睡眠障害の症状は「眠れない」だけじゃないって本当?
睡眠障害でお悩みですか?睡眠障害はただ眠れないだけでなく、さまざまな症状があり、放置していると取り返しのつかない事態を招く恐れがあります。
また、睡眠障害の原因には別の疾患が隠れている恐れもあるため注意が必要です。
そこで今回は、睡眠障害が引き起こす問題やどのように解決すればいいのかについて詳しく紹介します。
睡眠障害とは?
眠れない
「睡眠障害」とは、睡眠に問題がある状態をいいます。ただ単純に眠れない=睡眠障害ではありません。
眠れなくなることはよくみられますが、これは環境や生活習慣、精神的・身体的な病気などいくつかの要因が重なって起こることが多いです。
睡眠障害というと「眠れないこと」と考えがちですが、眠れない以外にも様々な症状があります。
よく眠れないと眠気やだるさ、集中力低下などを引き起こしますが、睡眠の問題やそれに伴う支障が1ヶ月以上続く場合は何らかの睡眠障害にかかっている可能性が考えられます。
睡眠に何らかの問題がある状態を指す
先述した通り、睡眠障害とは睡眠に何らかの問題がある状態を指します。代表的な不眠の他、就寝時の異常感覚なども睡眠障害の一つです。
睡眠障害の症状や原因は後述しますが、睡眠障害が長期間持続するとうつ病や生活習慣病などになりやすくなるので注意が必要です。
睡眠障害によって日々の生活に支障をきたすこともあるため、早期発見かつ睡眠障害を適切に対処することが重要と考えられています。
精神疾患に伴うものが多い
- うつ病
- 統合失調症
- 双極性障害
- パニック障害羅列:不安障害
- PTSD
精神疾患とは、脳の機能的な障害や器質的な問題によって生じる精神的な疾患の総称で、代表的なものとしてはうつ病や統合失調症が挙げられます。
このような精神疾患に伴い、「眠れない」「睡眠中の異常行動」などの睡眠障害が出ることが多いです。
逆に、睡眠障害が長期間持続することでうつ病や生活習慣病など他の病気につながることもあります。
睡眠障害にはどんな症状がある?
・不眠
・過眠
・就寝時の異常感覚
・睡眠、覚醒リズムの問題
はた目から見た症状
・いびき
・無呼吸
・睡眠中の異常な行動や運動
自覚症状とはた目から見た症状があります。寝つきが悪く熟睡できない、途中で起きてしまうといった不眠は日中の過剰な眠気につながります。
適切な時刻に入眠できず、希望時に起床することができないというように、睡眠リズムが乱れることもあります。就寝時の異常感覚には、脚もむずむず感や火照りが挙げられます。
周囲の人から指摘される睡眠中の異常行動には、寝ぼけ行動、寝言、睡眠中の大声・叫び声などがあります。
睡眠障害の原因にはどんなものがある?
・引っ越し・入学・就職
・季節の変わり目
・寝室の温度や温度
・騒音や光 など
身体的な要因
・高血圧
・糖尿病
・アレルギー疾患 など
精神的要因
・人間関係の悩み
・不安やイライラ
・うつ病などの精神疾患 など
生活習慣の要因
・入眠前のネット利用
・アルコール
・喫煙
・カフェイン摂取過多 など
睡眠障害の原因を挙げると、大きく4つに分けられます。睡眠障害はその原因によって治療法も異なるため、まずは睡眠の問題を把握しておくことは重要です。
精神疾患からくるものなのか、生活習慣が原因なのか、適切な治療を受けるためにも自分の睡眠状態をチェックしてみましょう。
もちろん複数の要因が複雑に絡んでいることもあります。早めに専門機関に相談するのも一つの手です。
自分でできる睡眠障害のセルフケア
呼吸だけに意識を集中して思考を止める
気分が落ち着かず、さまざまな思考が出てきて覚醒してしまう時は、呼吸だけに意識を集中して思考を止めましょう。
呼吸に集中することで、心が落ち着き、リラックスすることができます。また、呼吸は脳に酸素を送り、血流を改善する効果もあります。
ストレスや不安がある時は特にネガティブな感情が出てきやすいですが、呼吸だけに意識を集中し、ネガティブな感情を受け流すようにしてみてください。
夕食は交感神経を刺激する食べ物を避ける
交感神経を刺激する作用がある食品を避けるのも一つの手です。交感神経を刺激する作用がある食品は、寝つきや眠りの質が悪くなる原因になります。
例えば、香辛料のトウガラシやコショウ、カフェインが入っているコーヒーや緑茶などです。
アルコールが代謝されてできるアセトアルデヒドにも覚醒作用があり、睡眠の質を低下させてしまうため寝る前の飲酒も控えるといいでしょう。
就寝前にスマホをチェックしない
寝る前の「スマホ」にも注意しましょう。人間には自然な睡眠を誘うメラトニンというホルモンがあるのですが、スマホの光によりこのメラトニンの分泌量が抑制されます。
メラトニンの分泌量が抑制されることで寝つきが悪くなってしまうのです。新しい情報や見た映像によって脳が刺激を受け、寝つけなくなることもあります。
眠くなるまでの時間つぶしについついスマホを触ってしまうかもしれませんが、良質な睡眠のために就寝前はスマホは見ないと決めましょう。
睡眠障害を治療する方法は?
