知的障害と自閉症の関係性
自閉症と知的障害の関係について情報をお探しですか?
自閉症の方の中には知的障害を合併している方が少なくありません。この記事では、自閉症と知的障害の関係、それぞれの障害の特徴・診断方法・相談窓口などについて詳しく見ていきましょう。
自閉症・知的障害は、適切な療育や治療によって個別の症状は軽減できます。
自閉症と知的障害の関係について知りたい
自閉症の併存症で最も多いのが知的障害
自閉スペクトラム症の人の約70%以上が1つ以上の、40%以上が2つ以上の精神疾患を併存しているという統計があります。
特に、知的障害を伴うことが多く、ADHDや不安障害、うつ病や学習障害、発達性協調運動症などもよくみられます。
また、てんかんや睡眠障害、便秘などの身体的な疾患を併発することも少なくありません。
知的障害が重いほど、てんかんを併発しやすい傾向があることも報告されています。
知的障害が重いほどてんかんの併存率も高い
自閉症の医学的併存症として、てんかん、睡眠障害、便秘がよく見られます。
てんかんは発作を繰り返す脳の病気ですが、知的障害が重いほどてんかんの併存率が高くなります。
てんかん発作に伴う転倒や呼吸障害、摂食障害、抗けいれん剤の副作用にも注意が必要です。
自閉症とはどのような障害なのか?
正式名称は自閉スペクトラム症
自閉スペクトラム症、いわゆる自閉症は対人関係が苦手・強いこだわりがある、といった特徴をもつ発達障害の一つです。
2013年にDSMの第5版で診断基準が改訂され、広汎性発達障害という名称がなくなり「自閉スペクトラム症」となりました。
自閉スペクトラム症は男性に多くみられ、女性の約4倍という報告があります。また、子どものおよそ20~50人に1人が自閉スペクトラム症と診断されるともいわれています。
言語やコミュニケーションに障害がある
言葉の発達が遅れ、相互的なコミュニケーションをとるのが難しい自閉スペクトラム症は、特性を周囲に理解してもらいにくくストレスが募りやすい傾向があります。
重症度は様々ですが、乳児期早期から他者と関心を共有することができず、社会性の低下もみられます。
学童期以降も友だちができにくかったり、いじめ被害に遭うなどのストレスから二次的な問題を引き起こしやすいともいわれています。
多くは生まれつきの脳の機能障害が原因
自閉症の原因ですが、多くの研究から親の育て方やしつけ方などは関係していないとされています。
つまり、多くは生まれつきの脳の機能障害が原因なのです。自閉症は病気というよりも持って生まれた特性と考えるのがよいでしょう。
薬で治すことはできませんが、一人ひとりの特性に合わせた教育的方法を用いた支援で生活の支障を少なくすることができます。
知的障害とはどのような障害なのか?
精神遅滞とも表される知的発達の障害
知的障害は精神遅滞とも表される知的発達の障害で、正常な日常生活動作を行う能力が限られている状態です。
「知的能力の発達の程度」と「適応能力の状態」の両方を見て判断され、18歳までの発達期に生じる知的発達の遅れを指します。
なお、18歳を過ぎてから起こった知的能力・適応能力の低下は、知的障害とは判断されません。
重症度によって4段階に分類される
知的障害は重症度により「軽度」「中等度」「重度」「最重度」の4段階に分類されます。
症状が重い場合は言葉や時間などの概念を理解することが難しく、周囲の人が知的障害に気づくことが多いです。
軽度の場合、言葉の使い方やコミュニケーションで未熟な点が見られるものの周囲が気づきにくく、知的障害との診断がつくことが遅くなる傾向にあります。
原因疾患は多岐にわたる
遺伝子や染色体の異変などにより知的障害が起きることも稀にありますが、知的障害の原因は多岐にわたります。
原因は特定できないことも多いですが、大きく分けると病理的要因・生理的要因・発育環境の3つに分けられます。
たまたま知能指数が低く、IQが知的障害とみなされるケースも多いのです。知的障害の原因や重症度はさまざまなのですね。
自閉症・知的障害の診断方法は?
