精神疾患の治療薬は副作用で眠気が起こる?
「精神疾患用の治療薬を飲んでいるけど、眠気をなんとかしたい」と思っている方は多いのではないでしょうか?
薬で症状を抑えることができても、眠気によって日常生活や仕事などに悪影響が出てしまっては困ると思います。
そこで今回は精神疾患で薬を飲むときの注意点や、薬の副作用で眠い時の対策について詳しく紹介しましょう。
精神疾患の薬を飲むと眠いのはなぜ?
覚醒物質を抑制する作用がある
精神疾患の薬を服用して眠気がでる理由の1つは、薬の成分が覚醒物質を抑制するためです。覚醒物質が抑制され眠気を感じます。
覚醒物質とはセロトニンやノルアドレナリン、ヒスタミンなどです。通常であればセロトニンを活性化させる抗うつ薬の中にも、副作用として眠気をでるものがあります。
特にヒスタミンをブロックする抗ヒスタミン作用のある薬は強い眠気が出やすくなります。
夜間の睡眠が浅くなってしまう
覚醒物質とは、脳を覚醒させる働きのある物質のことで、上記のようなセロトニンやノルアドレナリンなどがあります。
抗うつ剤は、これらの覚醒物質の分泌を増やすことで、うつ病の症状を改善します。しかし、覚醒物質の分泌が過剰になると、夜間の睡眠が浅くなることがあります。
その結果、日中の眠気を感じるようになってしまうのです。
また、抗うつ剤には、眠気を誘発する副作用があるものもあります。これらの副作用は、抗うつ剤の種類や服用量によって異なります。
身体が慣れるまで眠気が起こることがある
抗うつ剤を服用し始めると、身体が抗うつ剤に慣れるまでに時間がかかることがあります。この期間に、眠気が生じることがあります。
日常生活に支障をきたすような眠気が長期間続くときには、主治医に相談するようにしましょう。
眠くなりやすい薬はどれ?眠気の作用を比較
・リフレックス/レメロン(NaSSA)
・トリプタノール(三環系)
眠気が強い
・ルジオミール(四環系)
・テトラミド
・デジレル・レスリン
眠気がやや強い(三環系)
・トフラニール
・アナフラニール
・ノリトレン
・アモキサン
眠気がある
・パキシル
・レクサプロ
・ルボックス・デプロメール(SSRI)
眠くなりにくい
・ジェイゾロフト(SSRI)
・トレドミン(SNRI)
副作用として眠気が強く出る薬の代表例は、NaSSAのリフレックスや三環系のトリプタノールです。
これらの薬を服用する際は、車の運転などに注意をしなくてはいけません。ただし、逆に不眠の症状が出ている方には、飲み方次第で症状の改善にもつなげることができます。
今回紹介した薬の中でも特徴的なのは、三環系の4つの薬です。眠気がやや強くでますが、レム睡眠の減少させる効果があります。
薬以外の影響で眠気が起こることもある
精神症状によるもの
眠気は、精神症状によっても起こることがあります。精神症状とは、不安、抑うつ、不眠、食欲不振、意欲低下などの症状です。
睡眠障害も、精神疾患をお持ちの方の症状のひとつとしてよく見られます。例えばうつ病では、夜中に何度も目覚める、寝つきが悪くなかなか眠れない、などの症状がよくみられます。
生活リズムや睡眠の質の悪化によるもの
薬以外の影響で眠気が生じる原因は、生活リズムや睡眠の質の悪化によるものがあります。
生活リズムが乱れていると、体内時計が狂ってしまい、眠気が生じやすくなります。
規則正しい生活を心がけることが大切です。寝る前のカフェインやアルコールの摂取は避けましょう。
睡眠の質を上げるためには、寝る前にリラックスできる環境を整えることが大切です。
女性ホルモンの減少によるもの
自律神経は、心臓や呼吸、消化など、体の様々な機能をコントロールする神経です。
女性ホルモンのバランスが崩れると、自律神経のバランスも崩れ、眠気が生じることがあります。
生理周期と関係して眠気が認められる場合もあります。女性ホルモンの分泌量は、生理周期によって変化します。
生理前になると、プロゲステロンというホルモンの分泌量が増えて、眠気が生じやすくなります。
更年期になると、女性ホルモンの分泌量が減少します。これにより、眠気やだるさを感じることがあります。
薬の副作用で眠い場合の対策方法は?