睡眠改善指導
不眠症状に悩まされる場合、「寝床=眠るところ」として再学習したり、同じスケジュールを守るなどして睡眠の習慣をつけるように訓練していきます。
例えば、15分経っても眠れない時は寝床から出てリラックスできることをし、眠気がきたら寝床に戻ることを繰り返します。
睡眠に関する悩みを解消する睡眠アドバイザーも活躍しているので、医療機関をはじめ、専門家に相談することで睡眠障害の改善につながるでしょう。
リラクセーション法
リラクセーション法とは、身体の一部分に力を入れて緊張させ、力を抜く体操です。副交感神経系のはたらきを優位にさせ、リラックス状態を作ることで安眠モードに導きます。
特に、寝る前や夜中に起きてしまって眠れない時に行うと効果的です。
薬物療法
・ゾルピデム(マイスリー)
・ゾピクロン(アモバン)
・エスゾピクロン(ルネスタ)
ベンゾジアゼピン系
・トリアゾラム
(ハルシオン)
・ブロチゾラム
(レンドルミン)
・ロルメタゼパム
(エバミール) など
メラトニン受容体作動薬
ラメルテオン
(ロゼレム)
オレキシン受容体拮抗薬
スボレキサント
(ベルソムラ)
薬物療法という手もあります。薬の種類はさまざまですが、分類すると表のようになります。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、脳の活動を抑えることで睡眠をもたらしますが、依存性があるため、注意が必要です。
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系睡眠薬よりも依存性やふらつきなどの副作用が軽減されています。
メラトニン受容体作動薬はメラトニンの分泌を促す薬で、オレキシン受容体拮抗薬は睡眠状態へスイッチを切り替えていくようなお薬です。
睡眠障害の相談はどこでできる?
日本睡眠学会の睡眠医療認定医
日本睡眠学会は睡眠科学と睡眠臨床に関する科学的知識を、国民や医療機関の方々に広く提供することを目的として開設されています。
睡眠医療の普及と向上を促すことを目的としており、睡眠医療認定医には豊富な知識や経験があります。
睡眠障害でお悩みなら、睡眠医療認定医が常駐するお近くのクリニックを検索し、足を運んでみるといいでしょう。
精神科医
精神科は「こころの病気(精神疾患)」を診る医療機関です。精神医学を専門とする医師に相談するのもいいでしょう。
睡眠障害は精神疾患を伴うケースも多いですが、専門性の高い精神科で検査を受けることで適切な治療ができます。
精神科では精神疾患の検査・治療ができるので、睡眠障害以外の問題や病気などが見つかることもあります。
精神科訪問看護を頼るという選択肢も
精神科訪問看護とは?
