合った治療方法を見つけることです。
PTSDの治療には、薬物療法や認知行動療法(CBT)などの心理療法が効果的とされています。しかし、通院が難しい方や、日常生活への不安が大きい方の場合は、精神科訪問看護の利用が非常に有効です。自宅で安心してサポートを受けながら、生活リズムの改善や服薬管理、再発予防など、継続的なケアを受けることができます。
精神科訪問看護では、PTSDを含む精神疾患に精通した看護師や作業療法士が訪問し、医師と連携して支援を行います。通院だけでは得られない、生活に寄り添ったサポートが受けられるのが大きな特徴です。特にPTSDのように、環境や人間関係の影響が大きい疾患では、自宅での支援が回復を支える鍵となります。
私たちシンプレ訪問看護ステーションでは、PTSDをはじめとしたさまざまな精神疾患に対応し、患者さまとご家族が安心して暮らせるよう全力でサポートしています。訪問回数や支援内容は一人ひとりの状態に合わせて柔軟に調整し、再発予防から社会復帰までをトータルで支援します。
もし現在、PTSDの症状でお悩みの方や、身近な方のサポートで困っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。PTSD治療は時間をかけて向き合う必要がありますが、適切な支援を受けることで、確実に前へ進むことができます。あなたの回復を、私たちシンプレが共に支えます。
ご相談の問い合わせはこちら▼
記事検索
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)