医師と相談の上で行うべき対策
減薬
薬を増やしても効果が期待できない
別の薬に変更
副作用があってもメリットの方が大きい
副作用対策の薬を追加
多くの副作用は、抗うつ剤を飲み始めてしばらくすると、身体が慣れて軽減していきます。
もし、副作用がひどい場合は、医師に相談してください。
生活改善でも副作用を軽減することがこともあります。例えば、便秘が気になる場合は、水分を飲んだり、軽い運動をしたり、消化の良いものを食べたりしましょう。
眠気やその他の副作用が気になる場合は、服用のタイミングを変えるなど、医師に相談してください。
睡眠の質を改善する
睡眠時間を十分とっても、日中に強い眠気を感じる場合は、睡眠の質が悪い可能性があります。
寝る直前の過度な運動やスマホなどのブルーライトは、睡眠の質を低下させます。
夜は早い段階から電子機器から離れ、適度に明かりを落とし、眠る準備を整えましょう。
短い昼寝を習慣にする
昼寝をすると夜眠れなくなると感じている方もいるかもしれませんが、適度な昼寝はその後のコンディションを良好に保つことができます。
昼寝による悪影響を最も少なくする昼寝の時間は、15~20分程度と言われており、それ以上は夜の不眠に繋がるので、アラームをかけて必ず起きるようにしましょう。
薬物療法以外の治療方法は?
・認知行動療法
・対人関係療法
その他の治療法
・TMS治療 など
認知行動療法とは、患者さんの思考や行動を分析し、問題のある思考や行動を修正することで、精神疾患の症状を改善する治療法です。
対人関係療法とは、患者さんが対人関係において抱えている問題を解決し、ストレスを軽減するために行う治療法です。
TMS治療とは、磁気刺激によって脳を活性化させ、うつ病などの精神疾患の症状を改善する治療法です。
原因となる脳の特定部位を活性化させることで脳の神経伝達物質のバランスを整えることで、症状を改善します。
お悩みの方には精神科訪問看護もおすすめ!
精神科訪問看護とは?
精神科訪問看護
職種
・看護師
・准看護師
・作業療法士
訪問日数
原則週3日以内
精神科訪問看護は精神科や心療内科に通院され精神疾患と診断されている方、診断はなくとも睡眠障害などで医師が訪問看護が必要と判断された人が対象です。
看護師や作業療法士などの医療スタッフが医師の指示のもと自宅へ訪問し、病状観察や日常生活指導、また家族支援などのサポートを行います。
通常、訪問は医療保険を利用し週3回まで可能で、1回の訪問は30分から90分と決められています。体調や病状に合わせて訪問回数や時間を調整します。
外出が難しい方や精神科への入退院を繰り返している方、ご家族がどのように関わっていけばいいか困っている方は訪問看護を検討してみましょう。
精神科訪問看護のサポート内容
- 日常生活の維持
- 生活技能の獲得・拡大
- 対人関係の維持・構築
- 家族関係の調整
- 精神症状の悪化や増悪を防ぐ
- ケアの連携
- 社会資源の活用
- 対象者のエンパワーメント
訪問看護サポート内容は多岐にわたり、外出が難しい方や治療を中断してしまう方も、継続的に専門的な支援を自宅で受けることができます。
また、病状や内服状況など医療機関やかかりつけの医師と連携し情報を共有できます。
家庭での療養状況や家族の疲労を確認し、デイサービスやショートステイ、介護サービスの導入も提案できます。
精神疾患と診断された方が、家庭や地域社会、また学校生活を安心して過ごせるよう利用できる制度なども提案します。
精神疾患をお持ちならシンプレへ
シンプレ訪問看護ステーションの特徴
精神疾患全般
主な看護内容
・生活支援
・自立支援
・症状の悪化防止
・服薬支援
・社会復帰サポート
・家族の方への支援
シンプレ訪問看護ステーションは、うつ病や認知症などの精神疾患の方に特化した訪問看護サービスを提供しています。
利用者・家族の考え方や目的を尊重し、それに合わせ利用者さまが持つ病気とどう向き合っていくかを一緒に考え、利用者さまらしさを失わないよう自立した生活をするためのご支援を心がけています。
また、緊急のときなど関係機関に連絡ができるよう、バックオフィスが連携をおこない、チームでサポートできる体制をととのえています。
シンプレの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリアは、基本的にリストに記載している地区で訪問看護の活動を行っています。
他のエリアの方も対応が可能な場合がありますので、まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。
年齢に関わらずご利用することが可能で、サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
精神疾患の薬の中には、副作用として眠気が表れるものがあります。薬に慣れるにつれて減少することもありますが、日常生活に支障をきたすなら対処が必要です。
ただし、薬を減らさなくても飲むタイミングや生活習慣を整えることで改善することもあります。医師と相談しながら自分に合った服用をするようにしましょう。
精神の症状で悩んでいる、訪問看護のサービスについて聞いてみたいなどございましたら、当ステーションへお気軽にご連絡ください。
利用者さまや、ご家族さまへのサポートを通じて社会復帰に向けての一歩をお手伝いします。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)