・精神科・心療内科に通院中の方
・精神疾患の診断を受けた方
・診断がなくとも医師が必要と判断した方
訪問する人
・看護の専門職
・リハビリテーションの専門職
訪問時間
・医療保険
(30分から90分程度)
精神科訪問看護は精神科や心療内科に通院され精神疾患と診断されている方、診断はなくとも睡眠障害などで医師が訪問看護が必要と判断された人が対象です。
看護師や作業療法士などの医療スタッフが医師の指示のもと自宅へ訪問し、病状観察や日常生活指導、また家族支援などのサポートを行います。
通常、訪問は医療保険を利用し週3回まで可能で、1回の訪問は30分から90分と決められています。体調や病状に合わせて訪問回数や時間を調整します。
外出が難しい方や精神科への入退院を繰り返している方、ご家族がどのように関わっていけばいいか困っている方は訪問看護を検討してみましょう。
精神科訪問看護のサポート内容
・自立した生活を営めるための支援
・規則正しい生活リズムへの調整
症状の悪化防止・服薬支援
・病状や普段の様子を観察
・服薬の管理や受診の支援
社会復帰へのサポート
・主治医や関係機関と連携
・社会復帰を支援
家族の方への支援
・家族へ接し方のアドバイスや相談支援
・社会資源の活用などを支援
精神科訪問看護では、「規則正しい生活リズムへの調整」「病状悪化の防止・回復」「服薬の管理」など、症状の改善に向けてさまざまなポートを受けることができ、睡眠障害の方も対象です。
訪問してご本人様と面会ができない場合でも、ご希望があればご家族様からの相談を受けることも可能であったりと、それぞれの利用者様にあった看護を行います。
また住み慣れた自宅で療養できるので、安心感が得られることや訪問看護の職員が定期的に自宅に訪問することによって孤立や孤独感が軽減され、心の支えを得られるというメリットもあります。
そのほかにも必要に応じて、医師や保健師、ケースワーカーなどの関係機関と連携し、病状の悪化の防止や早期回復につながるようサポートを行います。
精神科訪問看護ならシンプレ看護ステーションへ!
それでは、当シンプレ看護ステーションについてご紹介いたします。
シンプレ訪問看護ステーションの特徴
対象者 | 主な看護内容 |
---|---|
精神疾患全般 |
・生活支援、 自立支援 ・症状の悪化防止、服薬支援 ・社会復帰サポート ・家族の方への支援 |
シンプレ訪問看護ステーションでは、精神科に特化した訪問看護サービスを提供しており、さまざまな精神疾患に対応しています。
病気と付き合いながら自分らしい生活ができるように、自主性を尊重した看護サービスを提供しています。
また、病院、行政、在宅との情報共有を行い、それぞれの専門性を活かしながら治療や社会復帰のサポートができるのも特徴です。
シンプレは訪問看護サービスを通して利用者の不安を受け止め、治療への頑張りを一緒に共有し、心から安心できる居場所づくりをお手伝いします。
シンプレ訪問看護ステーションの対応エリア
-
<東京都>
・東京23区
※足立区、荒川区は1部エリアとなります。
・西東京市
・三鷹市
・調布市
・武蔵野市
・府中市※1部エリア
・東久留米市※1部エリア
<埼玉県>
・和光市
・朝霞市
・戸田市※1部エリア
・川越市※1部エリア
・新座市※1部エリア
・川口市※1部エリア
シンプレ訪問看護ステーションは東京を中心に展開しており、対応エリアは上記のとおりです。
記載しているエリアを中心に行っていますが、今後はさらに事業を拡大していく予定となっています。
他のエリアの方も対応が可能な場合があります。まずはお気軽にご相談ください。
ご利用者様が家庭や地域社会で安心して日常生活を送れるよう、お子さまからお年寄りの方まで幅広くサポートいたします。
ご相談の問い合わせはこちら▼
まとめ
睡眠障害は精神疾患を伴うケースもあります。睡眠障害が疑われたら、悪化する前に専門機関に早めに相談しましょう。
シンプレ訪問看護ステーションでも精神科に特化した訪問看護サービスを提供しており、睡眠障害にも対応しています。
精神疾患における睡眠障害についてお悩みの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ご相談の問い合わせはこちら▼
人気記事
最近の投稿
これまでの記事
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (20)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (12)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (10)
- 2020年11月 (31)
- 2020年10月 (7)