自閉症の診断方法
自閉症はどのように診断されるのでしょうか?まずは自閉症の診断方法から解説していきます。
スクリーニング検査
自閉症の標準化されたスクリーニング検査とは、自閉症の可能性のある兆候を早期に発見するための検査です。発達検査や行動観察など、さまざまな方法で実施されます。
標準化されたスクリーニング検査は、自閉症の早期発見に役立ちます。早期発見によって、適切な療育や支援を受けることが可能となり、子どもの成長や発達を促進することができます。
血液検査・遺伝子検査
自閉症の原因には遺伝的な要因や環境要因が考えられるため、治療可能な病気や遺伝性の病気がないかを調べる血液検査や遺伝子検査を行うこともあります。
自閉症の診断は、医師による診察、親や養育者からの報告、標準化されたスクリーニング検査などに基づいて行われます。
知的障害の診断方法
つぎに知的障害の診断方法です。知的障害の診断方法についてもチェックしていきましょう。
原因疾患の有無を調べる
・記憶
・言語
・読字
・書字
・数学的思考など
社会的領域
・共感
・他者の思考、感情、体験を認識する
・対人的コミュニケーション技能
・友情関係を築く能力
・社会的な判断能力
実用的領域
・セルフケア
・仕事の責任
・金銭管理
・娯楽
・行動の自己管理など
原因が多岐にわたる知的障害は、症状の評価とともに原因疾患の有無を調べる必要があります。
また、日常の生活の様子や保護者の訴えなどから、どの検査をどこまで行うかが決まってきます。
知的評価に加え、運動能力や社会性、言語の理解なども診断の際に大切な情報となります。
日常生活の適応機能を評価
・受容言語
・表出言語
・読み書き
日常生活スキル
・身辺自立
・家事
・地域生活
社会性
・対人関係
・遊びと余暇
・コーピングスキル
運動スキル
・粗大運動
・微細運動
不適応行動
・不適応行動指標
・不適応行動重要事項
日常生活の適応機能は概念的領域、社会的領域、実用的領域の3つに分けられます。概念的領域には他者との意思の交換、読み書き、お金の概念などが挙げられます。
社会的領域は対人関係スキルや規則や法を守ること、余暇活動など、社会的な判断能力のことです。
実用的領域は身辺自立、乗り物などの社会的資源の活用、健康維持、安全な環境の維持などのことです。
日本版Vineland-II適応行動尺度
Vineland-II適応行動尺度は世界的に最もよくつかわれている適応行動の標準化された尺度です。
コミュニケーション、日常生活スキル、社会性、運動スキルの4つの適応行動領域に分けて評価します。
最近は日本版のVineland-II適応行動尺度が発行され、0歳から92歳まで幅広い年齢層における適応行動を明確に得点化できるようになりました。
自閉症・知的障害に関する相談窓口
・こころの健康、保健、医療、福祉に関する相談
・未治療、医療中断の方の受診相談
・思春期問題、ひきこもり相談
・アルコール、薬物依存症の家族相談
精神保健福祉センター
・こころの健康についての相談
・精神科医療についての相談
・社会復帰についての相談
・アルコール、薬物依存症の家族の相談
・ひきこもりなど思春期、青年期問題の相談 など
いのちの電話
自殺を考えている人からの電話を匿名で受け悩みを聞く
児童相談所
障害のある児童に関する相談
市町村福祉事務所
身体障害者・知的障害者に関する相談
保健所は、地域住民の健康を守るための行政機関です。保健センターよりも幅広い役割を担い、医療・福祉・保健の専門家が在籍しています。
精神保健福祉センターは、心の病気について相談や支援を受けることができる機関です。各センターの規模でも異なりますが、医師やソーシャルワーカーなどの専門家が在籍しています。
児童相談所は、子どもの権利を守るための行政機関です。子どもの虐待や育児相談など、子どもに関する相談を受け付けています。
精神科訪問看護を利用するという選択肢も
精神科訪問看護とは?
サービス名 | 精神科訪問看護 |
---|---|
対応スタッフ | ・看護師 ・准看護師 ・作業療法士 |
訪問日数 | 原則週3日以内 |
精神科訪問看護は精神科に特化した訪問看護サービスで、精神障害者の社会生活機能の回復を目的とし、さまざまサポートをおこないます。
医療従事者が訪問し、必要な看護・療養上必要な援助・社会復帰指導などをおこなうので、安心できる場所でサポートを受けられます。
医療保険を利用する場合は週3日までですが、制限を超える場合は自己負担で多く通うこともできます。
精神科訪問看護のサポート内容
- 日常生活の維持
- 生活技能の獲得・拡大
- 対人関係の維持・構築
- 家族関係の調整
- 精神症状の悪化や増悪を防ぐ
- ケアの連携
- 社会資源の活用
- 対象者のエンパワーメント
精神科訪問看護では個々の患者さんに応じたプログラムや治療、症状のコントロールをおこないます。
治療においては、家族のサポートや安心できる環境作りが重要なため、精神科訪問看護では安心して自宅療養できる環境を整え、再発を予防していきます。
日常生活の援助や自立支援、症状の悪化防止だけでなく、家庭・社会的問題の解決もお手伝いします。
精神科訪問看護の料金
負担割合 | 月の初回訪問 | 2回目以降 |
---|---|---|
3割負担 | 3,897円 | 2,565円 |
2割負担 | 2,598円 | 1,710円 |
1割負担 | 1,299円 | 855円 |
上記は週3回までの訪問料金となります。週4回以上訪問となる場合には料金が異なります。
精神科訪問看護では、医療保険を利用することにより自己負担を軽減できるメリットがあります。
30分を一区切りに利用可能。かかった費用については、年齢や所得によって変わり、医療費の1〜3割が自己負担となります。
また早朝や深夜などの時間外に依頼する場合や、長時間の訪問を行う場合は別途料金が発生します。
また自立支援医療制度いう制度を利用すると料金が1割負担になるほか、所得に応じて自己負担が0円になる場合もございます。
精神科訪問看護ならシンプレ看護ステーションへ!
シンプレ訪問看護ステーションの看護内容
・アルコール依存
・薬物依存
・知的障害
・発達障害
・その他精神疾患全般
主な看護内容
・生活支援、自立支援
・症状の悪化防止、服薬支援
・社会復帰へのサポート
・家族の方への支援
精神疾患を抱えている方の中にはお子さんから高齢の方まで一人ひとり生活環境や背景が異なります。
シンプレ訪問看護ステーションでは精神科に特化した訪問看護サービスを提供しており、アルコール依存症や知的障害などさまざまな精神疾患をお持ちの方の訪問看護も行っております。
患者さんの持つ病気と付き合いながら自分らしい生活ができるように、自主性を尊重した看護サービスを提供しています。
また、病院、行政、在宅との情報共有を行い、それぞれの専門性を活かしながら治療や社会復帰のサポートができるのも特徴です。
シンプレは訪問看護サービスを通して利用者の不安を受け止め、治療への頑張りを一緒に共有し、心から安心できる居場所づくりをお手伝いします。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションの対応地域はおもに上記が中心で、訪問活動をおこなっています。該当エリアにお住まいの方はぜひご検討ください。
また上記以外のエリアにお住まいでも、対応できる場合がございますので、一度当社スタッフへご相談ください。
サービス内容を詳しく聞きたい、スケジュールの相談なども承っております。電話やメールなどで相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
自閉症の併存症で最も多いのは知的障害です。知的障害が重いほどてんかんの併存率が高いことも知られています。
知的障害を伴う自閉症は、適切なサポートを受けることで生活の支障を少なくすることができます。
心の健康問題を一人だけで抱え込まず、早めに専門機関に相談しましょう。
シンプレ訪問看護ステーションでは、自閉症の併存症にも対応した精神科訪問看護サービスを提供しています。初めての方でも、お気軽にお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)